2014年10月21日火曜日

パソコンの進化が止まったとき、あなたの進化が始まる

パソコンの進化が止まったとき、あなたの進化が始まる
投稿日: 2014年10月18日 15時10分 JST 更新: 2014年10月18日 15時10分 JST
新型iMacが象徴する、パソコンの進化の限界
本日(2014年10月17日)、Appleの新しいデスクトップパソコン、iMacとMac miniが発表され、即日発売が開始された。
Appleが、コンシューマ向けのデスクトップパソコンを発表会で紹介するのは、ずいぶん久しぶりだ。最近のAppleの主力はiPhoneやiPadなどのモバイル製品で、その次がノート型のMacbookだ。デスクトップのiMacとMac miniもそれなりに売れているのだが、かつて一世を風靡したiMacも、いまでは平凡な枯れた製品になってしまった。
今回、久しぶりにメディアの前でデスクトップMacが発表されたのは、超高解像度ディスプレイ(Retina Display)の採用というトピックがあったからだ。それも、今年の家電やITのキーワードだった4K(3840×2160ピクセル)を大きく超える、5K(5120×2880ピクセル)という圧倒的なスペックを搭載してきた。
他メーカーが4Kディスプレイの新製品を次々と投入してくるのに対して一回り大きな5Kディスプレイを搭載したことは、単純なスペック比較において勝っているだけでなく、4K画質を縮小せずに編集できるので、4Kビデオを編集する機会が今後増えるであろう映像のプロにとっては非常に魅力的だ。
新型iMacのもうひとつの改良ポイントは外部機器との入出力スピードで、従来のThunderboltよりも2倍速くなったThunderbolt2を搭載した。これも巨大な4Kビデオデータを読み書きするときには便利なはずだ。
逆に言えば、4Kビデオの編集を行わない一般の人にとっては、5Kのディスプレイを積んだ新型iMacは、数字が凄いだけの意味の分からないマシンだとも言える。
最近ようやくYouTubeでフルHD(1920×1080 ピクセル)の動画が少し増えてきたけど、iTunes Storeで販売されているミュージックビデオがいまだにDVD(720×480 ピクセル)以下であることを考えれば、4Kの映像コンテンツが潤沢に供給されるのはまだまだ先の話であり、しばらくは5Kの新型iMacは映像のプロや一部のマニア向けの製品ということになるだろう。
そのためか、今秋の新型iMacでは5Kディスプレイモデルのほかに従来と同じ2K(2560×1620 ピクセル)モデルも残されている。いま一般の人が買うならこちらだと思う。
パソコンはもう型落ちでも構わない
この原稿を書くのに使っている僕のマシンは2011年5月に発売された27インチのiMacだ。もうすでに3年半前のマシンだが、性能的に不満を感じることはない。昔のパソコンは3、4年経つと機械的にはなんの問題もないのに、スペック面で新機種と差が開きすぎて最新のOSやアプリが利用できず、仕方なく新機種に買い替えるというサイクルを繰り返してきた。そのおかげでパソコン産業は急拡大できたともいえる。
たとえば10年前だと、2001年春に発売されたiMacと2004年夏に発売されたiMacの最上位機種では以下のように差がある。
2001年春(2月21日発売)
CPU:PowerPC G3 600MHz
ディスプレイ:15インチCRT・1024×768ピクセル
2004年夏(8月31日発売)
CPU:PowerPC G5 1.8GHz
ディスプレイ:20インチ液晶・1680×1050 ピクセル
なんと、CPUはG3からG5へと2世代も進化し、動作クロックも3倍になっている。ディスプレイもブラウン管が液晶になり、ピクセル数も約2.2倍になっている。
いっぽう、我が家のiMacと本日発売の新型iMacの2Kモデルの比較はこうだ。
2011年春(5月3日発売)
CPU:Core i7(クアッドコア)3.4GHz
ディスプレイ:27インチ液晶・2560×1440ピクセル
2014年秋(10月17日発売)
CPU:Core i7 (クアッドコア) 3.5GHz
ディスプレイ:27インチ液晶・2560×1440ピクセル
我が家のiMacはAppleStoreのBTOで高速なCPUに変えたので、最新のiMacも同じくBTOで高速なものを選択したが、なんとCPUは0.1GHzしか高速化していない。
この3年半の間、CPUがまったく進化していないのかといえば、そんなことはない。省電力化を中心に改善が図られてきた。とはいえ、一番肝心の処理能力はたいして変化していないのだ。
iMacという製品全体に関してもきちんと進化はしている。ディスプレイ解像度が同じでも視野角や省電力などの改善が図られている。大きく変わったのはボディで、正面から見るとほぼ同じだが、2012年冬モデルからDVD-Rドライブを外付けにして非常に薄型化され、廃熱も少なくなっている。
ほぼ毎年、製品はきちんとアップデートされている。しかし、古いマシンでCPUパワーやメモリが足りなくて新しいOSやアプリが使えないという事態は、以前ほど起きなくなってきた。
僕はiMacより遙かにCPU性能の低いMacBook Airの2012年モデルも使っているが、こちらに最新のMac OS X Yosemiteをインストールしてみても、なんの問題もなかった。つまり、型落ちのパソコンを使ってもあまり問題のない時代になったのだ。
進化が止まったのは喜ぶべきこと?
