2014年8月1日金曜日

アリストテレスとゼロ

アリストテレスとゼロ
ピタゴラスの思想を受け継ぎ、西洋数学の概念的な基盤を完成させたのがアリストテレス(前384年 - 前322年)である。アリストテレスは、ゼロを「絶対的な無」と考えて恐れていたようである。彼は”Horror vacui”(真空の恐怖)ということを言っていて、真空という絶対的な無は恐ろしいものであるから、自然もまた真空を恐怖している、と唱えた。自然が真空を恐怖しているために、自然は真空を避けようとする。真空ができようとすると、そこに自然に空気が流れこみ、自然状態で真空ができるということは決してあり得ない、とアリストテレスは考えたのだ。
このアリストテレスの信仰は、なんと17世紀に至るまで覆されることがなかった。1643年になってはじめてガリレオの弟子であるトリチェッリが持続する真空を作り出すことに成功し、自然が真空を嫌うというのは迷信に過ぎないということを明らかにした。ときに、アリストテレスからすでに2000年が経とうとしていた。それほどまでに、「絶対的な無」というアイディアは、西ヨーロッパ世界の人びとを恐怖させたのである。
ゼノンのパラドックスを紹介した際にも少し触れたが、ゼロを受けいれることは、同時に無限を受け入れることでもあった1。18したがって、ゼロを拒絶するということは、無限を拒否するということでもあった。
アリストテレスは実際、「数学は無限を必要としないし、用いない」と明言した。219アリストテレスの数学は、0と無限のあいだに安住していたのである。そして、このアリストテレスの思想は、16世紀のエリザベス朝の時代まで、ヨーロッパ世界で最も支配的な思想の体系であり続けることになる。
かくして、アレキサンダー大王によりもたらされたバビロニアのゼロを忘れ去られ、二千年近い長い長い眠りにつくことになった。
1 ゼロの概念がヨーロッパ世界で受け入れられるようになったのとちょうど同じ頃、ブルネレスキが透視図法のアイディアに至った(1425年)ことは興味深い。なぜなら、透視図法における消失点とは、まさに無限の空間を引き受けている0次元空間、0と無限とが出会う場所にほかならないからだ。
2 アリストテレスが実無限(actual infinity)と可能無限(potential infinity)とを区別し、可能無限の存在を認めながらも、実無限の存在を否定した無限論は有名である。19世紀のカントールの集合論に至り、実無限に対するまったく異なるビジョンが明らかにされることになるのだが。http://saintcross.jp/kaian/book/5_3.php

