2017年12月30日土曜日

日本人・女性起業家による世紀の挑戦「日本発〈人工流れ星〉計画」は実現なるか? 岩城枝美岩城枝美 2017年12月25日サイエンス 日本人・女性起業家による世紀の挑戦「日本発〈人工流れ星〉計画」は実現なるか? 日本発「人工流れ星」計画は、日本人起業家・岡島礼奈さん起案のビジネスモデルです 今日はクリスマス。一年で最もロマンチックな日ですが、ロマンチックかつ壮大な夢として、最近ネット等で多く取り上げられている「日本発〈人工流れ星〉計画」。 この計画は、宇宙ベンチャー企業「ALE(エール)」を立ち上げた日本人起業家・岡島礼奈さんによるビジネスモデルなのですが、その発想はとてもユニークです。それは「人工衛星からビー玉ほどの大きさの玉(粒)を宇宙空間に放出して、地上から“流れ星”のように見える〈人工流れ星〉を作る」というもの。その計画は、いつ頃、どこで、実現するのでしょうか。気になりますね。 今日は、ユニークかつ大胆な発想に基づく「〈人工流れ星〉計画」について調べてみました。 ポイント解説へ 「日本発〈人工流れ星〉計画」を起案した起業家・岡島礼奈さん エンタメ+科学が融合した「日本発〈人工流れ星〉計画」とは? 〈人工流れ星〉計画を実現に導くスリーステップ ところで、流れ星って、そもそも何? 「日本発〈人工流れ星〉計画」を起案した起業家・岡島礼奈さん アインシュタインといえぱこの写真。右は〈アインシュタインメモ〉をもとにしたイラスト アインシュタインといえぱこの写真。右は〈アインシュタインメモ〉をもとにしたイラスト 1979年2月に鳥取県にて誕生した岡島礼奈さんは、世界初の宇宙エンターテインメントのベンチャー企業「ALE(エール)」を立ち上げた日本人起業家として、いま世界から注目を集めています。 東京大学理学部天文学科卒業後、同大学院理学系研究科天文学専攻にて博士号を取得した岡島さんは現在、国やJAXA、東北大学、首都大学東京、神奈川工科大学、日本大学ほか様々なパートナーシップ企業との共同プロジェクト「日本発〈人工流れ星〉計画」の技術開発に取り組んでいます。 小学生のときにアインシュタインの相対性理論を描いたマンガを読み、さらにその当時、世界的に有名になったホーキング博士の影響を受け、「ブラックホールって、いったいどんなものなの?」と夢想していたと言う岡島さん。その頃に「科学の道をめざしたい」と漠然と考えたことはあったものの、「まさか自分が宇宙関連の会社をつくり、そのトップになるとは思っていなかった」と語ります。 エンタメ+科学が融合した「日本発〈人工流れ星〉計画」とは? ビー玉ほどの大きさのものが流れ星になるなんて! その発想に驚かされますね ビー玉ほどの大きさのものが流れ星になるなんて! その発想に驚かされますね 「日本発〈人工流れ星〉計画」の理論は思ったよりシンプルで、その仕組みを簡潔に表現すると、「人工衛星から、ビー玉ほどの大きさの玉を宇宙空間に放出する すると、地上からそれが流れ星に見える」というもの。 しかし、事はそれほど容易ではないようです。というのも、岡島さんは学生を対象とした講演会などで、次のような言葉でその難しさを説明しています。 「人工流れ星を放出する場合、あらゆる法律を勉強しないといけません。例えば、放出したビー玉が第三者の宇宙物体に損害を与えた場合、その損害賠償はどうなるのか。さらに、飛行する航空機にビー玉大のものが衝突した際、どのような影響が生じるのか。その影響を考えるうえでも航空法に精通しなくてはならない」と。 ※「法規制」「環境面への影響」「人や家屋、旅客機への影響」等、様々なリスクについては、 「SHOOTING STAR CHALLENGE」オフィシャルサイトに詳述されています。 〈人工流れ星〉計画を実現に導くスリーステップ 2019年に広島県の瀬戸内海で、初めての〈人工流れ星〉ショーが開催される!? 2019年に広島県の瀬戸内海で、初めての〈人工流れ星〉ショーが開催される!? 夢に満ちた計画につきものの相反する難しさを十分に想定したうえで、宇宙ベンチャー企業ALE(エール)のオフィシャルサイトには、「日本発〈人工流れ星〉計画」実現に向けて次のスリーステップ(How it works)が発表されています。 