1997年ごろ、Appleが倒産寸前の危機にあった頃、ジョブズとともにAppleを創業したスティーブ・ウォズニアクがニューズウィーク誌に寄稿した。話題の多くはコンピュータと教育の問題についてだった。
米国の小学校にパソコンを導入するとき、全国一斉に導入されるわけではなく、毎年決まった数の学校にだけ導入される。すると、導入された年度によって、学校のパソコンの性能が違いすぎて、均質なコンピュータ教育ができない。当時、ウォズは「パソコンの進化が止まらない限り、この問題は解決しない」としていた。これはたぶん、日本の小学校でも同じだろう。
それがいまや、パソコンは一般消費者向けには十分な性能に達し、いつ買っても性能は大差なくなった。処理能力の進化が止まったのはパソコンだけではない。今年の目玉となったiPhone 6のCPU処理能力は、前年のiPhone 5sから25%しか向上しなかった。25%は小さいとは言えない数字だが、それまでのiPhoneが毎年2倍、3倍という驚異的な性能アップをしてきたことを考えると、スマホの進化も穏やかになってきている。
1977年にAppleIIが発売されて以来、猛烈な勢いで増してきた個人向けコンピュータの処理能力が、ようやく落ち着きだしたのだ。ソフトウェア面でもマイクロソフトOfficeに代表されるようなアプリがバージョンアップしても、以前のような革命的な進歩は見られなくなった。
ハードやソフトではなく、人間が進化する番がきた
パソコンやスマホは、もはやマニアのオモチャでも専門家の道具でもなく、小学生から老人まで誰もが日常的に使う道具になった。
しかし、誰もが使える道具になった一方で、コンピュータの持つ本来の力が利用されず、単に電気仕掛けで動く紙と鉛筆としてしか使われていないことも多い。
仕事で日常的にExcelを使っているのに、自動集計のやり方が判らずに、電卓でマス目を集計して記入している人が現実にいる。データの再利用性を無視した、ExcelやWordのテンプレートが氾濫している。メールの宛先でCCとBCCを間違えないように、隣の人に確認して貰ってから送っていたりする。
コンピュータの根本的な力は「自動化」にある。そして、人間の意志の力は有限であり、使えば減って休息しないと補充されない。1日の限られた時間をつまらないルーチンワークに使えば、別の仕事で創造性を発揮する分が減ってしまう。
だから人間は、生産性を上げるためにサボれるところはサボってをラクをするべきなのだ。その道具としてこそ、コンピュータの自動化の力が使われるべきだと思う。パソコンの進化が停滞してきた今こそが、みんなが知識を共有して、新しい力を手に入れるときなのだ。
ただし、コンピュータの自動化の力を使うには、少々の勉強も必要だ。そこで従来なら、「コンピュータ教育」「プログラミング教育」という話になるのだが、それも違うと思う。勉強が好きな人はあまりいないし、学校の勉強は身につきにくい。
人間は、なにか目標を達成するためなら意外と進んで学ぶものだ。明確な目的をもってコンピュータを道具として使い込めば、必ず気付きや発見がある。そこから学びが始まる。
そうなれば、コンピュータを紙と鉛筆の代わりに使ったり、ネットで拾ったテキストや画像をコピペする以外の使い方が見えてくる。自分の生産性をあげることが喜びになり、より創造的になれる使い方を習得できるはずだ。
コンピュータの力を使いこなして生産的になるためには、必ずしもプログラミングを学ぶ必要は無い。自分の抱える問題を分析し、頻出するパターンをみつけ、それを自動化・省力化できないか考え、解決可能な方法を検索して探せばいい。パターンさえ見つかれば、自動化・省力化は可能だ。大事なのは諦めずに試行錯誤を続けることだけだ。そのための時間は惜しまなくていい。
いまは検索エンジンやSNSがあるから、教えてくれる人が身近にいなくても、やる気さえあればノウハウはいくらでも集められる。もしあなたにやる気があるなら、いますぐ始めるべきだと思う。
