2016年12月20日火曜日

"Hypotézy si nevymýšľam." Ako to sir Isaac Newton vlastne myslel?

"Hypotézy si nevymýšľam." Ako to sir Isaac Newton vlastne myslel?

Pokiaľ dejiny filozofie majú svojich bohov, dejiny vedy majú svojich obrov.
Pre Cicera bol Platón bohom filozofov.
Ako sa vyjadril Newton, pokiaľ videl ďalej ako ostatní, tak to bolo preto, lebo stál „in umeris gigantum“. Na koho pleciach to stál tento "jednooký a mlčanlivý" génius?
Anglický fyzik, matematik a astronóm Isaac Newton sa narodil 25. decembra 1642, necelý rok po smrti Galileo Galilea (Galileo zomrel 8. januára 1642) a zomrel ako 84-ročný v roku 1727, tri roky po narodení Immanuela Kanta.
Prežil udalosti anglickej revolúcie, ktorá zavŕšila prechod Anglicka zo stredoveku do novoveku.
Nesmrteľným sa stal ako dvadsaťštyri ročný.
Počas rokov 1560 – 1715 zažila vojnou skúšaná Európa len tridsať rokov mieru.
Mikuláš Koperník (1473 – 1543) – zastavil Slnko a dal do pohybu Zem.
Tycho Brahe (1546-1601) –  astronóm bez ďalekohľadu.
Giordano Bruno (1548 – 1600) – prvý komplexný útok na aristotelovsko-ptolemaiovský model vesmíru.
Galileo Galilei (1564-1642) – posledný mysliteľ renesancie a prvý mysliteľ novoveku.
Johannes Kepler (1571 – 1630) – zakladateľ teoretickej astronómie.
Pierre de Fermat (1601 – 1665) – položil základy modernej matematiky.
Christiaan Huygens (1629 – 1695) – spolu s francúzskymi vedcami Pascalom a Fermatom položil základy teórie pravdepodobnosti .
Epistemologický obrat vo filozofii – pochybovanie ako metodická skepsa.
Descartesov racionalizmus a Baconov empirizmus spochybnili scholastickú dogmatiku.
V Európe zúrila tridsaťročná vojna (1618-1648).
Tridsaťročná vojna pochovala stredoveký sen o jednej viere.
V čase najväčšieho utrpenia napredovala veda. S Galileom sa začala etapa úlohy vedcov vo vojne. Veda sa vďaka praktickej užitočnosti stávala stále viac technológiou a prestávala byť doktrínou na vysvetlenie podstaty sveta. To vytvorilo podmienky pre začiatok vedeckej revolúcie.
Prvá vedecká revolúcia zahŕňa roky 1543 až 1687, etapu ohraničenú prácami Koperníka a Newtona, konkrétne rokmi, v ktorých vyšli ich hlavné diela: O pohybe nebeských sfér (Koperník. De Revolutionibus Orbium Coelestium, tiež len De Revolutionibus; 1543) a Matematické princípy prírodnej filozofie (Newton. Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica, 1687).
Koniec Aristotelovej fyziky a metafyziky.
Koniec aristotelovskej kozmológii s diktatúrou statiky, nehybným centrom a hranicami priestoru.
A predsa sa točí!“ Galileo
Kniha Prírody je napísaná ... jazykom matematiky a mechaniky.“ Galileo
Pravda je dcérou času, nie autority.“ Francis Bacon
Chronológia vedeckých objavov.
1609 – začiatok pozorovania planét pomocou ďalekohľadu. Galileo Galilei nazýval svoje ďalekohľady perspicillum.
1610 – Kepler sformuloval fotometrický paradox – prečo je v noci tma.
1637 – analytická geometria. René Descartes.
1638 – zákon o voľnom páde. Galileo Galilei.
1653 – Pascalov hydrostatický zákon.
1666 – Newtonov gravitačný zákon.
1676 – dánsky vedec Ole Christensen Rømer zmeral rýchlosť svetla.
"Res publica doctoram" ako opozícia kláštorným a univerzitným stredovekým dogmatikom.
Vznik medzinárodného spoločenstva filozofov, vedcov a akademikov.
Vznikla tradícia dnešného spoločenstva vedcov, ktorá siaha k utópii Francisa Bacona (1561 – 1626) Nová Atlantída.
Poznanie sa stáva mocou – „Scientia potentia est”.
28. novembera 1660 bola založená britská Kráľovská spoločnosť – The Royal Society of London for the Improvement of Natural Knowledge.
Kráľovského požehnania sa jej dostalo priamo od kráľa Karola II. (1630 – 1685) v roku 1662.
Medzi zakladajúcich členov Kráľovskej spoločnosti patril veľký anglický architekt a matematik Christopher Wren, ktorý prestaval centrum Londýna zničeného po požiari v roku 1666, zakladateľ anglického národného architektonického štýlu – neskorého klasicizmu. V čase založenia spoločnosti mal Wren necelých 28 rokov.
Druhým mužom desaťčlenného zakladajúceho snemu Kráľovskej spoločnosti bol fyzik a chemik Robert Boyle.
Zrodil sa étos modernej vedy.
V jeho jadre stojí päť základných hodnôt: komunalizmus (communalism), univerzalizmus (universalism), disinterestedness (bezkorystnosť), originalita (Originality) a skepticizmus (Skepticism) známe pod skratkou CUDOS.
Zanedlho po založení sa jej členovia, nasledovníci nikoho iného ako samotného Sira Francisa Bacona (1561 – 1626) dohodli na ďalších pravidlách:
Nemiešať sa do politických, dogmatických, metafyzických, teologických, gramatických, logických, rétorických a etických tém.
