The Value of Hidden Citations in Patent Evaluation: Why the blind spot and how to uncover it
Citation analysis has been routinely used for several decades to help assess patent quality and determine how patents impact the competition and affect the world at large. A greater number of forward citations for a given subject (published application or issued patent) may imply its importance in a given technical space, its monetary value, its potential for being infringed, or its shared interest by others in the technology.
Most patent professionals recognize that a raw count of the number of forward citations to a patent can be an indicator of a patent’s value. However, a mere count is insufficient because decoding the citations to support meaningful decisions is still a challenge.
To further complicate matters, important and meaningful citations are virtually always underreported making them unavailable to patent analysts for consideration.
This article reveals new data that may render traditional citation analysis inadequate, and discusses the who, what, and when of each citation as an important consideration when attempting to derive value from careful examination of the complete forward citation record.
What is a Citation?
First a brief background on citations: Citations come in two principal flavors—forward and backward (aka reverse). But in reality, forward citations are a derived artifact of reverse citations. The reverse-ness and forward-ness of a citation depends on the point of view.
All citations begin life as backward citations. In the US, they are created by inclusion on an Examiner’s List of Cited Art (via form 892) or by an applicant’s submission on an Information Disclosure Statement (IDS) (via form 1449). When a patent grants, citations are listed on the front page of the published document. From the perspective of the cited art, backwards citations become their forward citations.
Unlike published patents, published applications do not contain the cited art on the front page even if they exist at that time. Backward citations are determined by processing the 1449 and 892 forms in the US, and corresponding forms from other jurisdictions.
Databases then resolve the applications and patents that cite a particular subject among the full corpus of backwards citations.
Why are Patents Cited
Patents are cited for two principle reasons. First, backward citations provide examples of the existing related art. In the case of applicant-provided IDS citations, the citations let the examiner know that the art was considered and the claims were carefully crafted around the prior art. In 2012, only 3% of applicant-provided citations were used in an examiner’s rejection argument. Similarly, examiners cite patents and applications as examples of the general prior art without necessarily being blocking prior art. But more importantly, examiners cite patents and applications as blocking subjects in their rejection arguments for either novelty (a 102 rejection) or obviousness (a 103 rejection).
Citation Completeness
Citation analysis is usually done with at least half the citations not recognized by the analyst, and if you are looking for important citations, most are not found on the front page of the patent. Even worse, on many newer patents, 100% of citations may not be recognized. Remember, applicants and examiners can cite either a granted patent or a published application. As it turns out, examiners cite applications far more often than they cite patents. The reason for this is because of temporal co-pendency, and the phenomenon of multiple-discovery, but more on that below.
As an example, take Patent US 8,970,452 shown below. Notice how Google Patents (and likely all other reporting services), reports only two citations to the document.
While this is technically true, it is not the full story by a wide margin because the invention as a whole is not considered in Google’s analysis. The “patent” is a combination of both the patent and the parent application. After all, even if the claims change in the cited document during prosecution, the specification/description remains the same, and when examiners cite documents to build rejection arguments, they cite the specification of your patent or application, and not the claims.
Let’s look at the same invention from a wider perspective.
The analysis above shows that the patent and its parent application received 62, not 2 forward citations. You cannot possibly evaluate the patent’s citation profile without the forward citations to the parent application. Notice the two blue plot bands behind the bar chart. The timeline illustrates when the application was filed, when the app published, and when the patent granted. This application was cited 29 times even before the patent granted which were not reported by any traditional citation services like Google Patents and others. Patents in the first darker blue plot-band, are from applications filed prior to application publication date, and they were invisible and thus unavailable to the citing applicant. This means that the citing applicant filed their application before they could have known about the possible prior art lurking in any of these co-pending cited documents. As a result, citations in the first plot band can only be from examiners, or in some cases self-citations—because they are hidden from everybody else.
