2014年8月23日土曜日

女性差別って、問題だと思いますか?

女性差別って、問題だと思いますか?

私は男性ですが、女性差別という言葉にいまいちピンとこないのが本音です。

私は女性を差別的な目で見たことは無いですし、むしろ子供を産むことができるという意味では私たち男性には出来ない大変なことですから、多くの男性は女性に対してむしろリスペクトの気持ちすらあると思います。

義務教育においても、男性の方が女性より優れているんだ、などといった認識は普通の教育を受けた現代の人間なら持たないと思うんですが。。

田嶋陽子先生のような人を見ると「都合の良い権利は女性も貰う。都合の悪い義務は男性の役割、そこは男らしくしろ!」と、被害者面をしたものが得をするという思いに駆られますし、悲しいかな、そういう人に限って「男のくせに」という言葉を平気で発言します。知らず知らずのうちに逆に男性差別をしてしまっているのです。本当にこんな事は言いたくないのですが、戦時中多くの日本人男性が戦場に徴用され血を流しましたが、その時に女性は「男性ばかりが兵隊に行くのはずるい!私たちにも戦場へ行かせろ!」と願っていたでしょうか??この人たちの言う「男女平等」って、どういう意味なんでしょうね??

結局は男女とも絶対的に役割は違うものであって、男性だって得があれば損もあるし、女性だって得があれば損があるっていうだけの話であって、本来それ自体に優劣なんてつけられないのではないですか??今まで男性は男性の役割を全うし、女性だって今までその役割に甘んじてきた結果が現在の男女間の関係になっているのに、それを「女性差別」と表現されてしまうと、男性としてはなかなか受け入れずらくなってしまうと思います。例えば、女性の議員が少ないという問題は単に「女性の国会議員を増やそう」と声を上げるべきなのに、それを「女性への差別をなくそう」などと言ってしまうと「え?それって差別だったの?」と思ってしまいます。なんでもかんでも女性特有の問題を、「差別」とか「男女平等」と言い換えてしまうと、やはり私は抵抗感があるわけです。。この意見に対するみなさんの考えをお聞かせ頂けますと幸いです。

みなさんは女性差別ということに対してどう思っていますか??http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11134536596

男性と女性は種類が違うので、平等の考え、発想はおかしく、役割分担、個性を活かすが 基本的な在りようでは?


再生核研究所声明 4 (2007/03/17):競争社会から個性を活かせる社会に:

現在、日本を覆っている不安な状況を打破し、明るい未来を切り拓く第1歩として、憲法第25条の精神を高揚させ 最低生活の保障による連帯を確認する事の必要性を訴えている(声明3)。いじめ、犯罪、モラルの低下、そして全国に広がる財政赤字など、それらの大きな原因として、経済環境の厳しさとともに、貧しい競争意識と受験勉強に代表される貧しい戦後の教育内容にあると考えます。考え方を変えるのは簡単ではありませんが 精神、考え方を競争社会から個性を活かせる社会に変えていく必要性があるのではないでしょうか。 

その理由は:

1)まず競争とは、1つの価値、ある判断の下での順位になり、その点では個性や、特殊性を排除した価値観の画一化に繋がる危険性を有している。例えば現在の受験制度では多くの場合に受験科目の得点で順位が定められ、概ねそれによって合格、不合格が定まり、その流れで入学の大学が定まり、そして同様に大学の伝統的な序列で一定の評価が定まっていく流れになっていると考えられる。もちろん伝統的に行われてきた体制はそれなりの理由があり尊重されなければならないと考えますが、評価をこれらで1元的に考えることには大きな問題があると思います。例えばそのような流れ以外の道を選んだ人たちの立場です。 スポーツ選手や、芸術家、芸能関係者、技術者、職人、棋士、実業家などなどです。

2)スポーツなどの世界では競争はかなり明確に理解でき、競争の世界として、もちろん結構だと思います。例えばお相撲さんは優勝を目指して努力されているわけです。しかし歌い手さんたちは それぞれの個性と持ち味を活かしていろいろな人が活躍されていますが、それとて、いろいろな評価が下されますが、その時の競争とは考えられてもお互いに芸を高めていくような いわば精進の競争であり大いに勧められるべき競争と言えます。

