2017年12月23日土曜日

マトヴェイ・ペトロヴィチ・ブロンスタイン(Matvei Petrovich Bronstein、1906年12月2日 - 1938年2月18日)は

NEW !
テーマ:

マトヴェイ・ペトロヴィチ・ブロンスタイン(Matvei Petrovich Bronstein、1906年12月2日 - 1938年2月18日)は、ソビエト連邦量子重力理論物理学者ヨシフ・スターリン大粛清により処刑された[1]

人物・生涯[編集]

1930年にレニングラード大学物理学科を卒業。相対性理論の研究と共に、子供向けの物理学の解説書も執筆した。
大粛清が始まっていた1937年8月、ブロンスタインはキエフの両親の家で逮捕され、レニングラードへ連行された。翌1938年2月3日にスターリン、クリメント・ヴォロシーロフヴャチェスラフ・モロトフラーザリ・カガノーヴィチが承認・署名した"レニングラード地域"の囚人の処刑命令書にブロンスタインも含まれていた。彼は2月18日に有罪判決を受け、レニングラードの刑務所でその日のうちに処刑された。彼の妻は、通信の権利のない10年間の労働刑に処せられた、という虚偽の通告を当局から受け取ったが、翌1940年に処刑されたことを伝えられた。
1957年に名誉回復されたのに伴い、著作が復刻された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

    神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか 〜最後の難問に挑む天才たち〜


    神の数式を求めるブロンスタインに、一体、何があったというのでしょうか。 貧しい家に生まれ、独学で物理を勉強したブロンスタイン。 当時の物理学者にとっても難解だった、一般相対性理論と素粒子の数式を、わずか19歳で完璧に理解していたといいます。 ブロンスタインが挑もうとした、ブラックホール。 しかし、その奥底を計算する前に、まず、証明しなければならないことがありました。 それは、身の回りのミクロの空間で、二つの数式がうまく融合するか、ということです。 ブロンスタインは、空間を、素粒子よりも遥かに小さい、超ミクロのサイズに区切って、そこに働く重力を計算したのです。 ブロンスタインがこの時使った二つの数式を、最新の式に置き換えたものです。
    一般相対性理論(重力)
    Rμν−12gμνR=κTμνRμν−12gμνR=κTμν
    素粒子の数式
    Z=∫[DA][Dψ][Dϕ]exp{i∫d4x[−14FμνFμν+(i¯ψDψ+h.c.)+(ψiyijψjϕ+h.c)+|Dμϕ|2−V(ϕ)]}Z=∫[DA][Dψ][Dϕ]exp⁡{i∫d4x[−14FμνFμν+(iψ¯Dψ+h.c.)+(ψiyijψjϕ+h.c)+|Dμϕ|2−V(ϕ)]}
    え?「難しい」? 大丈夫です。 数式の意味を汲み取ってお伝えしましょう。 この素粒子の式、最初の部分は、ミクロの世界の計算だ、ということを示しています。
    Z=∫[DA][Dψ][Dϕ]exp{i∫d4xZ=∫[DA][Dψ][Dϕ]exp⁡{i∫d4x
    そして、かっこの中は、ミクロの物質や、そこに働く力を表しています。
    [−14FμνFμν+(i¯ψDψ+h.c.)+(ψiyijψjϕ+h.c)+|Dμϕ|2−V(ϕ)][−14FμνFμν+(iψ¯Dψ+h.c.)+(ψiyijψjϕ+h.c)+|Dμϕ|2−V(ϕ)]
    ブロンスタインは、この式に、一般相対性理論を揃えて、組み込んだのです。
    Z=∫[Dg][DA][Dψ][Dϕ]exp{i∫d4x√−g[12κR−14FμνFμν+(i¯ψDψ+h.c.)+(ψiyijψjϕ+h.c)+|Dμϕ|2−V(ϕ)]}Z=∫[Dg][DA][Dψ][Dϕ]exp⁡{i∫d4x−g[12κR−14FμνFμν+(iψ¯Dψ+h.c.)+(ψiyijψjϕ+h.c)+|Dμϕ|2−V(ϕ)]}
    すると意外な結果が現れました。 分母にゼロが現れたのです。 そう、計算不能を意味する、あの、無限大です。
    10=∞10=∞
    正しい二つの数式を合わせたはずなのに、なぜこんな結果が生まれるのか。 http://va2577.github.io/post/36/