This particular analysis also scores the citation profile of the patent at 100! This algorithm recognizes the age of the patent, the number of citations by examiners, self and other applicants, and the occurrence of co-pending blind citations (in the blue plot bands). The result is a score of 100, or in the algorithmic judgment, this patent is a top one percenter from a citation strength perspective.
If you only look at citations to the patent itself, you would never realize how strong the citation profile actually is, and how it may lead to infringing competitors.
The graphic above shows the 1,171 organically developed patents in Google’s patents that were published in 2012. As of this writing there have been 10,407 forward citations directly to those patents, but even more interesting there were almost 25,840 additional citations to the corresponding parent applications. And it’s these 25,840 citations that are cited by the examiners, and cited in rejection arguments against Google’s competitors.
Multiple-Discovery of Patent Inventions
To fully grasp these concepts, you should also be familiar with the idea of multiple-discovery.
Ever notice how innovation occurs when it is ready to be invented? Isaac Newton and Gottfried Leibniz independently invented calculus in the mid-17th century, Polio vaccine was invented simultaneously by Hilary Koprowski, Jonas Salk, and Albert Sabin; The integrated circuit was developed independently by Jack Kilby in 1958, and half a year later by Robert Noyce; the “Turing Machine” (modern computer) was proposed by Alan Turing, but also independently by Emil Post, both in 1936; and the list goes on. Among historians and sociologists, the concept is called “multiple-discovery.” One quick Google search will bear out the sociological and scientific reasons for multiple-discovery, and you’ll easily find many lists displaying hundreds of co-discovered, and co-invented technologies.
The same is true for every invention in your patent portfolio. Prior art, or multiple-discovered prior art is more likely to be found in co-pending applications—that is patents that were filed within a year or two of your filing or priority date. An artifact of the global patent system is that co-pending art is also invisible until an application is published—so you and your competitors don’t know what has been simultaneously invented until 18 months after the patent is filed and the application publishes.
Examiners recognize the important nature of multiple-discovery, and as a result tend to research prior art among co-pending applications, and more importantly they base more rejection arguments on co-pending art, than non-co-pending patents.
The figure above shows the time gap between the publication date of a new document, which includes either a published application, or a previously unpublished patent (Kind Code type A1, or B1, but NOT B2s) from a sample set of all documents published in 2012, and the date at which it receives its first citation.
Notice how examiners immediately find and cite the newly published art. In 2012, roughly two thousand citations were made by examiners within 60 days of publication, and only four hundred citations were made by IDS in the same period. It takes almost three years before the number of citations from IDS citations (applicant-supplied) matches those from examiners.
We argue that the reasons for this are twofold. First, examiners are more in-tune to co-pending art, and look for prior art where they know they are likely to find it. But maybe more importantly is the time lag advantage that examiners have. On average, examiners get to consider 18 months of publications that was invisible to the applicant.
The bottom line is that the important blocking citations, those used in rejection arguments, tend to come from co-pending prior art due to the phenomenon of multiple-discovery, and they are cited by examiners, and used in their rejection arguments far more frequently.
Now let’s look at the citation landscape, starting with the IDS. An IDS is typically submitted before the first office action, but can be submitted afterward with a fee. In 2014 the average IDS was submitted 484 days after the application file date. Sometimes one becomes aware of relevant art afterwards and submits more than one IDS. The breakout in 2014 was:
- 77% of applicants submitted one IDS
- 18% submitted a second IDS
- 4% submitted a third IDS
It is interesting to note that the highest number of IDS’s filed for 2014: a thirteenth submission for application by Microsoft 14/318,380!
Though there is benefit of submitting as complete a list of art as possible on an IDS, it can become an issue if the applicant is believed to be burying actual prior art in a long list, hoping it does not get noticed. A long list does not necessarily mean that, but might be questioned. As an extreme example, a recent submission for application 14/298,725 contained a 479-page IDS with 3,736 citations submitted citing patents dated as far back as 1925. Really long IDSes tend to be submitted in the pharmaceutical or medical arts industries.