3)これに対して貧しい競争とは、相手との比較ばかりに気を取られ、自分を見失った競争であり、自分の個性を活かせないところで、相手より優位に立とうする競争の事です。自分のむかないところで、無理して競争に駆り立てられている状況はないでしょうか。

4)日本の教育の重点が いわゆる学力中心で、知識中心になっていないでしょうか。そして、いわゆる頭のよい人、学力のある人がすべてのような1元的な価値判断が余りにも強すぎはしないでしょうか。 勉強の嫌いな子や勉強のできない子、いわゆる優秀でない人と言われている人が それゆえに低く見られてはいないでしょうか。勉強ができず、学力がなくても、いわゆる優秀でなくてもいろいろな長所があって、よい個性を持っているのにそれらが評価されず、また無視されるようにはなっていないでしょうか。これでは、勉強のできない子は学校が嫌いになり、やがて社会から疎外されるようになってしまわないでしょうか。絵が得意で感銘させる人や、工作がうまく名人的と思われる人の才能を引き出せない社会は社会の大きな損失にはならないでしょうか。運動会などやキャンプ生活などで多くの体験授業などがあれば いろいろな才能が発揮され、学力以外のいろいろな個性や、才能を発見できる機会が出て来るのではないでしょうか。もちろん実社会は大きな世界です。

5)学力中心による教育では、生徒の個性を活かせず、1元的な価値判断で多くの個性と才能をうずもらせてしまうだけではなく、才能を活かせない生徒は社会から疎外され、不満が増大する事になり、社会は不安定になると思います。

6)個性を活かせる社会とは 社会にはいろいろな人が必要であり、それぞれ自分の得意な分野や好きな分野で、個性が活かせるようなところで社会に参加して、助け合っていくような社会のことです。強い人も弱い人も、考える事が得意な人も苦手な人もそれぞれ長所もあり短所もありそれぞれが補完し、助け合っていく社会です。このような社会では、苛めも、犯罪も生じる土壌がないのではないでしょうか。

7)財政赤字について触れましたが、無いお金を使うという事自体が無責任の結果ではないでしょうか。短期的に赤字という事は仕方がないことですが、赤字を増大させていくというのは余りにも無責任と言われても仕方がないのではないでしょうか。これらの背後には学力を付けることばかりに走り、責任感の無い自己中心的な教育が生み出した日本人全体の精神的な土壌から起きているという根強い原因があるのではないでしょうか。

8)何かというと経済効果や活力のある社会という観点が問題になりますが、少数の自爆テロを起す人を抱える社会はどれほど、経済的にマイナスを生むことでしょうか。そのよう状況では例えば新幹線を守るにはどれほどの経費がかかることになるでしょうか。あらゆる所で、厳重な警備を必要とする社会になってしまいます。それに対して 社会に強い不満を持つ人を生み出さない社会とは何と素晴らしい社会でしょうか。この観点からも憲法第25条の精神を思い出すことは大変いい状況を生むのではないでしょうか。

国が衰退したら、勝ち組も負け組みも、公務員も、もちろん、検察庁も、マスコミ関係者も みんな困るのでは? 1代自分だけうまく行っても、2代、3代 お孫さんたちは?日本人には、必ず愛国心が湧いて来ると信じています。

欧米では時間を越えて、真理・真実を追求しようとする文化がある(これは神の前に出るときには 清い心で望みたいという宗教が背後にあるように感じられる)のに比べて、日本には誤魔化したり、隠蔽したり、曖昧にする文化があることに深く根ざしているとも言える。 



高学歴エリートが沢山いるのになんで財政難なんだよ?

(;_; )( ;_;) シクシク・(-。-;)・(◎_◎)・(^_-)db(-_^) 指切りげんまん

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114138890


【仏国ブログ】日本のいじめ「単一民族社会が生み出した副産物か」

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0915&f=national_0915_086.shtml

【台湾ブログ】素晴らしい日本、でもいじめなどの厳しい問題もあり

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0531&f=national_0531_241.shtml

国の借金1000兆円を突破 6月末時点

http://www.cnn.co.jp/business/35035799.html

国の借金1024兆円=国民1人当たり802万円―11年度末見込み

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000162-jij-bus_all

0 件のコメント:

コメントを投稿