2014年8月20日水曜日

<高校野球>健大高崎は“暗黙のルール” を破ったのか

<高校野球>健大高崎は“暗黙のルール” を破ったのか
THE PAGE 8月19日(火)10時1分配信
■11盗塁の機動力で大勝した健大高崎
健大高崎(群馬)は、チームのスローガン「機動破壊」をそのまま甲子園の舞台で表現した。計11盗塁で引っ掻き回して10-0。走って走って走りまくって、初出場の利府(宮城)を下し3回戦へ駒を進めた。1953年に土佐が記録した1試合13個の大会記録には及ばなかったが、1回戦の4盗塁と合わせ2試合で15盗塁。群馬県大会でも6試合で35盗塁を記録し、前夏の覇者、前橋育英と選抜ベスト16の桐生第一を破ってきた。その機動力はダテではなかった。
■“容赦ない走塁”に一部では批判的な声
しかし、その容赦なく最後まで走り続けた姿勢に批判的な声も一部から出た。ツイッターやネットの書き込みを覗くと、そのほとんどが圧巻の機動力野球の技術と姿勢と勇気を賛美する声だったが、一方で否定的な意見もあった。
「対戦相手を侮辱するにも程がある」
「野球の技術は教えても点差が開らくと盗塁しないというマナーは教えないようだ」
これらの批判的意見の根拠にあるのが、野球界にある『暗黙のルール』を破ったのではないか?という見解だ。
■メジャーに存在する暗黙の不文律
米メジャーには、アンリトン・ルール(unwritten rules:ルールブックに書かれていないルール)と言われる暗黙の不文律がある。派手なガッツポーズをしないことや、大差のついたゲームでカウント3-0から打たないなどの“モラルある行動”で、大差のついたゲームの終盤でのバントや盗塁を禁じているのも、そのひとつ。もしやれば盗塁に成功しても公式記録とならず報復の死球が発生する。昔のプロ野球では、「あったようでなかった。タイトルホルダーなどは、暗黙のルールを破って走ったし、打ってきた」(元阪神の掛布雅之氏)そうだが、近年、日本のプロ野球でもメジャーの影響を受けて暗黙のルールが浸透していて、しばしばトラブルの素となるプレーも生まれる。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000002-wordleafs-base
■日本プロ野球界でも過去の問題視される
2010年のオリックスー阪神の交流戦では、阪神の俊介が5点リードの7回に盗塁を仕掛けて、試合後、当時オリックスの監督だった岡田彰布氏が、「大変なことをしたな」と激怒し騒動となった。ことの顛末を後日、岡田氏に聞いたことがあるが、「こっちが(盗塁を)警戒もしてないとこに完全な侮蔑行為。(ルールを)知らなかったではすまない。やったらあかんことよ」という話をしていた。
健大高崎は8-0で迎えた9回二死から脇本がセンター前で出塁すると、迷うことなく二盗を決めた。続く4番打者にスリーベースタイムリーヒットが飛び出して9点目を刻むことになるが、暗黙のルールに照らせば、この脇本の盗塁は“アウト”である。
■セーフティリードのない高校野球
だが、これらの暗黙のルールは、あくまでもプロの世界の話。1回戦の藤代(茨城)×大垣日大(岐阜)戦では、藤代は初回に8点を奪いながらもゲームをひっくり返され10-12で敗れた。石川県予選の決勝では、星稜が小松大谷を9回に8点差を逆転して甲子園切符をつかんだ。高校野球において『終盤5点差以上』というセーフティリードは、あるようでないのが現実でそもそも、そういう『暗黙のルール』を高校野球にあてはめることが間違っている。例えルールに違反していなくとも、スポーツマンシップの精神を忘れてはならないが、勝利のために懸命になる姿勢を誰も批判はできないだろう。
実際、「日本一の意識を持って取り組んでいる」(青柳監督)という健大高崎の走塁は、ホームランに匹敵するような武器である。2010年の夏群馬予選準決勝で、前橋工業に0-1で敗れた試合を契機に走塁というものに着眼することになったのが「機動破壊」のスタートだという。専門の走塁スタッフまで置き、練習でも、常に走者を置いて次の塁を狙う意識を徹底して、盗塁に関しては、映像を研究して相手投手の牽制やクイックの癖や、そのタイムまで計測して細かいデータを集め、それをチーム全員に共有して盗塁の成功の確率を高めている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000002-wordleafs-base&p=2
■日本の甲子園には通用しない“暗黙のルール”
盗塁はベンチからのサインではなく、青柳監督は「盗塁は選手の感性にまかせている。基本的にサインは、行けたら行けです」と説明する。いわゆる「グリーンライト」と呼ばれているサイン。脇本の言葉を借りれば、「塁に出たら走る、次の塁を取るという意識をみんなが持っている」というから、そんな高校生にプロの世界の“暗黙のルール”を押し付けることは、彼らの努力や哲学を否定することにもなる。いつのまにかメジャーから上陸してきた“暗黙のルール”は「汗と涙の結晶」という日本独特の文化の上に成り立っている甲子園の大会には通用しないのである。
ただこういう問題提起は素直に受け止めて高校野球の指導者は悩むべきだと思う。筆者の好きなアメリカのコラムニスト、ピート・ハミルは、「勝利がすべてではない。人は負けながらも勝つことができる。スポーツのおける競争で大切なのは、人間を形成することである」と書いた。その哲学に照らし合わせて考えてみる作業は必要なのだと思う。
(文責・本郷陽一/論スポ、アスリートジャーナル)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000002-wordleafs-base&p=3