Od roku 1665 spoločnosť vydáva časopis The Philosophical Transactions of the Royal Society, skr. Phil. Trans - druhý najstarší nepretržite vychádzajúci vedecký časopis na svete. Prvenstvo patrí francúzskemu časopisu Journal des sçavans, od roku 1816 – Journal des savants, ktorého prvé číslo vyšlo 5. januára 1665.
V roku 1703 sa stal prezidentom Kráľovskej spoločnosti Isaac Newton a bol ním až do svojej smrti, 27. marca 1727.
Časy Keplera a Galilea sa skončili. Začali sa časy členov Kráľovskej spoločnosti.
1687 – nový začiatok v dejinách matematiky, filozofie a vedy.
Vydanie Newtonovej práce Matematické princípy prírodnej filozofie (Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica, 1687). Je možné, že sa Newton pri nazvaní knihy inšpiroval prácou René Descartesa Principia Philosophiae, ktorej prvé vydanie vyšlo v Amsterdame 10. júla 1644 http://www.gutenberg.org/files/28233/28233-h/28233-h.htm
Newtonova práca predstavuje začiatok klasickej fyziky a modernej prírodnej filozofie.
Vydanie Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica vyvolalo vo vedeckých kruhoch široký ohlas.
Nie všetci učenci ho prijali so súhlasom.
S najhlasnejšou kritikou sa ozvali karteziáni v Európe, ale tiež Leibniz.
Možno práve tu sa začali rozchádzať cesty kontinentálnej a ostrovnej filozofie zásadnejšie.
Sir Isaac Newton – symbol klasickej vedy.
„Príroda a jej zákony boli zakryté nočnou tmou. A Boh povedal: Buď Newton! a bolo svetlo.“
Nature and nature's laws lay hid in Night. God said, 'Let Newton be!' and all was light.“ (Died March 21, 1727)
Epitaph on Sir Isaac Newton by Alexander Pope (Alexander Poppe (1688 – 1744) – anglický básnik, jeden z najväčších predstaviteľov anglického klasicizmu. https://sk.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pope)
Neprekonateľný v čistej matematike, hlava prírodnej filozofie.
Newton, ktorý svojim géniom prevýšil ľudský rod.
Qui genus humanum ingenio superavit, nápis na soche Newtona This statue of Isaac Newton is located at the Trinity College Chapel (Cambridge). From Trinity College Chapel - Isaac Newton:
V dejinách vedy je veľmi málo ľudí, ktorých portréty visia v školských kabinetoch matematiky, astronómie, fyziky aj filozofie.
Keď v novembri v roku 2005 v britskej Kráľovskej spoločnosti hlasovali o najväčšom fyzikovi v dejinách, Newton predbehol Einsteina. (Newton More Important Than Einstein: Poll. http://www.spacedaily.com/news/oped-05zzc.html).
Newton – prvý z mužov veku rozumu alebo posledný z mágov?
Newton the Man“ – „the first of the age of reason“ alebo „last of the magi“?
Hypotézy si nevymýšľam.
Citovaná geniálna myšlienka neznamená, že Newton nedocenil význam intelektuálnej intuície. Naopak, Newton neodmietol hľadanie prvotných príčin, pokiaľ mohli byť experimentálne overené.
V základe všetkých prírodných dejov leží pohyb.
Vedeckou oporou a príkladom v tvorivej práci boli Newtonovi Galileo a Kepler.
Koperník s Keplerom mali od prvopočiatku pravdu. A Newton dokázal, že planéty udržiava na eliptickej obežnej dráhe okolo Slnka gravitačná sila.
Newton zavŕšil ich prácu a vytvoril univerzálny model prírodného sveta. Newton dôkladne poznal práce aj iných významných matematikov: Euklida, Fermata a iných. Newtonova práca Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica zásadne ovplyvnila nielen smerovanie fyziky, ale aj myslenie britských empirikov.
Prvý diel knihy Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica vyšiel 28. apríla 1686, keď bol predstavený pred Kráľovskou spoločnosťou. Všetky tri diely vyšli v roku 1687. Tiráž (asi 300 exemplárov) sa rozpredal za 4 roky, čo bolo na ten čas nezvyčajne rýchlo.
V práci Matematické princípy prírodnej filozofie predložil Newton všeobecný gravitačný zákon a tri zákony mechaniky, ktoré položili základy klasickej mechaniky.
Newtonove pohybové zákony a gravitačný zákon postavené na učení Tycha Brahe objasnili príčinu pohybu planét a vyvrátili zákon Aristototela o voľnom páde.
Platnosť deduktívne odvodených zákonov treba overovať experimentálne.
V práci nenájdeme jediný odkaz na aristotelovskú a descartovskú metafyziku. Newtonov model nekonečného a večného vesmíru nepripúšťal akt stvorenia.
Newton ďalej rozpracoval teóriu integrálneho a diferenciálneho počtu, optickú teóriu svetla a veľa iných matematických a fyzikálnych teórií.
Vedeckú revolúcia začali géniovia, vedu inštitucionalizovali nadšenci a plody jej ovocia užívame všetci.
Spracované podľa:
Minárová, Alena. Na ceste k environmentálnemu (s)vedomiu. Kniha prvá: Po stopách heretikov. ISBN: 978-80-86659-41-1. Rok vydania: 2013. 560s.
とても興味深く読みました:

再生核研究所声明306(2016.06.21) 平行線公理、非ユークリッド幾何学、そしてゼロ除算

表題について、山間部を散歩している折り新鮮な感覚で、想いが湧いて来た。新しい幾何学の発見で、ボーヤイ・ヤーノシュが父に言われた 平行線の公理を証明できたら、地球の大きさ程のダイヤモンドほどの値打ちがあると言われて、敢然と証明に取り掛かった姿とその帰結である。また、ユークリッドが海岸を散歩しながら幾何学を建設していく情景が鮮やかに想い出された(Liwanovaの『新しい幾何学の発見』(のちに『ロバチェフスキーの世界』と改題)(東京図書刊行)。この件、既に声明に述べているので、まずは確認したい:



再生核研究所声明292(2016.03.25) ユークリッド幾何学、非ユークリッド幾何学、平行線公理、そしてゼロ除算(2016.3.23 朝、目を覚まして、情念と構想が閃いたものである。)

まず基本語をウイキペデアで確認して置こう:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%B9

アレクサンドリアのエウクレイデス(古代ギリシャ語: Εὐκλείδης, Eukleídēs、ラテン語: Euclīdēs、英語: Euclid(ユークリッド)、紀元前3世紀? - )は、古代ギリシアの数学者、天文学者とされる。数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアで活動した。『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%