One might wonder if submitting the IDS then causes the art listed to be cited against one’s own application. It can and does happen, but is rare: in 2014, only .3% of IDS provided citations were further cited in a Novelty (102) rejections against the submitter, and another 2.7% in Obviousness (103) arguments. So you could say that applicant provided citations have relative little relevance to your citation analysis.
Although it may be academically interesting to learn these trends, and if you like nerdy academic analyses, then you probably enjoyed it for knowledge sake. But using these data for competitive advantage will help keep ahead of your competition.
How to Use Expanded and Timely Citation Data
If you do plan to use forward citation data, having complete and current data allows you to learn market details that are otherwise invisible to you, such as:
- If a competitor’s product development plans are similar to yours
- Filing cited inventions that may not be claimed in your patents via the continuation process
- If a technology sector you are interested in is embryonic, mature, on the rise, or aging into a condition wherein interest is drying up
- If you are more or less active in the sector than others
With up-to-date and accurate citation data, you get insight to take actions, including:
- Steer your development plans to meet a competitor head on, or put your investment resources where your competitors largely are not
- Identify potential infringement and licensing opportunities
- Decide if the protected technology has lost its value, especially future value, so consider not paying the renewal fees
- Check that you are most active in the areas where your present products and future products need protection
- Watch for new entrants into your technical space
- Establish that a competitor is aware of your technology
Conclusion:
Technology moves quickly. By the time you notice a citation, the technology may already be mature or replaced by something else. Avoid stale sample data –better to know others have cited your IP right away instead of a year or more later. Applications that went abandoned might be more important to know about than those that issued, all having the presumption of validity over your IP.