    とても興味深く読みました:

    再生核研究所声明255 (2015.11.3) 神は、平均値として関数値を認識する
    (2015.10.30.07:40 
    朝食後 散歩中突然考えが閃いて、懸案の問題が解決した:
    どうして、ゼロ除算では、ローラン展開の正則部の値が 極の値になるのか?
    そして、一般に関数値とは何か 想いを巡らしていた。
    解決は、驚く程 自分の愚かさを示していると呆れる。 解は 神は、平均値として関数値を認識すると纏められる。実際、解析関数の場合、上記孤立特異点での関数値は、正則の時と全く同じく コ-シーの積分表示で表されている。 解析関数ではコ-シーの積分表示で定義すれば、それは平均値になっており、この意味で考えれば、解析関数は孤立特異点でも 関数値は 拡張されることになる ― 原稿には書いてあるが、認識していなかった。
     連続関数などでも関数値の定義は そのまま成り立つ。平均値が定義されない場合には、いろいろな意味での平均値を考えれば良いとなる。解析関数の場合の微分値も同じように重み付き平均値の意味で、統一的に定義でき、拡張される。 いわゆるくりこみ理論で無限値(部)を避けて有限値を捉える操作は、この一般的な原理で捉えられるのではないだろうか。2015.10.30.08:25)
    上記のようにメモを取ったのであるが、基本的な概念、関数値とは何かと問うたのである。関数値とは、関数の値のことで、数に数を対応させるとき、その対応を与えるのが関数でよく f  等で表され x 座標の点 x  をy 座標の点 yに対応させるのが関数 y = f(x) で、放物線を表す2次関数 y=x^2, 直角双曲線を表す分数関数 y=1/x 等が典型的な例である。ここでは 関数の値 f(x) とは何かと問うたものである。結論を端的に表現するために、関数y=1/xの原点x=0における値を問題にしよう。 このグラフを思い出して、多くの人は困惑するだろう。なぜならば、x が正の方からゼロに近づけば 正の無限に発散し、xが負の方からゼロに近づけば負の無限大に発散するからである。最近発見されたゼロ除算、ゼロで割ることは、その関数値をゼロと解釈すれば良いという簡単なことを言っていて、ゼロ除算はそれを定義とすれば、ゼロ除算は 現代数学の中で未知の世界を拓くと述べてきた。しかし、これは誰でも直感するように、値ゼロは、 原点の周りの値の平均値であることを知り、この定義は自然なものであると 発見初期から認識されてきた。ところが、他方、極めて具体的な解析関数 W = e^{1/z} = 1 + 1/z + 1/2!z^2 + 1/3!z^3 +……. の点 z=0 における値がゼロ除算の結果1であるという結果に接して、人は驚嘆したものと考えられる。複素解析学では、無限位数の極、無限遠点の値を取ると考えられてきたからである。しかしながら、上記の考え、平均値で考えれば、値1をとることが 明確に分かる。実際、原点のコーシー積分表示をこの関数に適用すれば、値1が出てくることが簡単に分かる。そもそも、コーシー積分表示とは 関数の積分路上(簡単に点の周りの円周上での、 小さな円の取り方によらずに定まる)で平均値を取っていることに気づけば良い。
    そこで、一般に関数値とは、考えている点の周りの平均値で定義するという原理を考える。
    解析関数では 平均値が上手く定義できるから、孤立特異点で、逆に平均値で定義して、関数を拡張できる。しかし、解析的に延長されているとは言えないことに注意して置きたい。 連続関数などは 平均値が定義できるので、関数値の概念は 今までの関数値と同じ意味を有する。関数族では 平均値が上手く定義できない場合もあるが、そのような場合には、平均値のいろいろな考え方によって、関数値の意味が異なると考えよう。この先に、各論の問題が派生する。