非ユークリッド幾何学の成立: ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキーは「幾何学の新原理並びに平行線の完全な理論」(1829年)において、「虚幾何学」と名付けられた幾何学を構成して見せた。これは、鋭角仮定を含む幾何学であった。ボーヤイ・ヤーノシュは父・ボーヤイ・ファルカシュの研究を引き継いで、1832年、「空間論」を出版した。「空間論」では、平行線公準を仮定した幾何学(Σ)、および平行線公準の否定を仮定した幾何学(S)を論じた。更に、1835年「ユークリッド第 11 公準を証明または反駁することの不可能性の証明」において、Σ と S のどちらが現実に成立するかは、如何なる論理的推論によっても決定されないと証明した。



ユークリッド幾何学は 2000年を超えて数学及び論理と あらゆる科学の記述の基礎になってきた。その幾何学を支える平行線の公理については、非ユークリッド幾何学の成立過程で徹底的に検討、議論され、逆に 平行線の公理がユークリッド幾何学の特徴的な仮定(仮説)で証明できない公理であることが明らかにされた。それとともに 数学とは何かに対する認識が根本的に変わり、数学とは公理系(仮説系)の上に建設された理論体系であって、絶対的な真理という概念を失った。

ここで焦点を当てたいのは 平行線の概念である。ユークリッド幾何学における平行線とは 任意の直線に対して、直線上以外の点を通って、それと交わらない直線のことで、平行線がただ1つ存在するというのがユークリッドの公理である。非ユークリッド幾何学では、そのような平行線が全然存在しなかったり、沢山存在する幾何学になっており、そのような幾何学は 実在し、現在も盛んに利用されている。

この平行線の問題が、ゼロ除算の発見1/0=0、台頭によって 驚嘆すべき、形相を帯びてきた。

ユークリッド自身、また、非ユークリッド幾何学の上記発見者たち、それに自ら深い研究をしていた天才ガウスにとっても驚嘆すべき事件であると考えられる。

何と ユークリッド空間で 平行線は ある意味で全て原点で交わっている という、現象が明らかにされた。

もちろん、ここで交わっていることの意味を 従来の意味にとれば、馬鹿馬鹿しいことになる。

そこで、その意味をまず、正確に述べよう。まずは、 イメージから述べる。リーマン球面に立体射影させると 全ユークリッド平面は 球面から北極点を除いた球面上に一対一に写される。そのとき、球面の北極点に対応する点が平面上になく、想像上の点として無限遠点を付け加えて対応させれば、立体射影における円、円対応を考えれば、平面上の平行線は無限遠点で交わっているとして、すっきりと説明され、複素解析学における基本的な世界観を与えている。平行線は無限遠点で 角ゼロ(度)で交わっている(接している)も立体射影における等角性で保証される。あまりの美しさのため、100年を超えて疑われることはなく、世の全ての文献はそのような扱いになっていて数学界の定説である。

ところがゼロ除算1/0=0では 無限遠点は空間の想像上の点として、存在していても、その点、無限遠点は数値では ゼロ(原点)に対応していることが明らかにされた。 すなわち、北極(無限遠点)は南極(原点)と一致している。そのために、平行線は原点で交わっていると解釈できる。もちろん、全ての直線は原点を通っている。

この現象はユークリッド空間の考えを改めるもので、このような性質は解析幾何学、微積分学、複素解析学、物理学など広範に影響を与え、統一的に新しい秩序ある世界を構成していることが明らかにされた。2200年を超えて、ユークリッド幾何学に全く新しい局面が現れたと言える。

平行線の交わりを考えてみる。交わる異なる2直線を1次方程式で書いて、交点の座標を求めて置く。その座標は、平行のとき、分母がゼロになって、交点の座標が求まらないと従来ではなっていたが、ゼロ除算では、それは可能で、原点(0,0)が対応すると解釈できる。ゼロ除算と解析幾何学からの帰結である。上記幾何学的な説明が、ゼロ除算で解析幾何学的にも導かれる。

一般の円の方程式を2次関数で表現すれば、(x^2+y^2) の係数がゼロの場合、直線の一般式になるが、ゼロ除算を用いると、それが保証されるばかりか、直線の中心は 原点である、直線も点円も曲率がゼロであることが導かれる。もちろん、ゼロ除算の世界では、全ての直線は原点を通っている。このとき、原点を無限遠点の映った影ともみなせ、原点はこのような意味で もともとの原点とこの意味での点としての、2重性を有し、この概念は今後大きな意味を有することになるだろう。