Most people reading this article are routinely using forward citation data. However, to truly understand your forward citations and leverage the knowledge contained therein, you need better raw material, data that is three times more complete, weeks old instead of quarters or sometimes years old, and with the most important citations. Solutions are becoming available that open the door to the broader set of data, giving you the insight you need to take appropriate action.http://www.ipwatchdog.com/2017/01/02/value-hidden-citations-patent-evaluation/id=76138/
非常に参考になりました:
再生核研究所声明347(2017.1.17) 真実を語って処刑された者
まず歴史的な事実を挙げたい。Pythagoras、紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシアの数学者、哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた(ウィキペディア)。辺の長さ1の正方形の対角線の長さが ル-ト2であることがピタゴラスの定理から導かれることを知っていたが、それが整数の比で表せないこと(無理数であること)を発見した弟子Hippasusを 無理数の世界観が受け入れられないとして、その事実を隠したばかりか、その事実を封じるために弟子を殺してしまったという。
また、ジョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno, 1548年 - 1600年2月17日)は、イタリア出身の哲学者、ドミニコ会の修道士。それまで有限と考えられていた宇宙が無限であると主張し、コペルニクスの地動説を擁護した。異端であるとの判決を受けても決して自説を撤回しなかったため、火刑に処せられた。思想の自由に殉じた殉教者とみなされることもある。彼の死を前例に考え、轍を踏まないようにガリレオ・ガリレイは自説を撤回したとも言われる(ウィキペディア)。
さらに、新しい幾何学の発見で冷遇された歴史的な事件が想起される:
非ユークリッド幾何学の成立
ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキーは「幾何学の新原理並びに平行線の完全な理論」(1829年)において、「虚幾何学」と名付けられた幾何学を構成して見せた。これは、鋭角仮定を含む幾何学であった。
ボーヤイ・ヤーノシュは父・ボーヤイ・ファルカシュの研究を引き継いで、1832年、「空間論」を出版した。「空間論」では、平行線公準を仮定した幾何学(Σ)、および平行線公準の否定を仮定した幾何学(S)を論じた。更に、1835年「ユークリッド第 11 公準を証明または反駁することの不可能性の証明」において、Σ と S のどちらが現実に成立するかは、如何なる論理的推論によっても決定されないと証明した(ウィキペディア)。
知っていて、科学的な真実は人間が否定できない事実として、刑を逃れるために妥協したガリレオ、世情を騒がせたくない、自分の心をそれ故に乱したくない として、非ユークリッド幾何学について 相当な研究を進めていたのに 生前中に公表をしなかった数学界の巨人 ガウスの処世を心に留めたい。
ピタゴラス派の対応、宗教裁判における処刑、それらは、真実よりも権威や囚われた考えに固執していたとして、誠に残念な在り様であると言える。非ユークリッド幾何学の出現に対する風潮についても2000年間の定説を覆す事件だったので、容易には理解されず、真摯に新しい考えの検討すらしなかったように見える。
真実を、真理を求めるべき、数学者、研究者、宗教家のこのような態度は相当根本的におかしいと言わざるを得ない。実際、人生の意義は帰するところ、真智への愛にあるのではないだろうか。本当のこと、世の中のことを知りたいという愛である。顕著な在り様が研究者や求道者、芸術家達ではないだろうか。そのような人たちの過ちを省みて自戒したい: 具体的には、
1) 新しい事実、現象、考え、それらは尊重されるべきこと。多様性の尊重。
2) 従来の考えや伝統に拘らない、いろいろな考え、見方があると柔軟に考える。
3) もちろん、自分たちの説に拘ったりして、新しい考え方を排除する態度は恥ずべきことである。どんどん新しい世界を拓いていくのが人生の基本的な在り様であると心得る。
4) もちろん、自分たちの流派や組織の利益を考えて新規な考えや理論を冷遇するのは真智を愛する人間の恥である。
5) 巨人、ニュートンとライプニッツの微積分の発見の先取争いに見られるような過度の競争意識や自己主張は、浅はかな人物に当たるとみなされる。真智への愛に帰するべきである。
数学や科学などは 明確に直接個々の人間にはよらず、事実として、人間を離れて存在している。従って無理数も非ユークリッド幾何学も、地球が動いている事も、人間に無関係で そうである事実は変わらない。その意味で、多数決や権威で結果を決めようとしてはならず、どれが真実であるかの観点が決定的に大事である。誰かではなく、真実はどうか、事実はどうかと真摯に、真理を追求していきたい。