再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味 ― ゼロ除算100/0=0は自明である?
(2014.7.11小柴誠一、山根正巳氏との会合で、道脇裕氏の 割り算と掛け算は別であり、ゼロ除算100/0=0は自明であるとの考えを分析して得た考えを纏めたものである。)
ゼロ除算100/0=0は2014.2.2 偶然に論文出筆中に 原稿の中で発見したものである。チコノフ正則化法の応用として、自然に分数、割り算を拡張して得られたものであるが、歴史上不可能であるとされていること、結果がゼロであると言う意味で、驚嘆すべきことであること、さらに、高校生から小学生にも分る内容であると言う意味で、極めて面白い歴史的な事件と言える。そればかりか、物理学など世界の理解に大きな影響を与えることも注目される。詳しい経過などは 一連の声明を参照:
再生核研究所声明148(2014.2.12)100/0=0, 0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
再生核研究所声明154(2014.4.22)新しい世界、ゼロで割る、奇妙な世界、考え方
再生核研究所声明157(2014.5.8)知りたい 神の意志、ゼロで割る、どうして 無限遠点と原点が一致しているのか?
再生核研究所声明161(2014.5.30)ゼロ除算から学ぶ、数学の精神 と 真理の追究
再生核研究所声明163(2014.6.17)ゼロで割る(零除算)- 堪らなく楽しい数学、探そう零除算 ― 愛好サークルの提案
再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観
しかるに いろいろな人たちと広く議論しているところであるが、世界の指導的な数学者でさえ、高校生でも理解できる発表済みの論文 その後の結果について、現代数学の常識を変えるものであり、受け入れられない、と言ってきている。まことに不思議なことであり、如何に驚くべき結果であるかを示していると言える。
多くの数学者は、内容を理解せず、100/0=0 は100=0 x 0 =0 で矛盾であると即断している。しかるに論文は 100/0 は 割り算の意味を自然に拡張するとゼロの結果を得るのであって、ゼロ除算の結果は 100=0 x 0 =0を意味しないと説明している。 逆に、無限大、無限遠点は数と言えるかと問うている。
ところが面白いことに 既に3月18日付文書で、道脇裕氏は 掛け算と割り算は別であり、ゼロ除算100/0は 自明であると述べていた。しかし、その文書は、一見すると
矛盾や間違いに満ちていたので、詳しく分析してこなかった。しかるに上記7月11日の会合で、詳しい状況を聞いて、道脇氏の文書を解読して、始めて道脇氏の偉大な考えに気づいた。結論は、ゼロ除算100/0は分数、割り算の固有の意味から、自明であると言うことである。これはチコノフ正則化法や一般逆とは関係なく、分数、割り算の意味から、自明であるというのであるから、驚嘆すべき結果である。千年を越えて、未明であった真実を明らかにした意味で、極めて面白い知見である。またそれは、割り算が掛け算の逆であり、ゼロ除算は不可能であるという長い囚われた考えから、解放した考えであると評価できる。
原理は日本語の表現にあるという、掛け算は 足し算で定義され、割り算は 引き算で定義されるという。割り算を考えるのに 掛け算の考えは不要であるという。
実際、2 x3 は 2+2+2=6と繰り返して加法を用いて計算され、定義もできる。
割り算は、問題になっているので、少し詳しく触れよう。
声明は一般向きであるから、本質を分かり易く説明しよう。 そのため、ゼロ以上の数の世界で考え、まず、100/2を次のように考えよう:
100-2-2-2-,...,-2.
ここで、2 を何回引けるかと考え、いまは 50 回引いてゼロになるから分数は50であると考える。100を2つに分ければ50である。
次に 3/2 を考えよう。まず、
3 - 2 = 1
で、余り1である。そこで、余り1を10倍して、 同様に
10-2-2-2-2-2=0
であるから、10/2=5 となり
3/2 =1+0.5= 1.5
とする。3を2つに分ければ、1.5である。
これは筆算で割り算を行うことを 減法の繰り返しで考える方法を示している。a がゼロでなければ、分数b/aは 現代数学の定義と同じに定義される。
そこで、100/0 を上記の精神で考えてみよう。 まず、
100 - 0 = 100,
であるが、0を引いても 100は減少しないから、何も引いたことにはならず、引いた回数は、ゼロと解釈するのが自然ではないだろうか (ここはもちろん数学的に厳格に そう定義できる)。ゼロで割るとは、100を分けないこと、よって、分けられた数もない、ゼロであると考えられる。 この意味で、分数を定義すれば、分数の意味で、
100割るゼロはゼロ、すなわち、100/0=0である。(ここに、絶妙に面白い状況がある、0をどんどん引いても変わらないから、無限回引けると解釈すると、無限とも解釈でき、ゼロ除算は 0と無限の不思議な関係を長く尾を引いている。)
同様に0割る0は ゼロであること0/0=0が簡単に分かる。
上記が千年以上も掛かったゼロ除算の解明であり、 ニュートンやアインシュタインを悩ましてきたゼロ除算の簡単な解決であると 世の人は、受けいれられるであろうか?
いずれにしても、ゼロ除算z/0=0は  既に数学的に確定している と考えられる。そこで、結果の 世への影響 に関心が移っている。
以 上
文献:
M. Kuroda, H. Michiwaki, S. Saitoh, and M. Yamane,
New meanings of the division by zero and interpretations on 100/0=0 and on 0/0=0,
Int. J. Appl. Math. Vol. 27, No 2 (2014), pp. 191-198, DOI: 10.12732/ijam.v27i2.9.
S. Saitoh, Generalized inversions of Hadamard and tensor products for matrices, Advances in Linear Algebra \& Matrix Theory. Vol.4 No.2 (2014), 87-95.http://www.scirp.org/journal/ALAMT/

形而上学〈上〉 (岩波文庫)/アリストテレス
¥1,102
Amazon.co.jp
ニコマコス倫理学〈上〉 (岩波文庫)/アリストテレス
¥1,015
Amazon.co.jp
詩学 (岩波文庫)/アリストテレース
¥972
Amazon.co.jp
弁論術 (岩波文庫)/アリストテレス
¥1,188
Amazon.co.jp

0 件のコメント:

コメントを投稿