LA VIDA SECRETA DE ISAAC NEWTON
ABC De La Semana / Es el científico por antonomasia y, sin embargo, era un devoto esotérico gran aficionado a la alquimia y seguidor del arrianismo. Esas aficiones ocultas explicarían su extraña tardanza en publicar sus geniales descubrimientos.
Jose Segovia
El padre de Isaac Newton falleció antes de que él naciera, el día de Navidad de 1642. Su madre se volvió a casar y lo envió a vivir con sus abuelos. Gracias a eso, Newton cambió su destino de granjero acomodado e iletrado (como su padre) por el de genio.
El pequeño Isaac tenía tres años cuando su madre lo envió a vivir con sus poco cariñosos abuelos maternos, un cambio brutal que lo convertiría en el futuro en un individuo solitario. Pero aquel suceso de su infancia tuvo un lado positivo. Al contrario que su progenitor, sus abuelos maternos le proporcionaron una buena educación, lo mismo que habían hecho con su hijo William, al que animaron a estudiar en Cambridge.
Como él, Newton entró en esa universidad con 18 años y lo primero que hizo fue ignorar los programas de estudios. El introvertido estudiante se instruyó a sí mismo leyendo lo que le apetecía, como las obras de Descartes, Kepler o Galileo. Por primera vez en su vida, Newton estaba en su salsa.
Galileo se alineó con la concepción copernicana del universo, que otorgaba al astro rey el papel protagonista en el sistema solar y ponía en entredicho el geocentrismo, que defendía la Iglesia. En febrero de 1633, Galileo fue acusado de desobediencia y herejía, razón por la que abjuró de su teoría para salvar su vida. Newton conocía al dedillo los entresijos de esta historia y también sabía que algunos de sus propios secretos, los más ocultos, podían situarlo en el futuro en una situación igualmente comprometida.
Padre de la física
Fue durante sus años de universidad cuando el joven científico llevó a cabo la mayoría de los trabajos por los que hoy es famoso; como por ejemplo, el 'cálculo infinitesimal', sin el que las modernas ciencias físicas no existirían.
Una vez que Newton obtuvo la licenciatura, la Universidad de Cambridge cerró sus puertas por un brote de peste, y el joven científico regresó a Lincolnshire, donde permaneció hasta 1666. En ese tiempo ocurrió la anécdota de la manzana. El propio Newton contó que la vio caer de un árbol y se preguntó si la gravedad que le influía era la misma que mantenía a la Luna en órbita alrededor de la Tierra. Eso suponía que ya tenía en la cabeza la ley de la gravitación universal.
Pero ¿por qué esperó casi veinte años para publicar ese hallazgo? El famoso economista John Maynard Keynes, que escribió una apasionante biografía del científico, da una posible respuesta. Aseguraba que Newton era profundamente neurótico. "Sus instintos más profundos eran ocultos, esotéricos, semánticos; con profundas evasiones del mundo, un temor paralizante a exponer sus pensamientos, sus creencias, sus descubrimientos -en toda su desnudez- a la inspección y la crítica del mundo [...]".
También resalta Keynes el carácter poco sociable del científico, que protagonizó sonados choques con algunos de sus colegas. Keynes sostiene que "los demasiado conocidos conflictos y disputas con Hooke, Flamsteed, Leibniz, son, por sí solos, un testimonio clarísimo de esto. Como todos los de su tipo, se mantenía totalmente alejado de las mujeres. Se enajenaba y no publicaba nada, excepto bajo la presión extrema de sus amigos", afirmaba Keynes.
Otra explicación posible a su tardanza en publicar sus teorías podría ser la fascinación que sentía Newton por la alquimia y la religión, unos intereses que ocultó con habilidad cuando adivinó que podian perjudicarle.
Un ejemplo. En 1667 fue elegido miembro del consejo de gobierno del Trinity College de la Universidad de Cambridge, lo que suponía un honor, pero también un grave peligro si se descubría su secreto: Newton era arriano y no creía en la Santísima Trinidad.