「SHOOTING STAR CHALLENGE」オフィシャルサイトの言葉をそのまま引用させていただくと、 「〈人工流れ星〉計画」のスリーステップ ●How it works 01 流れ星の素材となる粒を搭載した人工衛星を宇宙空間に向けて打ち上げ ↓☆↓☆↓☆↓☆ ●How it works 02 人工衛星に搭載した装置で、流れ星の素材となる粒を放出 ↓☆↓☆↓☆↓☆ ●How it works 03 粒が大気圏に突入。プラズマ発光しながら燃えて流れ星になります ※「SHOOTING STAR CHALLENGE」オフィシャルサイト 計画は着々と進行している模様で、「2018年末から2019年初春に人工衛星を打ち上げ、2019年初夏に広島県の瀬戸内海で初回チャレンジ予定」とも発表されています。 また、岡島さん率いるALEのオフィシャルサイトのトップ画面は無数の流れ星が夜空を彩るロマンチックなデザインになっていますが、その中央に置かれた「Coming soon in 2019」の一語に、多くの人が心躍らせていることでしょう。 ところで、流れ星って、そもそも何? 流れ星とは、宇宙空間に無数にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度のチリが、地球の大気圏に突入した際に大気と激しく衝突し、高温になったチリが光を発する現象を指します。 さらに詳しく言うと、彗星や小惑星などの「母天体」が放出する細い帯状の一連の流星物質(これを/ダストトレイル〈Dust Trail〉と言います)が存在するのですが、その流星物質の軌道と地球の軌道が交差した時、ダストトレイルと地球との衝突によって流星群が生じるのです。 さらに、ひとくちに「流星群」といっても種類があり、 ■毎年同じ時期に出現する「定常群」 ■数年~数十年のスパンで出現する「周期群」 ■突然活動を始める「突発群」があります。 例えば、毎年出現する「定常群」のペルセウス座流星群であっても、大きな惑星の引力によって軌道が年によって若干ずれるため、出現する流星数は「当たり年」とそうでない時があります。 逆に、流星物質の空間密度の高いダストトレイルと地球が遭遇した時は、「大流星雨(降り注ぐ雨のように見える現象)」、あるいは「流星嵐(1時間に1000個以上流れる現象)」といわれる「大当たり年」となるのです。 ──「今は会社として人工流れ星をビジネス化して収益を得て、それをもとに基礎科学を発展させたい」と、笑顔で語る岡島さん。2019年の明確な日時はまだ発表されていないようですが、「大流星雨」「流星嵐」とはいわずとも、まとまった数の流星が夜空を彩るその日が、待ち遠しい限りですね。 気になる方は、「SHOOTING STAR CHALLENGE」オフィシャルサイトをこまめにチェックして、その日を心待ちにしましょうね! 参考/ALE株式会社オフィシャルサイト 「SHOOTING STAR CHALLENGE」オフィシャルサイト 前の記事 本格シーズン到来! お得にスキー&スノボ満喫術 次の記事 12月の最後は第六十五候「麋角解」(さわしかのつのおつる)です 関連リンク 空気の澄んだ冬の夜空を見上げよう! 19年広島・瀬戸内海で見られる? キャンプ場の満天の空も素敵ですね 山間部は特に星空がきれいですね 岩城枝美 岩城枝美 岩城枝美の記事一覧 横浜出身。大手情報サービス企業を退社後、フリーランスに。Web、雑誌、社史、社内報など様々なメディアの取材・執筆、ディレクションに携わる。お酒は下戸。だけど宴席は大好き。 ライター一覧 こんな記事も読まれています 凍った車のフロントガラスを解氷するテクニックとは? お湯が厳禁なことは、もちろんご存じですよね 01月29日 凍った車のフロントガラスを解氷するテクニックとは? お湯が厳禁なことは、もちろんご存じですよね クマにトラ…大雪次候はドハデな猛獣シリーズ!七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」 12月12日 クマにトラ…大雪次候はドハデな猛獣シリーズ!七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」 じっと見るけど案外知られてない?「視力検査表」のお話 10月10日 じっと見るけど案外知られてない?「視力検査表」のお話 まさか、渡島半島を函館だとは思っていませんか ? 形がそっくりなので、勘違いしていませんか ? 03月01日 まさか、渡島半島を函館だとは思っていませんか ? 