なんという発想!オランダに「仕事をする道路」が登場
[2014/10/24]
Smart_Highway01
道はそこにあるだけ。あたりまえといえばあたりまえだが、技術が進歩した現代において、道にもう少しなにか仕事をさせようというアイディアは数多く出ている。
そのなかで、ややファンタジックながらも比較的実現性が高そうなアイディアがオランダで、デザイナーであるDaan Roosegaardeと建築会社であるHeijmans社によって提案されていた。
たとえば、昼間のあいだにエネルギーをためておき、暗くなると道路のラインが自ら発光する。あるいは気温が下がると、路面に雪のマークが現れて、ドライバーに凍結への注意をうながす。
または無接触式の充電方法によって、電気自動車が走ると自動的に充電されるような「充電レーン」。クルマが近づいたときだけ光るような照明や、クルマが通ったときの風で発電し、照明に電力を供給する風車などといったアイディアだ。
Smart_Highway02
「発光するライン」が実現
そしてそのひとつ、Glowing Line(発光するライン)が、テストケースとして実際の道路に採用された。
Smart_Highway04
計画通り、昼間に光のエネルギーをたくわえておいて、夜の間に消費するので(発光するのは8時間だそうだ)サステイナブルである。道路のラインそのものが発光することで、視認性が増し、より安全になったという。その様子は下の動画で見ることができる。
場所はオランダのOSS。N-329という高速道路だ。そこを走れば、誰でも毎晩「スマートハイウェイ」を体験できるという。また、この試験運用を受けて、すでにオランダのインフラ担当大臣はRoosegaarde氏にアフシュライトダイク(締め切り大堤防)への施工も依頼したという。
さらに、11月には、Nuenenにあるヴァン・ゴッホ・ルートの一部の自転車道にも、このスマートハイウェイのアイディアを施工する予定になっている。
Smart_Highway03
このスマートハイウェイの考えかたは、単純に効率や安全を追求したインフラ整備というよりは、多分にアートの要素も入っているといってよさそうだ。こういったちょっと前衛的な試みを公共の場である高速道路で許可するところにオランダの先進性も感じる。
これがどれほど普及するかはわからないが、ヨーロッパをドライブする際に、「オランダの道は光る」なんていう特徴があったら、やっぱり走ってみたくなるだろう。「安全」や「環境」は堅苦しいものばかりでなく、こういった遊び心があったほうがいいのかもしれない。
*出典:Smart Highway -The intelligent and interactive roads of tomorrow
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/24/309/
再生核研究所声明147(2013.12.27) 創造性についての 第二考察
創造性については
再生核研究所声明91(2012.5.20): 創造性についての一考察
で広く触れており、もっともなことが書かれていると考えるが、改めて触れたい観点が湧いたので、言及して置きたい。
まず、創造性の意味、定義などの基本的な考察については、上記声明を参照。いずれにせよ、新しく生み出すこと、新しく考え出すこと、作り出すことなど、が創造性の基本的な意味ではないだろうか。しかしながら、これらの意味さえ正確であるとは言えないだろう。アメリカ数学会誌に 数学の論文について、次のように書いてあったことを肝に銘じて、論文執筆について心がけてきた: 論文は
1) 新しい結果でなければならない、
2) 当たり前ではいけない、- 発展する結果の流れで、小さな段階的な結果は これに含まれる、
3) 正しい結果でなくてはならない、
4) 一定の人の興味を惹くものでなければならない - 先生とお弟子さんだけが興味を持つような結果は良くない、
5) 論文の表現が適切でなければならない。