En aquella época, los nuevos miembros del consejo tenían que jurar su compromiso con la ortodoxia religiosa, que como no podía ser de otra forma en una institución que se llamaba Trinity incluía una especial reverencia por la Santísima Trinidad. El científico, que no quería mentir, se las ingenió para que el rey Carlos III, que era un entusiasta de la ciencia, le dispensara de dicho juramento. Su secreto quedó así a salvo.
Una vez que concluyó su gran etapa de descubrimientos, Newton se embarcó de lleno en el estudio de esas materias (religión, alquimia, esoterismo...) tan alejadas del método científico. De hecho, tras su muerte, en 1727, sus parientes heredaron documentos extraños. Había artículos sobre matemáticas y física, pero también escritos intrigantes sobre teología y alquimia.
Un tesoro oculto
En 1872, uno de los descendientes de Newton donó ese tesoro documental a Cambridge. El comité que revisó los documentos seleccionó solamente los escritos científicos y devolvió a la familia los teológicos y de alquimia. Los prohombres de la docta institución debieron de pensar que lo fundamental era evitar a toda costa que el mundo supiera que el fundador del método científico había sido un oscuro alquimista. Había que ocultar los extravagantes escritos de Newton, el científico por excelencia, en cuyo mausoleo en la abadía de Westminster se puede leer un epitafio en el que se lo renombra como un genio de la ciencia dotado de "una fuerza mental casi divina".
Sus manuscritos más íntimos
En julio de 1936, los escritos del científico que permanecían en poder de sus descendientes salieron a la venta en la casa de subastas londinense Sotheby's. El famoso economista británico John Maynard Keynes adquirió gran parte de los escritos de alquimia, que legó a la Universidad de Cambridge diez años más tarde. Newton firmó muchos de sus textos sobre alquimia con el seudónimo de Jeova Sanctus Unus, que se interpreta como un lema antitrinitario. El orientalista Abraham Shalom Yahuda se hizo con otros escritos de temas religiosos. Poco antes de morir, los donó a la Biblioteca Nacional de Israel. Hay otros documentos de Newton desperdigados en distintas bibliotecas e instituciones.
Tomado de xlsemanal.com
Jose Segovia
El padre de Isaac Newton falleció antes de que él naciera, el día de Navidad de 1642. Su madre se volvió a casar y lo envió a vivir con sus abuelos. Gracias a eso, Newton cambió su destino de granjero acomodado e iletrado (como su padre) por el de genio.
El pequeño Isaac tenía tres años cuando su madre lo envió a vivir con sus poco cariñosos abuelos maternos, un cambio brutal que lo convertiría en el futuro en un individuo solitario. Pero aquel suceso de su infancia tuvo un lado positivo. Al contrario que su progenitor, sus abuelos maternos le proporcionaron una buena educación, lo mismo que habían hecho con su hijo William, al que animaron a estudiar en Cambridge.
Como él, Newton entró en esa universidad con 18 años y lo primero que hizo fue ignorar los programas de estudios. El introvertido estudiante se instruyó a sí mismo leyendo lo que le apetecía, como las obras de Descartes, Kepler o Galileo. Por primera vez en su vida, Newton estaba en su salsa.
Galileo se alineó con la concepción copernicana del universo, que otorgaba al astro rey el papel protagonista en el sistema solar y ponía en entredicho el geocentrismo, que defendía la Iglesia. En febrero de 1633, Galileo fue acusado de desobediencia y herejía, razón por la que abjuró de su teoría para salvar su vida. Newton conocía al dedillo los entresijos de esta historia y también sabía que algunos de sus propios secretos, los más ocultos, podían situarlo en el futuro en una situación igualmente comprometida.
Padre de la física
Fue durante sus años de universidad cuando el joven científico llevó a cabo la mayoría de los trabajos por los que hoy es famoso; como por ejemplo, el 'cálculo infinitesimal', sin el que las modernas ciencias físicas no existirían.
Una vez que Newton obtuvo la licenciatura, la Universidad de Cambridge cerró sus puertas por un brote de peste, y el joven científico regresó a Lincolnshire, donde permaneció hasta 1666. En ese tiempo ocurrió la anécdota de la manzana. El propio Newton contó que la vio caer de un árbol y se preguntó si la gravedad que le influía era la misma que mantenía a la Luna en órbita alrededor de la Tierra. Eso suponía que ya tenía en la cabeza la ley de la gravitación universal.