形がそっくりなので、勘違いしていませんか ? 「猫は液体か?」 イグ・ノーベル賞で話題になった「猫は粘度の高い液体」説。 10月29日 「猫は液体か?」 イグ・ノーベル賞で話題になった「猫は粘度の高い液体」説。 キモカワ? コワキモ? 4・5月の林下に出現する妖怪「テンナンショウ」の正体とは? 04月11日 キモカワ? コワキモ? 4・5月の林下に出現する妖怪「テンナンショウ」の正体とは? 何でこんなに美味しいの?カゴメのプレミアム野菜ジュースが話題 Promoted カゴメ株式会社 on Health Care 通信 何でこんなに美味しいの?カゴメのプレミアム野菜ジュースが話題 4週間で血圧がおだやかに?今話題の手軽に始められる血圧対策は Promoted エーザイ株式会社 4週間で血圧がおだやかに?今話題の手軽に始められる血圧対策は Promoted NHKエンタープライズ 関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅 BOX イギリス編 全2枚セット Recommended by 最新の記事(tenki.jpサプリ:サイエンス) シーラカンスって鮭みたいに食べられるの!?〜七十二候「鱖魚群」〜 シーラカンスって鮭みたいに食べられるの!?〜七十二候「鱖魚群」〜 12月17日 木の実を埋めてエゾリスが冬支度。雪の上から埋めた場所をピタリと掘りあてる特殊能力!! 木の実を埋めてエゾリスが冬支度。雪の上から埋めた場所をピタリと掘りあてる特殊能力!! 11月19日 秋の小鳥たちが集まる赤い実のなる木、何の木かご存知ですか? 秋の小鳥たちが集まる赤い実のなる木、何の木かご存知ですか? 11月18日 ドローン×気象 ドローン初心者がみた『最先端』をリポート ドローン×気象 ドローン初心者がみた『最先端』をリポート 11月10日 天気ガイド 衛星 天気図 雨雲 アメダス PM2.5 雨雲の動き 注目の情報 twitter 人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 天気、降水確率、最高最低気温を配信 おすすめ記事 何でこんなに美味しいの?カゴメのプレミアム野菜ジュースが話題Promoted 何でこんなに美味しいの?カゴメのプレミアム野菜ジュースが話題 カゴメ on Health Care通信 パーティーシーズン到来!「技あり調味料」で、料理を手軽にランクアップ パーティーシーズン到来!「技あり調味料」で、料理を手軽にランクアップ すごいシャンプー見つけたPromoted すごいシャンプー見つけた SCOS on おためし新商品ナビ フォトジェニックなクリスマスイルミネーション〈レジャー特集・関西編2017〉 フォトジェニックなクリスマスイルミネーション〈レジャー特集・関西編2017〉 今日は、東京タワーが完工された日、来年はいよいよ還暦の東京タワーです 今日は、東京タワーが完工された日、来年はいよいよ還暦の東京タワーです 本当は怖いヒートショック。死亡者数は交通事故より... 本当は怖いヒートショック。死亡者数は交通事故より... Recommended by 最新の記事(日直予報士) 北海道 雪かきひと休み 北海道 雪かきひと休み 30日06:37 初日の出のあとスーパームーンや流星群 初日の出のあとスーパームーンや流星群 29日18:41 関東甲信 大晦日と三が日の天気は? 関東甲信 大晦日と三が日の天気は? 29日17:38 週間天気 冬将軍 仕事始めはお正月 週間天気 冬将軍 仕事始めはお正月 29日11:34 今日の天気 30日06:00発表 北海道(札幌市) 雪のち曇 1℃ / -4℃ 60% 宮城県(仙台市) 曇のち晴 5℃ / 0℃ 10% 東京都(千代田区) 晴 10℃ / 2℃ 0% 新潟県(新潟市) 雪のち曇 5℃ / 3℃ 40% 愛知県(名古屋市) 晴 10℃ / 1℃ 10% 石川県(金沢市) 曇 7℃ / 2℃ 30% 大阪府(大阪市) 晴 11℃ / 3℃ 10% 広島県(広島市) 晴のち曇 11℃ / 3℃ 20% 高知県(高知市) 晴 13℃ / 2℃ 10% 福岡県(福岡市) 晴のち雨 12℃ / 4℃ 60% 鹿児島県(鹿児島市) 晴 14℃ / 3℃ 20% 沖縄県(那覇市) 晴 21℃ / 16℃ 10% 全国のコンテンツtenki.jpトップ