    以 上


    Reality of the Division by Zero $z/0=0$

    再生核研究所声明3432017.1.10)オイラーとアインシュタイン

    世界史に大きな影響を与えた人物と業績について

    再生核研究所声明314(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ニュートンとダーウィンについて
    再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学
    再生核研究所声明339(2016.12.26)インドの偉大な文化遺産、ゼロ及び算術の発見と仏教

    で 触れてきたが、興味深いとして 続けて欲しいとの希望が寄せられた。そこで、ここでは、数学界と物理学界の巨人 オイラーとアインシュタインについて触れたい。

    オイラーが膨大な基本的な業績を残され、まるでモーツァルトのように 次から次へと数学を発展させたのは驚嘆すべきことであるが、ここでは典型的で、顕著な結果であるいわゆるオイラーの公式 e^{\pi i} = -1 を挙げたい。これについては相当深く纏められた記録があるので参照して欲しい(
    )。この公式は最も基本的な数、-1,\pi, e,i の簡潔な関係を確立しており、複素解析や数学そのものの骨格の中枢の関係を与えているので、世界史への甚大なる影響は歴然である ― オイラーの公式 (e ^{ix} = cos x + isin x) を一般化として紹介できます。 そのとき、数と角の大きさの単位の関係で、神は角度を数で測っていることに気付く。左辺の x は数で、右辺の x は角度を表している。それらが矛盾なく意味を持つためには角は、角の 単位は数の単位でなければならない。これは角の単位を 60 進法や 10 進法などと勝手に決められないことを述べている。ラジアンなどの用語は不要であることが分かる。これが神様方式による角の単位です。角の単位が数ですから、そして、数とは複素数ですから、複素数 の三角関数が考えられます。cos i も明確な意味を持ちます。このとき、たとえば、純虚数の 角の余弦関数が電線をぶらりとたらした時に描かれる、けんすい線として、実際に物理的に 意味のある美しい関数を表現します。そこで、複素関数として意味のある雄大な複素解析学 の世界が広がることになる。そしてそれらは、数学そのものの基本的な世界を構成すること になる。自然の背後には、神の設計図と神の意思が隠されていますから、神様の気持ちを理解し、 また神に近付くためにも、数学の研究は避けられないとなると思います。数学は神学そのものであると私は考える。オイラーの公式の魅力は千年や万年考えても飽きることはなく、数学は美しいとつぶやき続けられる。― 特にオイラーの公式は、言わば神秘的な数、虚数i、―1, e、\pi などの明確な意味を与えた意義は 凄いこととであると驚嘆させられる。
    次に アインシュタインであるが、いわゆる相対性理論として、物理学界の最高峰に存在するが、アインシュタインの公式 E=mc^2 は素人でもびっくりする 簡潔で深い結果である。何と物質エネルギーと等式で結ばれるという。このような公式の発見は人類の名誉に関わる基本的な結果と考えられる。アインシュタインが、時間、空間、物質、エネルギー、光速の基本的な関係を確立し、現代物理学の基礎を確立している。
    ところで、上記巨人に共通する面白い話題が存在する。 オイラーがゼロ除算を記録に残し 1/0=\infty と記録し、広く間違いとして指摘されている。 他方、 アインシュタインは次のように述べている:

    Blackholes are where God divided by zero. I don't believe in mathematics.
    George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} (
    Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970).

    今でも、この先を、特に特殊相対性理論との関係で 0/0=1 であると頑強に主張したり、想像上の数と考えたり、ゼロ除算についていろいろな説が存在して、混乱が続いている。
    しかしながら、ゼロ除算については、決定的な結果を得た と公表している。すなわち、分数、割り算は自然に一意に拡張されて、 1/0=0/0=z/0=0 である。無限遠点は 実はゼロで表される:

    The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:

    Division by Zero z/0 = 0 in Euclidean Spaces
    Hiroshi Michiwaki, Hiroshi Okumura and Saburou Saitoh
    International Journal of Mathematics and Computation Vol. 28(2017); Issue  1, 2017), 1-16. 
    http://www.scirp.org/journal/alamt   http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007
    http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html

    http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
    Announcement 326: The division by zero z/0=0/0=0 - its impact to human beings through education and research
    以 上



    再生核研究所声明3472017.1.17) 真実を語って処刑された者

    まず歴史的な事実を挙げたい。Pythagoras、紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシア数学者哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた(ウィキペディア)。辺の長さ1の正方形の対角線の長さが ル-ト2であることがピタゴラスの定理から導かれることを知っていたが、それが整数の比で表せないこと(無理数であること)を発見した弟子Hippasusを 無理数の世界観が受け入れられないとして、その事実を隠したばかりか、その事実を封じるために弟子を殺してしまったという。
    また、ジョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno, 1548年 - 1600年2月17日)は、イタリア出身の哲学者ドミニコ会修道士。それまで有限と考えられていた宇宙が無限であると主張し、コペルニクス地動説を擁護した。異端であるとの判決を受けても決して自説を撤回しなかったため、火刑に処せられた。思想の自由に殉じた殉教者とみなされることもある。彼の死を前例に考え、轍を踏まないようにガリレオ・ガリレイは自説を撤回したとも言われる(ウィキペディア)。

    さらに、新しい幾何学の発見で冷遇された歴史的な事件が想起される:
    非ユークリッド幾何学の成立
    ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキーは「幾何学の新原理並びに平行線の完全な理論」(1829年)において、「虚幾何学」と名付けられた幾何学を構成して見せた。これは、鋭角仮定を含む幾何学であった。
    ボーヤイ・ヤーノシュは父・ボーヤイ・ファルカシュの研究を引き継いで、1832年、「空間論」を出版した。「空間論」では、平行線公準を仮定した幾何学(Σ)、および平行線公準の否定を仮定した幾何学(S)を論じた。更に、1835年「ユークリッド第 11 公準を証明または反駁することの不可能性の証明」において、Σ と S のどちらが現実に成立するかは、如何なる論理的推論によっても決定されないと証明した(ウィキペディア)。

    知っていて、科学的な真実は人間が否定できない事実として、刑を逃れるために妥協したガリレオ、世情を騒がせたくない、自分の心をそれ故に乱したくない として、非ユークリッド幾何学について 相当な研究を進めていたのに 生前中に公表をしなかった数学界の巨人 ガウスの処世を心に留めたい。
    ピタゴラス派の対応、宗教裁判における処刑、それらは、真実よりも権威や囚われた考えに固執していたとして、誠に残念な在り様であると言える。非ユークリッド幾何学の出現に対する風潮についても2000年間の定説を覆す事件だったので、容易には理解されず、真摯に新しい考えの検討すらしなかったように見える。
    真実を、真理を求めるべき、数学者、研究者、宗教家のこのような態度は相当根本的におかしいと言わざるを得ない。実際、人生の意義は帰するところ、真智への愛にあるのではないだろうか。本当のこと、世の中のことを知りたいという愛である。顕著な在り様が研究者や求道者、芸術家達ではないだろうか。そのような人たちの過ちを省みて自戒したい: 具体的には、

    1)  新しい事実、現象、考え、それらは尊重されるべきこと。多様性の尊重。
    2)  従来の考えや伝統に拘らない、いろいろな考え、見方があると柔軟に考える。
    3)  もちろん、自分たちの説に拘ったりして、新しい考え方を排除する態度は恥ずべきことである。どんどん新しい世界を拓いていくのが人生の基本的な在り様であると心得る。
    4)  もちろん、自分たちの流派や組織の利益を考えて新規な考えや理論を冷遇するのは真智を愛する人間の恥である。
    5)  巨人、ニュートンとライプニッツの微積分の発見の先取争いに見られるような過度の競争意識や自己主張は、浅はかな人物に当たるとみなされる。真智への愛に帰するべきである。