Pero ¿por qué esperó casi veinte años para publicar ese hallazgo? El famoso economista John Maynard Keynes, que escribió una apasionante biografía del científico, da una posible respuesta. Aseguraba que Newton era profundamente neurótico. "Sus instintos más profundos eran ocultos, esotéricos, semánticos; con profundas evasiones del mundo, un temor paralizante a exponer sus pensamientos, sus creencias, sus descubrimientos -en toda su desnudez- a la inspección y la crítica del mundo [...]".
También resalta Keynes el carácter poco sociable del científico, que protagonizó sonados choques con algunos de sus colegas. Keynes sostiene que "los demasiado conocidos conflictos y disputas con Hooke, Flamsteed, Leibniz, son, por sí solos, un testimonio clarísimo de esto. Como todos los de su tipo, se mantenía totalmente alejado de las mujeres. Se enajenaba y no publicaba nada, excepto bajo la presión extrema de sus amigos", afirmaba Keynes.
Otra explicación posible a su tardanza en publicar sus teorías podría ser la fascinación que sentía Newton por la alquimia y la religión, unos intereses que ocultó con habilidad cuando adivinó que podian perjudicarle.
Un ejemplo. En 1667 fue elegido miembro del consejo de gobierno del Trinity College de la Universidad de Cambridge, lo que suponía un honor, pero también un grave peligro si se descubría su secreto: Newton era arriano y no creía en la Santísima Trinidad.
En aquella época, los nuevos miembros del consejo tenían que jurar su compromiso con la ortodoxia religiosa, que como no podía ser de otra forma en una institución que se llamaba Trinity incluía una especial reverencia por la Santísima Trinidad. El científico, que no quería mentir, se las ingenió para que el rey Carlos III, que era un entusiasta de la ciencia, le dispensara de dicho juramento. Su secreto quedó así a salvo.
Una vez que concluyó su gran etapa de descubrimientos, Newton se embarcó de lleno en el estudio de esas materias (religión, alquimia, esoterismo...) tan alejadas del método científico. De hecho, tras su muerte, en 1727, sus parientes heredaron documentos extraños. Había artículos sobre matemáticas y física, pero también escritos intrigantes sobre teología y alquimia.
Un tesoro oculto
En 1872, uno de los descendientes de Newton donó ese tesoro documental a Cambridge. El comité que revisó los documentos seleccionó solamente los escritos científicos y devolvió a la familia los teológicos y de alquimia. Los prohombres de la docta institución debieron de pensar que lo fundamental era evitar a toda costa que el mundo supiera que el fundador del método científico había sido un oscuro alquimista. Había que ocultar los extravagantes escritos de Newton, el científico por excelencia, en cuyo mausoleo en la abadía de Westminster se puede leer un epitafio en el que se lo renombra como un genio de la ciencia dotado de "una fuerza mental casi divina".
Sus manuscritos más íntimos
En julio de 1936, los escritos del científico que permanecían en poder de sus descendientes salieron a la venta en la casa de subastas londinense Sotheby's. El famoso economista británico John Maynard Keynes adquirió gran parte de los escritos de alquimia, que legó a la Universidad de Cambridge diez años más tarde. Newton firmó muchos de sus textos sobre alquimia con el seudónimo de Jeova Sanctus Unus, que se interpreta como un lema antitrinitario. El orientalista Abraham Shalom Yahuda se hizo con otros escritos de temas religiosos. Poco antes de morir, los donó a la Biblioteca Nacional de Israel. Hay otros documentos de Newton desperdigados en distintas bibliotecas e instituciones.