人間が、人間として生きる究極のことは、真智への愛、真実を知りたい、世の中を知りたい、神の意思を知りたいということであると考える。 このような観点で、上記世界史の事件は、人類の恥として、このようなことを繰り返さないように自戒していきたい(再生核研究所声明 41(2010/06/10): 世界史、大義、評価、神、最後の審判)。
以 上
再生核研究所声明343(2017.1.10)オイラーとアインシュタイン
世界史に大きな影響を与えた人物と業績について
再生核研究所声明314(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ニュートンとダーウィンについて
再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学
再生核研究所声明339(2016.12.26)インドの偉大な文化遺産、ゼロ及び算術の発見と仏教
で 触れてきたが、興味深いとして 続けて欲しいとの希望が寄せられた。そこで、ここでは、数学界と物理学界の巨人 オイラーとアインシュタインについて触れたい。
オイラーが膨大な基本的な業績を残され、まるでモーツァルトのように 次から次へと数学を発展させたのは驚嘆すべきことであるが、ここでは典型的で、顕著な結果であるいわゆるオイラーの公式 e^{\pi i} = -1 を挙げたい。これについては相当深く纏められた記録があるので参照して欲しい(
)。この公式は最も基本的な数、-1,\pi, e,i の簡潔な関係を確立しており、複素解析や数学そのものの骨格の中枢の関係を与えているので、世界史への甚大なる影響は歴然である ― オイラーの公式 (e ^{ix} = cos x + isin x) を一般化として紹介できます。 そのとき、数と角の大きさの単位の関係で、神は角度を数で測っていることに気付く。左辺の x は数で、右辺の x は角度を表している。それらが矛盾なく意味を持つためには角は、角の 単位は数の単位でなければならない。これは角の単位を 60 進法や 10 進法などと勝手に決められないことを述べている。ラジアンなどの用語は不要であることが分かる。これが神様方式による角の単位です。角の単位が数ですから、そして、数とは複素数ですから、複素数 の三角関数が考えられます。cos i も明確な意味を持ちます。このとき、たとえば、純虚数の 角の余弦関数が電線をぶらりとたらした時に描かれる、けんすい線として、実際に物理的に 意味のある美しい関数を表現します。そこで、複素関数として意味のある雄大な複素解析学 の世界が広がることになる。そしてそれらは、数学そのものの基本的な世界を構成すること になる。自然の背後には、神の設計図と神の意思が隠されていますから、神様の気持ちを理解し、 また神に近付くためにも、数学の研究は避けられないとなると思います。数学は神学そのものであると私は考える。オイラーの公式の魅力は千年や万年考えても飽きることはなく、数学は美しいとつぶやき続けられる。― 特にオイラーの公式は、言わば神秘的な数、虚数i、―1, e、\pi などの明確な意味を与えた意義は 凄いこととであると驚嘆させられる。
次に アインシュタインであるが、いわゆる相対性理論として、物理学界の最高峰に存在するが、アインシュタインの公式 E=mc^2 は素人でもびっくりする 簡潔で深い結果である。何と物質はエネルギーと等式で結ばれるという。このような公式の発見は人類の名誉に関わる基本的な結果と考えられる。アインシュタインが、時間、空間、物質、エネルギー、光速の基本的な関係を確立し、現代物理学の基礎を確立している。
ところで、上記巨人に共通する面白い話題が存在する。 オイラーがゼロ除算を記録に残し 1/0=\infty と記録し、広く間違いとして指摘されている。 他方、 アインシュタインは次のように述べている:
Blackholes are where God divided by zero. I don't believe in mathematics.
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} (
Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970).
今でも、この先を、特に特殊相対性理論との関係で 0/0=1 であると頑強に主張したり、想像上の数と考えたり、ゼロ除算についていろいろな説が存在して、混乱が続いている。
しかしながら、ゼロ除算については、決定的な結果を得た と公表している。すなわち、分数、割り算は自然に一意に拡張されて、 1/0=0/0=z/0=0 である。無限遠点は 実はゼロで表される:
The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
Division by Zero z/0 = 0 in Euclidean Spaces
Hiroshi Michiwaki, Hiroshi Okumura and Saburou Saitoh
International Journal of Mathematics and Computation Vol. 28(2017); Issue 1, 2017), 1-16.
http://www.scirp.org/journal/alamt http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
Announcement 326: The division by zero z/0=0/0=0 - its impact to human beings through education and research