ゼロ除算1/0=0は ユークリッド幾何学においても、大きな変革を求めている。

                                     

以上



上記で、数学的に大事な観点は、ユークリッド自身そうであったが、平行線公理は真理で、証明されるべきもの、幾何学は絶対的な真理であると非ユークリッド幾何学の出現まで、考えられてきたということである。2000年を超える世界観であった事実である。そこで、平行線の公理を証明しようと多くの人が挑戦してきたが、非ユークリッド幾何学の出現まで不可能であった。実は、証明できない命題であったという全く意外な帰結であった。真に新しい、概念、世界観であった。証明できない命題の存在である。それこそ、世界観を変える、驚嘆すべき世界史上の事件であったと言える。

この事件に関してゼロ除算の発見は、全く異なる世界観を明らかにしている。ユークリッドそして、非ユークリッド幾何学の3人の発見者にとって、全く想像ができなかった、新しい事実である。平行線が 無限の先で交わっているとは ユークリッドは考えなかったと思われるが、近代では、無限の先で交わっていると考えられて来ている。― これには、アーベル、オイラー、リーマンなどの考えが存在する。このような考えは、ここ100年以上、世界の常識、定説になっている。ところがゼロ除算では、無限遠点は 数ではゼロが対応していて、平行線は代数的に原点で交わっている、すべての直線は代数的に原点を通っているという解釈が成り立つことを示している。

ユークリッドの幾何学の建設時の想い、ボーヤイ・ヤーノシュの激しい挑戦の様を、 想い を 深く、いろいろ想像している。

以 上


Matrices and Division by Zero z/0 = 0

再生核研究所声明309(2016.06.28) 真無限と破壊 ― ゼロ除算
3辺の長さをa,b,cとする三角形を考える。その位置で、例えば、1辺bをどんどんのばしていく。一方向でも、双方向でも良い。どこまでも、どこまでも伸ばしていくとどうなるであろうか。bは限りなく長くなるが、結局、辺bは a, cの交点Bと平行な直線になって、 それ以上伸ばすことや長くすることはできないことに気づくだろう。正方向だけに伸びれば、辺cは辺bの方向と平行な半曲線に、負の方向に伸びれば、同様に辺aもBを通るbの方向と平行な半曲線になる。いずれの場合にも、bはそれ以上伸びないと言う意味で真無限の長さと表現できるだろう。もちろん、有限の長さではない。大事な観点は、ある意味で、もはやそれ以上伸びない、大きくならないという意味で、限りがあるとも言える無限である。
途中で作られる三角形の面積は辺cをどんどん伸ばしていくと、どんどん増加し、従来の数学では、面積は無限に発散すると表現してきた。平行線で囲まれる(?)面積、あるいは、平行線で囲まれる(?)部分を切った部分(一方向に辺cを伸ばした場合)は面積無限であると考えるだろう。ところがゼロ除算は、それらの面積はゼロであると述べている。 一般に、長さcをどんどん大きくしていくと、幾らでも大きくなって行くのに対して、真無限に至れば突然ゼロになるという結果がゼロ除算の大事な帰結である。 この現象は関数y=1/x の様子をxが正方向からゼロに近づいた状況を考えれば、理解できるだろう。 1/0=0 である。― c を無限に近づけた状況を知るには、1/c の原点での状況を見れば良い。
実に美しいことには、上記三角形の面積の状況は、3直線で囲まれた部分の面積を3直線を表す方程式で書いて、ゼロ除算の性質を用いると、解析幾何学的にも導かれるという事実である。ゼロ除算の結果を用いると、解析幾何学的に証明されるという事実である。
この事実は普遍的な現象として破壊現象の表現として述べられる。直方体の体積でも、1辺を真無限まで伸ばせば、体積はゼロである。円柱でも真無限まで伸ばせば、体積はゼロである。真無限まで行けば、もともとの形が壊れているためと自然に理解できるだろう。
円や球の場合にも、半径が真無限まで行けば、半平面や半空間になるから、同じように面積や体積がゼロになる。これらは、ゼロ除算と解析幾何学からも導かれ、ゼロ除算は基本的な数学であることが分かる。このことは、空間は、限りなく大きなものではないということをも述べていて、 楽しい。