Tomado de xlsemanal.com
興味深く読みました:
再生核研究所声明314(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ニュートンとダーウィンについて
今朝2016年8月6日,散歩中 目が眩むような大きな構想が閃いたのであるが、流石に直接表現とはいかず、先ずは世界史上の大きな事件を回想して、準備したい。紀元前の大きな事件についても触れたいが当分 保留したい。
そもそも、ニュートン、ダーウィンの時代とは 中世の名残を多く残し、宗教の存在は世界観そのものの基礎に有ったと言える。それで、アリストテレスの世界観や聖書に反して 天動説に対して地動説を唱えるには それこそ命を掛けなければ主張できないような時代背景が 存在していた。
そのような時に世の運動、地上も、天空も、万有を支配する法則が存在するとの考えは それこそ、世界観の大きな変更であり、人類に与えた影響は計り知れない。進化論 人類も動物や生物の進化によるものであるとの考えは、 人間そのものの考え方、捉え方の基本的な変更であり、運動法則とともに科学的な思考、捉え方が世界観を根本的に変えてきたと考えられる。勿論、自然科学などの基礎として果たしている役割の大きさを考えると、驚嘆すべきことである。
人生とは何か、人間とは何か、― 世の中には秩序と法則があり、人間は作られた存在で
その上に 存在している。如何に行くべきか、在るべきかの基本は その法則と作られた存在の元、原理を探し、それに従わざるを得ないとなるだろう。しかしながら、狭く捉えて 唯物史観などの思想も生んだが、それらは、心の問題、生命の神秘的な面を過小評価しておかしな世相も一時は蔓延ったが、自然消滅に向かっているように見える。
自然科学も生物学も目も眩むほどに発展してきている。しかしながら、人類未だ成長していないように感じられるのは、止むことのない抗争、紛争、戦争、医学などの驚異的な発展にも関わらず、人間存在についての掘り下げた発展と進化はどれほどかと考えさせられ、昔の人の方が余程人間らしい人間だったと思われることは 多いのではないだろうか。
上記二人の巨人の役割を、自然科学の基礎に大きな影響を与えた人と捉えれば、我々は一段と深く、巨人の拓いた世界を深めるべきではないだろうか。社会科学や人文社会、人生観や世界観にさらに深い影響を与えると、与えられると考える。
ニュートンの作用、反作用の運動法則などは、人間社会でも、人間の精神、心の世界でも成り立つ原理であり、公正の原則の基礎(再生核研究所声明 1 (2007/1/27): 美しい社会はどうしたら、できるか、美しい社会とは)にもなる。 自国の安全を願って軍備を強化すれば相手国がより、軍備を強化するのは道理、法則のようなものである。慣性の法則、急には何事でも変えられない、移行処置や時間的な猶予が必要なのも法則のようなものである。力の法則 変化には情熱、エネルギー,力が必要であり、変化は人間の本質的な要求である。それらはみな、社会や心の世界でも成り立つ原理であり、掘り下げて学ぶべきことが多い。ダーウィンの進化論については、人間はどのように作られ、どのような進化を目指しているのかと追求すべきであり、人間とは何者かと絶えず問うて行くべきである。根本を見失い、個別の結果の追求に明け暮れているのが、現在における科学の現状と言えるのではないだろうか。単に盲目的に夢中で進んでいる蟻の大群のような生態である。広い視点で見れば、経済の成長、成長と叫んでいるが、地球規模で生態系を環境の面から見れば、癌細胞の増殖のような様ではないだろうか。人間の心の喪失、哲学的精神の欠落している時代であると言える。
以 上
再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学
今朝2016年8月6日,散歩中 目が眩むような大きな構想が閃いたのであるが、流石に直接表現とはいかず、先ずは世界史上の大きな事件を回想して、準備したい。紀元前の大きな事件についても触れたいが当分 保留したい。
ニュートン、ダーウィンの大きな影響を纏めたので(声明314)今回はユークリッド幾何学の影響について触れたい。
ユークリッド幾何学の建設について、ユークリッド自身(アレクサンドリアのエウクレイデス(古代ギリシャ語: Εὐκλείδης, Eukleídēs、ラテン語: Euclīdēs、英語: Euclid(ユークリッド)、紀元前3世紀? - )は、古代ギリシアの数学者、天文学者とされる。数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアで活動した。)が絶対的な幾何学の建設に努力した様は、『新しい幾何学の発見―ガウス ボヤイ ロバチェフスキー』リワノワ 著松野武 訳1961 東京図書 に見事に描かれており、ここでの考えはその著書に負うところが大きい。
