2016年12月6日火曜日

アレッポに住む7歳の少女バナのTwitterアカウントが消失  無事を願う声広がる

アレッポに住む7歳の少女バナのTwitterアカウントが消失  無事を願う声広がる

シリア北部の都市アレッポ東部から、激しい内戦の様子をTwitterを通して世界に発信していた少女バナ・アラベドさんのアカウントが12月4日の投稿を最後に、突然閲覧できなくなった。バナさんのツイートを閲覧しようとすると「このページは存在しません」などと表示される状態だ。
11月28日にはシリア軍の爆撃によって家を失ったことをツイートしており、少女や家族の安否を気遣う声が広がっている。
バナさんは2016年9月にTwitterアカウントを開設し、母親ファティマさんと共にシリア内戦が続くアレッポの日常を伝えていた。11月末の時点で、フォロワー数は10万人を超えていた。
バナさんら家族が住むアレッポ東部は反政府勢力が支配していたが、11月中旬から、地域奪還を目指すシリア軍による攻撃が激化。11月28日、バナさんはシリア軍の爆撃によって家を失った。
We have no home now. I got minor injury. I didn't sleep since yesterday, I am hungry. I want to live, I don't want to die. - Bana #Aleppo
— Bana Alabed (@AlabedBana) 28 November 2016
私たちは今家を失いました。軽いけがをしました。昨日から寝ていません。お腹がすきました。生きたい、死にたくない ――バナ
その後も避難を続ける様子を伝えていたが、12月4日、母親ファテマさんが「軍が私たちを捕まえにくる」とツイートした。その数時間後にアカウントが見えなくなり、現在は過去の投稿が全て閲覧できない状態になっている。アカウントが見えなくなった原因はわかっていない。
■最後に投稿されたツイート
"We are sure the army is capturing us now. We will see each other another day dear world. Bye.- Fatemah #Aleppo"
軍が私たちを捕まえにくる。いつかどこかで会いましょう。さようなら。 ーファテマ
 last tweet
"We are sure army is capturing us now"
CC @AmbassadorPower
アカウントが消失する直前、Twitter上でバナさんら家族と交流していた作家J.K.ローリングさんは、バナさんの動画を自身のアカウントに投稿していた。

From @AlabedBana in 
動画はJ.K.ローリングさんに直接送られたものと見られ、「助けてください」と切実に訴えるバナさんの様子が確認できる。
みなさんこんにちは。元気ですか?今、私たちは避難しています。殺されてしまいそうです。お願いです、助けてください。
■Twitter上で「#WhereisBana」のハッシュタグが広がる
バナさんのアカウントが消失した後、Twitter上では家族の安否を気遣う声が広がった。「#WhereisBana(バナはどこ)」というハッシュタグをつけたツイートが投稿され、多くの人が小さな少女の無事を祈り続けている。
 ? Please Re Tweet
#バナはどこ?リツイートしてください。
Why has her account been deleted? Why was her last tweet a farewell to the world? Where is she?  
なぜバナのアカウントは削除されてしまったの?なぜ彼女の最後のツイートは別れの言葉なの?バナはどこに行ってしまったの?
I'm so worried about little Bana. I hope she's safe...
小さなバナが心配でなりません。お願いだから無事でいて...。http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/05/bana-alabed-twitter-account-disappeared_n_13421444.html?utm_hp_ref=japan