以 上

再生核研究所声明312(2016.07.14) ゼロ除算による 平成の数学改革を提案する
アリストテレス以来、あるいは西暦628年インドにおけるゼロの記録と、算術の確立以来、またアインシュタインの人生最大の懸案の問題とされてきた、ゼロで割る問題 ゼロ除算は、本質的に新しい局面を迎え、数学における基礎的な部分の欠落が明瞭になってきた。ここ70年を越えても教科書や学術書における数学の基礎的な部分の変更 かつて無かった事である。
そこで、最近の成果を基に現状における学術書、教科書の変更すべき大勢を外観して置きたい。特に、大学学部までの初等数学において、日本人の寄与は皆無であると言えるから、日本人が数学の基礎に貢献できる稀なる好機にもなるので、数学者、教育者など関係者の注意を換気したい。― この文脈では稀なる日本人数学者 関孝和の業績が世界の数学に活かせなかったことは 誠に残念に思われる。
先ず、数学の基礎である四則演算において ゼロでは割れない との世の定説を改め、自然に拡張された分数、割り算で、いつでも四則演算は例外なく、可能であるとする。山田体の導入。その際、小学生から割り算や分数の定義を除算の意味で 繰り返し減法(道脇方式)で定義し、ゼロ除算は自明であるとし 計算機が割り算を行うような算法で 計算方法も指導する。― この方法は割り算の簡明な算法として児童に歓迎されるだろう。
反比例の法則や関数y=1/xの出現の際には、その原点での値はゼロであると 定義する。その広範な応用は 学習過程の進展に従って どんどん触れて行くこととする。
いわゆるユークリッド幾何学の学習においては、立体射影の概念に早期に触れ、ゼロ除算が拓いた新しい空間像を指導する。無限、無限の彼方の概念、平行線の概念、勾配の概念を変える必要がある。どのように、如何に、カリキュラムに取り組むかは、もちろん、慎重な検討が必要で、数学界、教育界などの関係者による国家的取り組み、協議が必要である。重要項目は、直角座標系で y軸の勾配はゼロであること。真無限における破壊現象接線などの新しい性質解析幾何学との美しい関係と調和すべての直線が原点を代数的に通り、平行な2直線は原点で代数的に交わっていること行列式と破壊現象の美しい関係など。
大学レベルになれば、微積分、線形代数、微分方程式、複素解析をゼロ除算の成果で修正、補充して行く。複素解析学におけるローラン展開の学習以前でも形式的なローラン展開(負べき項を含む展開)の中心の値をゼロ除算で定義し、広範な応用を展開する。特に微分係数が正や負の無限大の時微分係数をゼロと修正することによって、微分法の多くの公式や定理の表現が簡素化され、教科書の結構な記述の変更が要求される。媒介変数を含む多くの関数族は、ゼロ除算 算法統一的な視点が与えられる。多くの公式の記述が簡単になり、修正される。
複素解析学においては 無限遠点はゼロで表現されると、コペルニクス的変更(無限とされていたのが実はゼロだった)を行い、極の概念を次のように変更する。極、特異点の定義は そのままであるが、それらの点の近傍で、限りなく無限の値に近づく値を位数まで込めて取るが、特異点では、ゼロ除算に言う、有限確定値をとるとする。その有限確定値のいろいろ幾何学な意味を学ぶ。古典的な鏡像の定説;原点の 原点を中心とする円の鏡像は無限遠点であるは、誤りであり、修正し、ゼロであると いろいろな根拠によって説明する。これら、無限遠点の考えの修正は、ユークリッド以来、我々の空間に対する認識の世界史上に置ける大きな変更であり、数学を越えた世界観の変更を意味している。― この文脈では天動説が地動説に変わった歴史上の事件が想起される。
ゼロ除算は 物理学を始め、広く自然科学や計算機科学への大きな影響が期待される。しかしながら、ゼロ除算の研究成果を教科書、学術書に遅滞なく取り入れていくことは、真智への愛、真理の追究の表現であり、四則演算が自由にできないとなれば、人類の名誉にも関わることである。ゼロ除算の発見は 日本の世界に置ける顕著な貢献として世界史に記録されるだろう。研究と活用の推進を 大きな夢を懐きながら 要請したい。
以 上
追記:
(2016) Matrices and Division by Zero z/0 = 0. Advances in Linear Algebra & Matrix Theory6, 51-58.