ユークリッドは絶対的な幾何学を建設するためには、絶対的に正しい基礎、公準、公理に基づき、厳格な論理によって如何なる隙や曖昧さを残さず、打ち立てられなければならないとして、来る日も来る日も、アレクサンドリアの海岸を散歩しながら ユークリッド幾何学を建設した(『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けた[1][2][3]。線の定義について、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」など述べられている。基本的にその中で今日ユークリッド幾何学と呼ばれている体系が少数の公理系から構築されている。エウクレイデスは他に光学、透視図法、円錐曲線論、球面天文学、誤謬推理論、図形分割論、天秤などについても著述を残したとされている。)。
ユークリッド幾何学、原論は2000年以上も越えて多くの人に学ばれ、あらゆる論理的な学術書の記述の模範、範として、現在でもその精神は少しも変わっていない、人類の超古典である。― 少し、厳密に述べると、ユークリッド幾何学の基礎、いわゆる第5公準、いわゆる平行線の公理は徹底的に検討され、2000年を経て公理系の考えについての考えは改められ― 公理系とは絶対的な真理という概念ではなく、矛盾のない仮定系である ― 、非ユークリッド幾何学が出現した。論理的な厳密性も徹底的に検討がなされ、ヒルベルトによってユークリッド幾何学は再構成されることになった。非ユークリッド幾何学の出現過程についても上記の著書に詳しい。
しかしながら、ユークリッド幾何学の実態は少しも変わらず、世に絶対的なものがあるとすれば、それは数学くらいではないだろうかと人類は考えているのではないだろうか。
数学の不可思議さに想いを致したい(しかしながら、数学について、そもそも数学とは何だろうかと問い、ユニバースと数学の関係に思いを致すのは大事ではないだろうか。この本質論については幸運にも相当に力を入れて書いたものがある:
19/03/2012
ここでは、数学とは何かについて考えながら、数学と人間に絡む問題などについて、幅.広く面白く触れたい。
)。
― 数学は公理系によって定まり、そこから、論理的に導かれる関係の全体が一つの数学の様 にみえる。いま予想されている関係は、そもそも人間には無関係に確定しているようにみえる。その数学の全体はすべて人間には無関係に存在して、確定しているようにみえる。すなわち、われわれが捉えた数学は、人間の要求や好みで発見された部分で、その全貌は分か らない。抽象的な関係の世界、それはものにも、時間にも、エネルギーにも無関係で、存在 している。それではどうして、存在して、数学は美しいと感動させるのであろうか。現代物理学は宇宙全体の存在した時を述べているが、それでは数学はどうして存在しているのであろうか。宇宙と数学は何か関係が有るのだろうか。不思議で 不思議で仕方がない。数学は絶対で、不変の様にみえる。時間にも無関係であるようにみえる。数学と人間の関係は何だ ろうか。―
数学によって、神の存在を予感する者は 世に多いのではないだろうか。
以 上
再生核研究所声明311(2016.07.05) ゼロ0とは何だろうか
ここ2年半、ゼロで割ること、ゼロ除算を考えているが、ゼロそのものについてひとりでに湧いた想いがあるので、その想いを表現して置きたい。
数字のゼロとは、実数体あるいは複素数体におけるゼロであり、四則演算で、加法における単位元(基準元)で、和を考える場合、何にゼロを加えても変わらない元として定義される。積を考えて変わらない元が数字の1である:
Wikipedia:ウィキペディア:
初等代数学[編集]
数の 0 は最小の非負整数である。0 の後続の自然数は 1 であり、0 より前に自然数は存在しない。数 0 を自然数に含めることも含めないこともあるが、0 は整数であり、有理数であり、実数(あるいは代数的数、複素数)である。
以下は数 0 を扱う上での初等的な決まりごとである。これらの決まりはxを任意の実数あるいは複素数として適用して構わないが、それ以外の場合については何も言及していないということについては理解されなければならない。
加法:x + 0 = 0 +x=x. つまり 0 は加法に関する単位元である。
減法: x− 0 =x, 0 −x= −x.
乗法:x 0 = 0 ·x= 0.