再生核研究所声明 1 (2007/01/27):美しい社会はどうしたらできるか、 美しい社会とは:
最近の世相として,不景気・政界・財界・官界・大学の不振,教育の混迷,さらにニューヨークのテロ事件,アフガン紛争,パレスチナ問題と心痛めることが多いことです.どうしたら美しい社会を築けるでしょうか.一年半も前に纏めた次の手記はそれらのすべての解決の基礎になると思いますが,如何でしょうか.
平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました.
1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか.
2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか.
3) それはみんなに受け入れられるか. 
4) それは安定的に実現可能か.
これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる.
現在,社会の規範が混乱し,不透明になっているように思うが,公正の原則を確認して,行動していけば ―― これは容易なことではないが ―― 世の中ははるかに明るくなり,多くの混乱は少なくなると思いますが如何でしょうか.
また,こういうことを考える教育は,人間関係や社会生活の基本的な在り方を明らかにし,環境の保全などにも貢献すると思います.
特に少年期の教育にあっては哲学(ものごとの本質と人生,世界を考えること),道徳,芸術,体育などを中心とする人間を育てる教育に改めるべきではないでしょうか.国や隣人を愛せるようになる教育,多様性を重視し,個性や隠れた才能を伸ばし,友情を育み,人々が助け合うようになるような教育が望まれます.


週刊ベースボール増刊 第96回全国高校野球選手権予選展望号 2014年 6/29号 [雑誌]/著者不明
¥880
Amazon.co.jp
報知高校野球 2014年 07月号 [雑誌]/著者不明
¥870
Amazon.co.jp
北海道の高校野球 (B・B MOOK 1088)/著者不明
¥1,240
Amazon.co.jp
DVD映像で蘇る高校野球不滅の名勝負 vol.1 2006年夏決勝早実VS駒大苫小牧 (ベース.../著者不明
¥1,000
Amazon.co.jp
野球太郎No.010 高校野球監督名鑑号 (廣済堂ベストムック)/著者不明
¥1,350
Amazon.co.jp
DVD映像で蘇る高校野球不滅の名勝負 vol.2 1983年夏決勝PL学園VS横浜商 (ベース.../著者不明
¥1,620
Amazon.co.jp
週刊朝日増刊 甲子園2014 2014年 8/10号 [雑誌]/著者不明
¥500
Amazon.co.jp
週刊ベースボール増刊 第96回全国高校野球選手権大会決算号 2014年 9/6号 [雑誌]/著者不明
¥930
Amazon.co.jp

0 件のコメント:

コメントを投稿