いずれも大きな、深い問題であるが、新しい結果が、創造性に当たるのではないだろうか、すなわち人類史上で、初めての結果でなければならないは、論文の条件である。知られた結果の拡張、一般化、類似、より精密に調べたような研究が 論文の大部分であると言えるが、 難問を解いた、大事な基本的な定理や概念を得たなどは、高度な創造性と考えられるものもある。
そこで、どうしたら、高度の創造性が得られるか、が 世の大きな関心事ではないだろうか。
創造活動としては、芸術、文学、音楽、科学、数学など殆ど 人間の営みの大部分が創造活動にあたり、生命活動の表現とも考えられ、どうしたら、高度の創造性が得られるかは 分野、個性、文化などにも大きな影響を受けるのではないだろうか。
述べたい中枢から、触れよう。創造性、創造活動とは 人間の精神活動の表現、表れであり、創造性を高めるためには 人間の生命活動を健全に活かすことである、その原理は、好きなように、伸び伸びとできる環境を整えることである。
そこで、創造性を高めるいろいろな視点が 声明91 あるいは、そこに挙げられた文献で、広く論じられている。
ここで、触れたいのは、日本の詰め込み方式、受験勉強の過熱が 折角の才能をだめにし、創造性のみずみずしい才能をころしているのではないかという視点である。
我々の脳が、訓練によってどんどん発達するのは 語学、スポーツ、芸術、計算などでもみられる顕著な例である。至る所に現れる歴然とした事実と言えるのではないだろうか。
そこで、知識偏重、センター試験などにみられるような、解答方式の学習をやり過ぎると、全人的な発達が阻害され、一部の特定の部分の発達した、変な人格や、奇人を大量に教育、育成させ、しいては、創造性豊かな人材ではなく、変な人たちによる 変な社会が構成される危険性があるのではないだろうか。― 実際、人生の意義とは何か、人は何故生きているか、など、基本的な問題を問わないで、ただ受験を目標に、ただ知識を集め、問題解きの訓練にうつつをぬかして、大学に進学したら、大学では、既にどうしら良いか分からないような学生になっている状況が 実際多いと考えられる。さらに、大学でも真面目に教育されるように勉強して、大学院から先にうまく進んでも 何時の 間にか、やっていることの 人生における意義をみい出せず、精神的に放浪するような人生を送るのは 世に多い。人生の基礎がおろそかになっているばかりが、創造性の精神さえ乏しく、貧しくなっているのではないだろうか。社会に出ても ふらふら世相に流されて生きていて、人物たる人物は少なく、政治社会でも そのような変な現象は 広く見られるのではないだろうか。
テレビ普及時には 一億総白痴化が危惧され、共通テスト開始時には、そのようなおかしな制度は 教育の根幹に抵触すると 批判が広範に聞かれ、数年で破綻するとされたが、一度出来た制度は 一時代を成すように続いてきたが、流石に、改める風潮が出てきている(再生核研究所声明20(2008/10/01):大学入試センター試験の見直しを提案する;「大学入試センター試験」の廃止を歓迎する(佐藤匠徳(さとう・なるとく)(奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)バイオサイエンス研究科教授))。
多くの人が、自由を求め、またいわば、社会の上流階級に属そうとする為に、良い大学を目指して、受験体制を乗り越えていこうとの世相には、自然なものがあり、具体的な対応には大きな問題がある。しかし、全人的な教育、創造性を失わずに 人を活かすための教育と受験制度の在りようについては、絶えず検討して、専門化、受験に特化したような教育に成らないように、大学人、教育界に検討をお願いしたい。― 悪い教育に成らない様な 絶えざる努力を求めたい。
以 上
幸せな小国オランダの智慧 (PHP新書)/紺野登
¥799
Amazon.co.jp
A19 地球の歩き方 オランダ ベルギー 2014~2015/地球の歩き方編集室
¥1,728
Amazon.co.jp
TRANSIT(トランジット)26号 美しきオランダ・ベルギー (講談社 Mook(J))/著者不明
¥1,850
Amazon.co.jp
街道をゆく〈35〉オランダ紀行 (朝日文芸文庫)/司馬 遼太郎
¥648
Amazon.co.jp
0 件のコメント:
コメントを投稿