除法:xが 0 でなければ0⁄x= 0 である。しかしx⁄0は、0 が乗法に関する逆元を持たないために、(従前の規則の帰結としては)定義されない(ゼロ除算を参照)。
実数の場合には、数直線で、複素数の場合には複素平面を考えて、すべての実数や複素数は直線や平面上の点で表現される。すなわち、座標系の導入である。
これらの座標系が無ければ、直線や平面はただ伸びたり、拡がったりする空間、位相的な点集合であると考えられるだろう。― 厳密に言えば、混沌、幻のようなものである。単に伸びたり、広がった空間にゼロ、原点を対応させるということは 位置の基準点を定めること と考えられるだろう。基準点は直線や平面上の勝手な点にとれることに注意して置こう。原点だけでは、方向の概念がないから、方向の基準を勝手に決める必要がある。直線の場合には、直線は点で2つの部分に分けられるので、一方が正方向で、他が負方向である。平面の場合には、原点から出る勝手な半直線を基準、正方向として定めて、原点を回る方向を定めて、普通は時計の回りの反対方向を 正方向と定める。これで、直線や平面に方向の概念が導入されたが、さらに、距離(長さ)の単位を定めるため、原点から、正方向の点(これも勝手に指定できる)を1として定める。実数の場合にも複素数の場合にも数字の1をその点で表す。以上で、位置、方向、距離の概念が導入されたので、あとはそれらを基礎に数直線や複素平面(座標)を考える、すなわち、直線と実数、平面と複素数を1対1に対応させる。これで、実数も複素数も秩序づけられ、明瞭に表現されたと言える。ゼロとは何だろうか、それは基準の位置を定めることと発想できるだろう。
― 国家とは何だろうか。国家意思を定める権力機構を定め、国家を動かす基本的な秩序を定めることであると原理を述べることができるだろう。
数直線や複素平面では 基準点、0と1が存在する。これから数学を展開する原理を下記で述べている:
しかしながら、数学について、そもそも数学とは何だろうかと問い、ユニバースと数学の関係に思いを致すのは大事ではないだろうか。この本質論については幸運にも相当に力を入れて書いたものがある:
19/03/2012
ここでは、数学とは何かについて考えながら、数学と人間に絡む問題などについて、幅.広く面白く触れたい。
複素平面ではさらに大事な点として、純虚数i が存在するが、ゼロ除算の発見で、最近、明確に認識された意外な点は、実数の場合にも、複素数の場合にも、ゼロに対応する点が存在するという発見である。ゼロに対応する点とは何だろうか?
直線や平面で実数や複素数で表されない点が存在するであろうか? 無理して探せば、いずれの場合にも、原点から無限に遠ざかった先が気になるのではないだろうか? そうである立体射影した場合における無限遠点が正しくゼロに対応する点ではないかと発想するだろう。その美しい点は無限遠点としてその美しさと自然さ故に100年を超えて数学界の定説として揺るぐことはなかった。ゼロに対応する点は無限遠点で、1/0=∞ と考えられてきた。オイラー、アーベル、リーマンの流れである。
ところが、ゼロ除算は1/0=0 で、実は無限遠点はゼロに対応していることが確認された。
直線を原点から、どこまでも どこまでも遠ざかって行くと、どこまでも行くが、その先まで行くと(無限遠点)突然、ゼロに戻ることを示している。これが数学であり、我々の空間であると考えられる。この発見で、我々の数学の結構な部分が修正、補充されることが分かりつつある。
ゼロ除算は可能であり、我々の空間の認識を変える必要がある。ゼロで割る多くの公式である意味のある世界が広がってきた。それらが 幾何学、解析学、代数学などと調和して数学が一層美しい世界であることが分かってきた。
全ての直線はある意味で、原点、基準点を通ることが示されるが、これは無限遠点の影が投影されていると解釈され、原点はこの意味で2重性を有している、無限遠点と原点が重なっている現象を表している。この2重性は 基本的な指数関数y=e^x が原点で、0 と1 の2つの値をとると表現される。このことは、今後大きな意味を持ってくるだろう。
古来、ゼロと無限の関係は何か通じていると感じられてきたが、その意味が、明らかになってきていると言える。
2点から無限に遠い点 無限遠点は異なり、無限遠点は基準点原点の指定で定まるとの認識は面白く、大事ではないだろうか。
以 上
再生核研究所声明347(2017.1.17) 真実を語って処刑された者