以 上
再生核研究所声明316(2016.08.19) ゼロ除算における誤解
(2016年8月16日夜,風呂で、ゼロ除算の理解の遅れについて 理由を纏める考えが独りでに湧いた。)
6歳の道脇愛羽さんたち親娘が3週間くらいで ゼロ除算は自明であるとの理解を示したのに、近い人や指導的な数学者たちが1年や2年を経過してもスッキリ理解できない状況は 世にも稀なる事件であると考えられる。ゼロ除算の理解を進めるために その原因について、掘り下げて纏めて置きたい。
まず、結果を聞いて、とても信じられないと発想する人は極めて多い。割り算の意味を自然に拡張すると1/0=0/0=z/0 となる、関数y=1/xの原点における値がゼロであると結果を表現するのであるが、これらは信じられない、このような結果はダメだと始めから拒否する理由である。
先ずは、ゼロでは割れない、割ったことがない、は全ての人の経験で、ゼロの記録Brahmagupta(598– 668?) 以来の定説である。しかも、ゼロ除算について天才、オイラーの1/0を無限大とする間違いや、不可能性についてはライプニッツ、ハルナックなどの言明があり、厳格な近代数学において確立した定説である。さらに、ゼロ除算についてはアインシュタインが最も深く受け止めていたと言える:(George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} :Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.)。
一様に思われるのは、割り算は掛け算の逆であり、直ぐに不可能性が証明されてしまうことである。ところが、上記道脇親娘は 割り算と掛け算は別であり、割り算は、等分の考えから、掛け算ではなく、引き算の繰り返し、除算で定義されるという、考えで、このような発想から良き理解に達したと言える。
ゼロで割ったためしがないので、ゼロ除算は興味も、関心もないと言明される人も多い。
また、割り算の(分数の)拡張として得られた。この意味は結構難しく、何と、1/0=0/0=z/0 の正確な意味は分からないというのが 真実である。論文ではこの辺の記述は大事なので、注意して書いているが 真面目に論文を読む者は多いとは言えないないから、とんでもない誤解をして、矛盾だと言ってきている。1/0=0/0=z/0 らが、普通の分数のように掛け算に結びつけると矛盾は直ぐに得られてしまう。したがって、定義された経緯、意味を正確に理解するのが 大事である。数学では、定義をしっかりさせる事は基本である。― ゼロ除算について、情熱をかけて研究している者で、ゼロ除算の定義をしっかりさせないで混乱している者が多い。
次に関数y=1/xの原点における値がゼロである は 実は定義であるが、それについて、面白い見解は世に多い。アリストテレス(Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)の世界観の強い影響である。ゼロ除算の歴史を詳しく調べている研究者の意見では、ゼロ除算を初めて考えたのはアリストテレスで真空、ゼロの比を考え、それは考えられないとしているという。ゼロ除算の不可能性を述べ、アリストテレスは 真空、ゼロと無限の存在を嫌い、物理的な世界は連続であると考えたという。西欧では アリストテレスの影響は大きく、聖書にも反映し、ゼロ除算ばかりではなく、ゼロ自身も受け入れるのに1000年以上もかかったという、歴史解説書がある。ゼロ除算について、始めから国際的に議論しているが、ゼロ除算について異様な様子の背景にはこのようなところにあると考えられる。関数y=1/xの原点における値が無限に行くと考えるのは自然であるが、それがx=0で突然ゼロであるという、強力な不連続性が、感覚的に受け入れられない状況である。解析学における基本概念は 極限の概念であり、連続性の概念である。ゼロ除算は新規な現象であり、なかなか受け入れられない。
ゼロ除算について初期から交流、意見を交わしてきた20年来の友人との交流から、極めて基本的な誤解がある事が、2年半を越えて判明した。勿論、繰り返して述べてきたことである。ゼロ除算の運用、応用についての注意である。
具体例で注意したい。例えば簡単な関数 y=x/(x -1) において x=1 の値は 形式的にそれを代入して 1/0=0 と考えがちであるが、そのような考えは良くなく、y = 1 + 1/(x -1) からx=1 の値は1であると考える。関数にゼロ除算を適用するときは注意が必要で、ゼロ除算算法に従う必要があるということである。分子がゼロでなくて、分母がゼロである場合でも意味のある広い世界が現れてきた。現在、ゼロ除算算法は広い分野で意味のある算法を提起しているが、詳しい解説はここでは述べないことにしたい。注意だけを指摘して置きたい。
ゼロ除算は アリストテレス以来、あるいは西暦628年インドにおけるゼロの記録と、算術の確立以来、またアインシュタインの人生最大の懸案の問題とされてきた、ゼロで割る問題 ゼロ除算は、本質的に新しい局面を迎え、数学における基礎的な部分の欠落が明瞭になってきた。ここ70年を越えても教科書や学術書における数学の基礎的な部分の変更は かつて無かった事である。と述べ、大きな数学の改革を提案している:
再生核研究所声明312(2016.07.14) ゼロ除算による 平成の数学改革を提案する
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