    数学や科学などは 明確に直接個々の人間にはよらず、事実として、人間を離れて存在している。従って無理数も非ユークリッド幾何学も、地球が動いている事も、人間に無関係で そうである事実は変わらない。その意味で、多数決や権威で結果を決めようとしてはならず、どれが真実であるかの観点が決定的に大事である。誰かではなく、真実はどうか、事実はどうかと真摯に、真理を追求していきたい。
    人間が、人間として生きる究極のことは、真智への愛、真実を知りたい、世の中を知りたい、神の意思を知りたいということであると考える。 このような観点で、上記世界史の事件は、人類の恥として、このようなことを繰り返さないように自戒していきたい(再生核研究所声明 41(2010/06/10): 世界史、大義、評価、神、最後の審判)。

    以 上

    再生核研究所声明3532017.2.2) ゼロ除算 記念日
                                                                                            
    2014.2.2 に 一般の方から100/0 の意味を問われていた頃、偶然に執筆中の論文原稿にそれがゼロとなっているのを発見した。直ぐに結果に驚いて友人にメールしたり、同僚に話した。それ以来、ちょうど3年、相当詳しい記録と経過が記録されている。重要なものは再生核研究所声明として英文と和文で公表されている。最初のものは

    再生核研究所声明 148(2014.2.12): 100/0=0,  0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志

    で、最新のは

    Announcement 352 (2017.2.2):  On the third birthday of the division by zero z/0=0 

    である。
    アリストテレス、ブラーマグプタ、ニュートン、オイラー、アインシュタインなどが深く関与する ゼロ除算の神秘的な永い歴史上の発見であるから、その日をゼロ除算記念日として定めて、世界史を進化させる決意の日としたい。ゼロ除算は、ユークリッド幾何学の変更といわゆるリーマン球面の無限遠点の考え方の変更を求めている。― 実際、ゼロ除算の歴史は人類の闘争の歴史と共に 人類の愚かさの象徴であるとしている。
    心すべき要点を纏めて置きたい。

    1)     ゼロの明確な発見と算術の確立者Brahmagupta (598 - 668 ?) は 既にそこで、0/0=0 と定義していたにも関わらず、言わば創業者の深い考察を理解できず、それは間違いであるとして、1300年以上も間違いを繰り返してきた。
    2)     予断と偏見、慣習、習慣、思い込み、権威に盲従する人間の精神の弱さ、愚かさを自戒したい。我々は何時もそのように囚われていて、虚像を見ていると 真智を愛する心を大事にして行きたい。絶えず、それは真かと 問うていかなければならない。
    3)     ピタゴラス派では 無理数の発見をしていたが、なんと、無理数の存在は自分たちの世界観に合わないからという理由で、― その発見は都合が悪いので ― 、弟子を処刑にしてしまったという。真智への愛より、面子、権力争い、勢力争い、利害が大事という人間の浅ましさの典型的な例である。
    4)     この辺は、2000年以上も前に、既に世の聖人、賢人が諭されてきたのに いまだ人間は生物の本能レベルを越えておらず、愚かな世界史を続けている。人間が人間として生きる意義は 真智への愛にある と言える。
    5)     いわば創業者の偉大な精神が正確に、上手く伝えられず、ピタゴラス派のような対応をとっているのは、本末転倒で、そのようなことが世に溢れていると警戒していきたい。本来あるべきものが逆になっていて、社会をおかしくしている。
    6)     ゼロ除算の発見記念日に 繰り返し、人類の愚かさを反省して、明るい世界史を切り拓いて行きたい。
    以 上

    追記:

    The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:

    Division by Zero z/0 = 0 in Euclidean Spaces
    Hiroshi Michiwaki, Hiroshi Okumura and Saburou Saitoh
    International Journal of Mathematics and Computation Vol. 28(2017); Issue  1, 2017), 1-16. 
    http://www.scirp.org/journal/alamt   http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007
    http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html

    http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf


    再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

    http://ameblo.jp/syoshinoris/theme-10006253398.html

    1/0=0、0/0=0、z/0=0
    http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

    1/0=0、0/0=0、z/0=0
    http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
    1/0=0、0/0=0、z/0=0

    ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他


    0 件のコメント:

    コメントを投稿