パターン発見と解決を繰り返すうちに、もしかしたら、プログラミングだってできるようになっているかもしれない。http://www.huffingtonpost.jp/tomoyuki-negishi/imac_b_6002878.html

再生核研究所声明 144 (2013.12.12)
人類滅亡の概念 - 進化とは 滅亡への過程である
(2013.12.6.3時45分 夢の中で新しい原理を 情景を交えながら発見し、目を覚ましました。グローバリゼーションの危険性と、人類滅亡の原理です。 声明の案にできそうです。適切か検討します。 ― その夢は 農村地帯で、1軒の農家の畑だけが緑の野菜で覆われ、 広い農地は 灰色になって広がり、異様であったが、一人の青年が、グローバリゼーションの影響で他の農家がやって行けず、 農家では お金が入らないと言っていました。人類滅亡の概念は哲学的、根本的な大事な原理を述べているが、それは その後 夢、うつつ に考察したものである。 成文化を試みたい。)
上記の中で、閃めいた 原理は 端的に述べれば、 いわゆる進歩は 末期への進歩であって 原理的に終末に近づいている ということである。 そして 進歩には 必然的な、エントロピー増大の法則のように 必然性が有るのではないだろうか。 良く生きるということは 必然的に 終末を上手く受け入れるように 精神構造が 本能的に作られているのではないだろうか。
さらに、 人は 人間存在の原理で、いろいろ知りたい、 いろいろ原因を知りたいと 真理を追究するが、その先には、生命の空しさと 自分の無智を知らされ、結局 生命と人生の否定に繋がり、 安らかな悟りに至るという、人間観、人生観である。
人は 先に、先に進もうとしているが、それは、自滅への道であり、 夢中で生きているのが 生命の実相ではないだろうか。 ちょうど子供たちが、夢中で はしゃいでいるように。
知ることも、真理を追究するのも 危険である。 しかしながら、エントロピー増大の原理のように 追及しないではいられないのが人間で、 それは 人間の 定めであると考えられる。
そこで、 ここでの教訓は、目標や先は、そんなに良くはないのだから、何事無理をするな、自分のペースで、急がず、あわてず、 自分の心の状態を尊重する ということである。
人生の一つの原理は、ゲーテの 絶えず活動して止まないもの、 アインシュタインの 人生は自転車に乗っているようなもの である、 止まったら、倒れてしまう、 岡本太郎氏の 芸術は爆発だ、どんどん爆発を続けて行くのが芸術だ。 これらは、誠 至言である。
しかしながら、結局、人生では 始めも、終わりも分からず、夢中で、踊っているようなものであるとすれば、 やはり空しく、 寂しいものだ と考えるだろう。
この空虚を満たすには、健全な精神の 健全な進化による、悟りと神への帰依が望まれる(再生核研究所声明 132: 神を如何に感じるか - 神を如何に観るか)。
以 上
追記 参考資料(ウィキペディア):
定義[編集]
進化とは、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である[2][1]。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある[3][4]。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない[1][2]。
また狭義に、種以上のレベルでの変化のみを進化とみなすこともあるが、一般的ではない[3]。逆に、文化的伝達による累積的変化や生物群集の変化をも広く進化と呼ぶこともある[3]。日常表現としては単なる「変化」の同義語として使われることも多く、恒星や政治体制が「進化」するということもあるが、これは生物学でいう進化とは異なる[4]。
進化過程である器官が単純化したり、縮小したりすることを退化というが[3]、これもあくまで進化の一つである。退化は進化の対義語ではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