再生核研究所声明 512011.3.4):  ツイッターにおける 意義と心得

ツイッターが 盛んになって、世論や政治にも大きな影響が出るようになってきた。 また、俳句や、和歌のような 趣味の一種、楽しみの一種になっている者も多いのではないだろうか。 自戒も込めて、ツイッターの意義、注意や問題などについて、考察し、ツイッターの世界をより楽しく、充実させるようにしたい。
ツイッターの原語は 呟き という、呟きとは、小鳥が 少し囀る ように、何か気持ちを、本音を率直に、短的に表現するものではないだろうか。 純粋、呟きは、したがって、先ずは 率直な気持ちの表現である ということになるのではないだろうか。 先ず、このもともとの意味 を尊重したい。 従って ツイッターの世界には 人々の率直な 心の、気持ちの世界 が反映されていると理解できる。将来、万葉集のように 人々の様子を写した 貴重な記録にもなる可能性が高いのではないだろうか。
しかしながら、それらとは裏腹に、直ちに公開する というところに、日記や自分の記録とは違った意味、すなわち、多くの人に伝えたいという、明確な意思があり、更に公開には、

1)インターネットを通して どこまでも広まること
2)インターネットの世界で、記録され、検索され、長く保存され、修正が、事実上できない状況になっている ということである。

このような状況は、間違ったことや、修正しなければならないようなことは 迂闊には書けない ということを意味する。 注意したい。
一応 フォローという特定の人が自然に見られる建前であっても、上記2件から、逆に自分の意志を広範囲に伝えたい、あるいは何かの宣伝に、仕事などに活用したい と考えるのは当然である。従って
A) 政治問題や社会問題についての見解、提案、批判、建議など、社会問題が大きな比重を占めるのは当然である。
B) 仕事、ビジネスなど 適当な活用は当然であるが、行き過ぎると 仲間に嫌われる可能性が高いのではないだろうか。
C) 市民生活における 話題、いろいろ面白い話題や、変わった話題で、人々が興味を持ちそうな話題は 歓迎されるのでは。
D) 教育問題、人生問題、哲学、科学の問題についても 前向きに考えられる話題として挙げておきたい。

ツイッターの 他の特徴としては

川の流れのように、呟きは、どんどん流れ、偶然に覗いていた人だけが見るだけで、殆どは注目されないで、ツイッターの世界からは 消えて行ってしまうという 儚さ、空しさである。

そのために、空しさを承知で、深入りをせず、自分の生活とペースを整えて、気持ち良く、呟くのが良いのではないだろうか。 
社会や世の中にとって良いと思われるものについては、リツイートして、どんどん世に拡散して、世の中を明るくしたい、文化レベルの向上に、情報環境の美化にも 利用したい。
賛否の意見表明、同感、反対など、返信して、一方的でない交流も大事で、貴重なものになるのではないだろうか。
長期の保存と長文が可能なブログなどと併用すると 自分の意見を表明する機会を 大幅に増やすことができ、外国語が得意な人は 更に国境を越えて 意見を表明できる機会を得るので、積極的な取り組みを期待したい。 間もなく、いろいろな言語に翻訳されて、言葉の壁も乗り越えられる時代が近いのではないかと期待される。
簡単に意見を広く表明できる時代とは、新しい時代の夜明け ではないだろうか。 多くの人の意見が 自由に交流できる世界とは どのような世界になるのか、いろいろ問題点などをも含めて 注目し、今後の問題点、影響などについても検討して行きたい。 例えば、多くの呟きから、価値あるものを選択して、得る方法などが 基本的な問題ではないだろうか。 実際、沢山の人々が自由に 呟けば、どのようにして、価値ある情報を得るかは、本質的な問題になる。 雑情報に 時間をとられる危険性が高いからである。
人間とは、じんかん であり人と人の交流が 生きている証拠 でもあるから、大きな自由性と可能性を創造された、このようなシステムの考案者及び管理運営を行っている方々に対して、敬意と謝意を表したい。

以 上

Twitter: Yours to discover
再生核研究所声明1772014.8.14)国際紛争を少なくするための 単純明快な原則 を提案する

現在は未だ、夜明け前の 野蛮性を有する世界として、世界史の進化を熱望、夜明けを迎えるべき方法を提案し、また思想的な背景も述べてきた。ここでは国際紛争を少なくするための単純明快な原則を提案したい。 平和のための本質的な在りようについては 次を参照:

再生核研究所声明10 (2007/9/10): 絶対的な世界の平和の為に
再生核研究所声明 53(2011.3.24): 世界の軍隊を 地球防衛軍 に
再生核研究所声明 54(2011.04.01): リビア軍事介入について 
再生核研究所声明131(2013.9.3): シリア軍事介入について ― 日本の対応姿勢
(本声明は、声明に関心を抱く人の希望に応じて見解を纏めたものである)

2014.8.9. アメリカのイラク空爆に際して、まず、英明なるオバマ大統領の対応の難しさは、良く理解できる。この困難な状況の原因が そもそもアメリカのイラク軍事介入に有ることは歴然であり、独裁者の排除と大量破壊兵器の破壊を世界に宣言して、軍事介入を行ったものの、公言した大量破壊兵器はついに見つけられず、支持した、イギリスや日本などの国会でも厳しく追及され、アメリカの正義の大義は 地に落ちて、アメリカ国民を含む、世界中の信頼を失い、世界史にも汚点を残している。
平和を志向するオバマ大統領は 平和を追究し、一定の秩序の回復を待って、アメリカ軍の撤退を成し遂げたが、それもつかの間、反政府軍の増強で、アメリカの軍事介入を余儀なくされている。
こうなると、イラクを纏めることが如何に難しい問題であるかが認識させられ、皮肉にもサダム・フセイン大統領にイラクを纏めてもらいたかったという、心情さえ湧いて来るのではないだろうか。― 膨大な軍事費を掛け、破壊を行ない、沢山の犠牲者を出して、このような結果を招いている。痛切残念である。
未だ国内に混乱を有し、秩序の確立されていない国、地域が存在する。国、民族には多様な在り様、形態、秩序が有るが、それを大局的にみれば、国、民族には 内政不干渉、自治と秩序の在りように 外国軍が干渉しないことは 紛争拡大、混乱を避ける 基本原則ではないだろうか。明明白白たる事情、実際的には、国連における 3/4 以上などの圧倒的な支持が無ければ、国内紛争に 如何なる外国軍も介入しない 原則が良いのではないだろうか。
国内紛争、闘争などに 一方の勢力に対する如何なる軍事的な介入も、問題を複雑化し、国際化し 紛争を拡大させ、大きな視点では、紛争の拡大に繋がるものと考える。

内政、国内紛争における外国の介入の 上記原則禁止を 国際的に諒解したい。紛争の局地化を提案したい。 如何なる国家も、国家は、国を纏める 基本的な義務 を負うものである:

再生核研究所声明 11 (2007/9/14): 国の構成について

その国家の形成に、軽々しく外国軍は 介入すべきではなく、そのような紛争の元になるような、兵器などの援助を特定の勢力に対して行うべきではないと考える。アメリカにおける南北戦争や、日本における戊辰戦争などの場合を考えて見れば分るだろう。

以 上

アメリカ上院議員、アメリカと同盟国のテロ支援を認める

ヒラリーはイラクから何も学んでいない
安倍首相がアメリカから5年で30兆の武器買う約束してることが判明 (1年で6兆円)
http://foreignpolicy.com/2015/07/16/japans-expanding-military-role-could-be-good-news-for-the-pentagon-and-its-contractors/

米国の2016年度国防予算、日本が安保法制を制定することが前提に組まれている
Published: May 13, 2015
US defense budget already counting on Japan self-defense plan
http://www.stripes.com/news/pacific/us-defense-budget-already-counting-on-japan-self-defense-plan-1.346012 

再生核研究所声明1782014.8.15) アラブとイスラエルの紛争、対立の終焉を願って

現在を未だ、夜明け前の 野蛮性を有する世界として、世界史の進化を切望し、夜明けを迎えるべき方法を提案し、また思想的な基礎についても述べてきた。現在も悲惨なアラブ(パレスチナ)とイスラエルの対立・紛争が続いている。
第3者の立場から見ると、どうして、紛争が絶えないのかと疑問視する見方と、宿命的なものなどの考えを擁くものが多いようである。