日本人・女性起業家による世紀の挑戦「日本発〈人工流れ星〉計画」は実現なるか?


2017年12月25日

今日はクリスマス。一年で最もロマンチックな日ですが、ロマンチックかつ壮大な夢として、最近ネット等で多く取り上げられている「日本発〈人工流れ星〉計画」。
この計画は、宇宙ベンチャー企業「ALE(エール)」を立ち上げた日本人起業家・岡島礼奈さんによるビジネスモデルなのですが、その発想はとてもユニークです。それは「人工衛星からビー玉ほどの大きさの玉(粒)を宇宙空間に放出して、地上から“流れ星”のように見える〈人工流れ星〉を作る」というもの。その計画は、いつ頃、どこで、実現するのでしょうか。気になりますね。
今日は、ユニークかつ大胆な発想に基づく「〈人工流れ星〉計画」について調べてみました。


とても興味深く読みました:

再生核研究所声明80(2012.03.20)  挑戦 とは 何か

(この声明は 朝日新聞 『天声新語』 募集の課題 「挑戦」から ヒントを得て、考えられたものである)
およそ、人生も世界も慣性の法則で動いているものと言える。これは 世の中は物理学の慣性の法則に従っているように、大きな流れの上にあるということである。実際、人は気づいてみたらこの世に生を享け、ある流れの上で生かされていると言える。今日在るは昨日の延長上にあり、昨日はその前の延長上にあると遡って行ける。明日の多くは連続性に従って今日の延長として、相当に決まっていると言える。人間が生きたいと思うのは 今まで生きてきたから、明日も生きたいと 慣性の法則で志していると言える(再生核研究所声明 72 慣性の法則 ― 脈動、乱流は 人世、社会の普遍的な法則)。
しかしながら、面白いことには、人間存在の神秘性であるが、人間には自由意志があって、その流れに少し逆らうような有り様が可能である。 顕著な例が、挑戦である。すなわち、戦い挑む、やってみる、試みるということは 人間の自由意志の顕著な例である。冒険、競争、求道、研究、芸術などの営みは、人間であることの証であるとも言え、挑戦とは人間としての存在の本質を表しているところの、人間固有の人間らしい営みである。 
されば、人間の存在の意義とは何か? まず、生きること、生きて存在しなければ始まらない ― 生命の基本定理、人生、世界、生物界において 実際これくらいしか、確かなことは、無い。 逆に考えてみよう、生きて、存在しなければ、生まれて来る前のように 何も認識できず、したがって何も知らず、何も伝えられず、全ての前提は 消えてしまうだろう(再生核研究所声明13: 第1原理 ― 最も大事なこと)。
さらに1歩進めて、人間として生きることの意義とは何だろうか。 それは、つきるところ、人生の意義は感動することにある ― 人生の基本定理 にあると言える。 人間が何に感動するかは、個性にもよるが、本能に基づくものは当然として、真、善、美、聖などを求めているときであると言え、知ることと、自由を求めることが それらの基礎である。 その本質は、気づくことと、喜びを感じることに他ならない。 人間として生きることの本質ではないだろうか(再生核研究所声明12: 人生、世界の存在していることの意味について)。 
そこで、いま、日本国において、取り組むべき挑戦課題を提案したい。
まず、国家財政を立て直すこと、国だけの債務をみても、1000兆円に迫り、3年続けて 歳入の2倍を超える歳出である。 更に大震災、原発事故、放射能対策の膨大な経費である。このような財政を続けていける道理は 世に無いから、国は大胆に財政問題を国民に明らかにして、官民挙げて 財政問題に挑戦すべきである。もちろん増税だけではなく、国民に理解を求めるための 節税や行政改革なども断行すべきである。ここで大事な観点は、縮小方向ばかりではなく、財政再建の積極的な展開も多方面に志向すべきであるということである。新しい職場の開拓、ビジネス効果志向などである。国の活動に人材の活用によるビジネス感覚の導入も必要ではないだろうか。これらは、同時多発的に広範に取り組む必要があり、ここでの挑戦とは、正しく時間との戦いであると言える。何事も追い込まれる前に先手を打つのが 賢明な対応の在りようではないだろうか。世界は 世界混乱前夜の状況にあると言えるのではないだろうか(再生核研究所声明 45: 第2次世界大戦と第3次世界混乱)。