再生核研究所声明335(2016.11.28)  ゼロ除算における状況

ゼロ除算における状況をニュース方式に纏めて置きたい。まず、大局は:
アリストテレス以来、あるいは西暦628年インドにおけるゼロの記録と、算術の確立以来、またアインシュタインの人生最大の懸案の問題とされてきた、ゼロで割る問題 ゼロ除算は、本質的に新しい局面を迎え、数学における初歩的な部分の欠落が明瞭になってきた。ここ70年を越えても教科書や学術書における数学の初歩的な部分の期待される変更 かつて無かった事である。ユークリッドの考えた空間と解析幾何学などで述べられる我々の空間は実は違っていた。いわゆる非ユークリッド幾何学とも違う空間が現れた。不思議な飛び、ワープ現象が起きている世界である。ゼロと無限の不思議な関係を述べている。これが我々の空間であると考えられる。
1.ゼロ除算未定義、不可能性は 割り算の意味の自然な拡張で、ゼロで割ることは、ゼロ除算は可能で、任意の複素数zに対してz/0=0であること。もちろん、普通の分数の意味ではないことは 当然である。ところが、数学や物理学などの多くの公式における分数は、拡張された分数の意味を有していることが認められた。ゼロ除算を含む、四則演算が何時でも自由に出来る簡単な体の構造、山田体が確立されている。ゼロ除算の結果の一意性も 充分広い世界で確立されている。
2.いわゆる複素解析学で複素平面の立体射影における無限遠点は1/0=0で、無限ではなくて複素数0で表されること。
3. 円に関する中心の鏡像は古典的な結果、無限遠点ではなくて、実は中心それ自身であること。球についても同様である。
4.       孤立特異点で 解析関数は有限確定値をとること。その値が大事な意味を有する。ゼロ除算算法。
5. x,y 直交座標系で y軸の勾配は未定とされているが、実はゼロであること;  \tan (\pi/2) =0. ― ゼロ除算算法の典型的な例。
6. 直線や平面には、原点を加えて考えるべきこと。平行線は原点を共有する。原点は、直線や平面の中心であること。この議論では座標系を固定して考えることが大事である。
7. 無限遠点に関係する図形や公式の変更。ユークリッド空間の構造の変更、修正。
8. 接線法線の考えに新しい知見。曲率についての定義のある変更。
9. ゼロ除算算法の導入。分母がゼロになる場合にも、分子がゼロでなくても、ゼロになっても、そこで意味のある世界。いろいろ基本的な応用がある。
10.従来微分係数が無限大に発散するとされてきたとき、それは 実はゼロになっていたこと。微分に関する多くの公式の変更。
11.微分方程式の特異点についての新しい知見、特異点で微分方程式を満たしているという知見。極で値を有することと、微分係数が意味をもつことからそのような概念が生れる。
12.図形の破壊現象の統一的な説明。例えば半径無限の円(半平面)の面積は、実はゼロだった。
13.確定された数としての無限大、無限は排斥されるべきこと。
14.ゼロ除算による空間、幾何学、世界の構造の統一的な説明。物理学などへの応用。
15.解析関数が自然境界を超えた点で定まっている新しい現象が確認された。
16.領域上で定義される領域関数を空間次元で微分するという考えが現れた。
17.コーシー主値やアダマール有限部分に対する解釈がゼロ除算算法で発見された。
18.log 0=0、 及び e^0 が2つの値1,0 を取ることなど。初等関数で、新しい値が発見された。

資料:
The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
*156  Qian,T./Rodino,L.(eds.):
       Mathematical Analysis, Probability and
        Applications -Plenary Lectures: Isaac 2015, Macau, China.
           (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, Vol. 177)
             Sep. 2016   305 pp.
             (Springer)     9783319419435   25,370.
数学基礎学力研究会のホームページ
URLは
http://www.mirun.sctv.jp/~suugaku堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える
以 上

0 件のコメント:

コメントを投稿