しかしながら、原理的には 原因は自明ではないであろうか?
武器をとれば、相手も武器をとり、 銃を発すれば、相手も発する、攻撃すれば、相手はそれ以上に反撃するは、法則のようなものである。この自明の理をしっかり理解することが 大事ではないだろうか。 恨みや 復讐も同様で、作用、反作用の法則のようなものでは ないだろうか:

再生核研究所声明 130 (2013.9.1): 復讐心も、競争心も、嫉妬心も空しい: 忠臣蔵の断罪を求める。― 世界中のテロリストをなだめる方法(宗教間と民族間)

アラブとイスラエルの紛争、対立の終焉は上記の道理を学び、殆ど次の自明な事実に気づけば、夜明けを迎え、過去の対立を愚かな、対立時代の物語りとして、感じられるようになるだろう:
次の公正の原則は、良い社会をつくる基本にはならないでしょうか。
次の公正の原則は、良い社会をつくる基本にはならないでしょうか。

再生核研究所声明 1 (2007/01/27)美しい社会はどうしたら、できるか、 美しい社会とは:
最近の世相として,不景気・政界・財界・官界・大学の不振,教育の混迷,さらにニューヨークのテロ事件,アフガン紛争,パレスチナ問題と心痛めることが多いことです.どうしたら美しい社会を築けるでしょうか.一年半も前に纏めた次の手記はそれらのすべての解決の基礎になると思いますが,如何でしょうか. 
平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました. 
1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか. 
2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか. 
3) それはみんなに受け入れられるか.  
4) それは安定的に実現可能か. 
これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる. 
現在,社会の規範が混乱し,不透明になっているように思うが,公正の原則を確認して,行動していけば ―― これは容易なことではないが ―― 世の中ははるかに明るくなり,多くの混乱は少なくなると思いますが如何でしょうか.(再生核の理論入門―牧野書店、2002)
私たちには大事な家族や仲間がいる、大事な文化もある。 もちろん、命も大事で、幸せになりたい。全く同じように考えている人々が、相手国にもいる。人間は本質的に同じようにできている。私など 本当は私ではなく、操られている人間ではないだろうか:

再生核研究所声明175(2014.8.8) 人間の擁く 大きな虚像

そこで、共感、共鳴、共生が良いのではないだろうか。実は、お互いにみんな、そう願っているのではないだろうか。
以 上
追記:

美しい社会とは:

美しい社会とは 

美しい社会においては戦争などはないのです
いじめなどはないのです
ごみなどは落ちていないのです
交通事故などはないのです

美しい社会においても競争などはあるのです
しかし敗れても美しい気持ちが湧いてくるのです
より美しいことへの挑戦の気持ちが湧いてくるからです

美しい社会においては人々は喜々として明るい表情をしているのです
それは個性が活かされ人々は夢と希望に満ちているからです

美しい社会においては人々は助け合いますから 
不幸が訪れても人々はそれほど暗くなることはないのです

美しい社会においては芸術家は憧れのまとです
しかし人々は美しいものを求めていますから
人々が芸術家なのです

美しい社会
美しい社会とは人々が美しいものを求めている社会のことです  
美しいものを求めるということは
感動できることを求めるということです

__________________


安倍首相がアメリカから5年で30兆の武器買う約束してることが判明 (1年で6兆円)
http://foreignpolicy.com/2015/07/16/japans-expanding-military-role-could-be-good-news-for-the-pentagon-and-its-contractors/

米国の2016年度国防予算、日本が安保法制を制定することが前提に組まれている
Published: May 13, 2015
US defense budget already counting on Japan self-defense plan
http://www.stripes.com/news/pacific/us-defense-budget-already-counting-on-japan-self-defense-plan-1.346012 

アメリカ上院議員、アメリカと同盟国のテロ支援を認める

0 件のコメント:

コメントを投稿