まず歴史的な事実を挙げたい。Pythagoras、紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシアの数学者、哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた(ウィキペディア)。辺の長さ1の正方形の対角線の長さが ル-ト2であることがピタゴラスの定理から導かれることを知っていたが、それが整数の比で表せないこと(無理数であること)を発見した弟子Hippasusを 無理数の世界観が受け入れられないとして、その事実を隠したばかりか、その事実を封じるために弟子を殺してしまったという。
また、ジョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno, 1548年 - 1600年2月17日)は、イタリア出身の哲学者、ドミニコ会の修道士。それまで有限と考えられていた宇宙が無限であると主張し、コペルニクスの地動説を擁護した。異端であるとの判決を受けても決して自説を撤回しなかったため、火刑に処せられた。思想の自由に殉じた殉教者とみなされることもある。彼の死を前例に考え、轍を踏まないようにガリレオ・ガリレイは自説を撤回したとも言われる(ウィキペディア)。
さらに、新しい幾何学の発見で冷遇された歴史的な事件が想起される:
非ユークリッド幾何学の成立
ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキーは「幾何学の新原理並びに平行線の完全な理論」(1829年)において、「虚幾何学」と名付けられた幾何学を構成して見せた。これは、鋭角仮定を含む幾何学であった。
ボーヤイ・ヤーノシュは父・ボーヤイ・ファルカシュの研究を引き継いで、1832年、「空間論」を出版した。「空間論」では、平行線公準を仮定した幾何学(Σ)、および平行線公準の否定を仮定した幾何学(S)を論じた。更に、1835年「ユークリッド第 11 公準を証明または反駁することの不可能性の証明」において、Σ と S のどちらが現実に成立するかは、如何なる論理的推論によっても決定されないと証明した(ウィキペディア)。
知っていて、科学的な真実は人間が否定できない事実として、刑を逃れるために妥協したガリレオ、世情を騒がせたくない、自分の心をそれ故に乱したくない として、非ユークリッド幾何学について 相当な研究を進めていたのに 生前中に公表をしなかった数学界の巨人 ガウスの処世を心に留めたい。
ピタゴラス派の対応、宗教裁判における処刑、それらは、真実よりも権威や囚われた考えに固執していたとして、誠に残念な在り様であると言える。非ユークリッド幾何学の出現に対する風潮についても2000年間の定説を覆す事件だったので、容易には理解されず、真摯に新しい考えの検討すらしなかったように見える。
真実を、真理を求めるべき、数学者、研究者、宗教家のこのような態度は相当根本的におかしいと言わざるを得ない。実際、人生の意義は帰するところ、真智への愛にあるのではないだろうか。本当のこと、世の中のことを知りたいという愛である。顕著な在り様が研究者や求道者、芸術家達ではないだろうか。そのような人たちの過ちを省みて自戒したい: 具体的には、
1) 新しい事実、現象、考え、それらは尊重されるべきこと。多様性の尊重。
2) 従来の考えや伝統に拘らない、いろいろな考え、見方があると柔軟に考える。
3) もちろん、自分たちの説に拘ったりして、新しい考え方を排除する態度は恥ずべきことである。どんどん新しい世界を拓いていくのが人生の基本的な在り様であると心得る。
4) もちろん、自分たちの流派や組織の利益を考えて新規な考えや理論を冷遇するのは真智を愛する人間の恥である。
5) 巨人、ニュートンとライプニッツの微積分の発見の先取争いに見られるような過度の競争意識や自己主張は、浅はかな人物に当たるとみなされる。真智への愛に帰するべきである。
数学や科学などは 明確に直接個々の人間にはよらず、事実として、人間を離れて存在している。従って無理数も非ユークリッド幾何学も、地球が動いている事も、人間に無関係で そうである事実は変わらない。その意味で、多数決や権威で結果を決めようとしてはならず、どれが真実であるかの観点が決定的に大事である。誰かではなく、真実はどうか、事実はどうかと真摯に、真理を追求していきたい。
人間が、人間として生きる究極のことは、真智への愛、真実を知りたい、世の中を知りたい、神の意思を知りたいということであると考える。 このような観点で、上記世界史の事件は、人類の恥として、このようなことを繰り返さないように自戒していきたい(再生核研究所声明 41(2010/06/10): 世界史、大義、評価、神、最後の審判)。
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