次に、原発事故を鎮圧して、放射能対策をしっかり行うこと。これは当然であるが、より真剣に取り組むべきではないだろうか。世に 反原発についての意見やデモ等が行われているが これほど無意味で、無駄な行動は無い。誰でも原発など無いにこしたことはないと考えるのは当然であり、また、東電その他関係者自身が、一般国民よりははるかに、原発事故の重大さと危険性を明確に自覚していることは 当たり前である。 世に騒がれるまでもない当然のことではないだろうか。当然のことを騒いでいて、何か建設的、生産的なことが有るだろうか。 逆に、原発を何とか活用すべく、挑戦的に取り組むことは 自明ではない、やりがいのある挑戦課題ではないだろうか。それこそが、およそ人間存在の原理ではないだろうか。 実際、人類は、未知の世界に冒険し、新世界を開拓し、次々と世界を拡大、深化させてきたのではないのか。不可能と思えることを可能ならしめ、宇宙の隅々まで、神の意思までをも 究めたいというが、そもそも人間存在の原理ではないだろうか。もちろん、これは安易に取り組むことを意味せず、慎重に、慎重に進めるのは当然であるが、原発を諦めるということは、それに対する人類の敗北を意味し、人間存在の本質に抵触すると言わなければならない。何時かは原子力ネルギーを自由に制御して、広大な宇宙に飛び出し、新天地を拓こうではないか(再生核研究所声明 32: 夜明け―ノアの方舟)。
次に教育の問題である。 日本の教育は何を目指しているのかと問いたい。 ただ大学受験を目指して、大学に入る為の勉強に ほとんどの部分を占めているように見える。受験のための塾、専門の学校の繁茂がそれらを示してはいないだろうか。 教育を教育の在るべき姿に戻って、検討し直すことが 中長期的には日本国における大事な挑戦課題ではないだろうか。 教育の在るべき姿などは既に教育基本法その他で 確立しているが 弊害は、本末転倒の教育の在り様になっている実情、実体にある(再生核研究所声明 70 本末転倒、あべこべ ― 初心忘れるべからず)。教育の原理についても注意を喚起したい(再生核研究所声明76 教育における心得、教育原理)。
挑戦とは人間の自由意志の明確な表現として、決断による情熱の伴った生命の燃焼であり、志である。 そこに良い感動が伴えば、より良い人生と言えるだろう。

以 上

再生核研究所声明 1162013.5.1: 宇宙空間、星間交流から人間を考える

(1200光年先にようやく生物の存在可能な天体が3つ見つかったという。孤独な地球。かけがいの地球。そこで、何とか地球外生物と交信したいものである。どうしたら、できるだろうか。2013.4.20.16:20 その方法に気づく。慎重に検討して、いずれ提案したい。)
まず、広い宇宙空間において、地球だけが例外で、生物や人間のような知的な生物が存在すると考えるのは 無理があるのではないだろうか。広い宇宙には 人間を越えた知的な生物が存在すると考える。そう感じる。
しかしながら、現代物理学の定説によれば、光より 電波より、早く伝達する手段は無いから、地球上の生物が 人間存在の原理に基づいて(再生核研究所声明 32 : 夜明け ― ノアの方舟、宇宙空間に進出し、人間の存在領域を拡大しようとしても 広大な宇宙からみれば、それは限られ、地球外生物との直接的な交信、交流は当分、厳しい状況にあると言える。
そこで、発想を逆転させ、宇宙空間交流を意図するには、宇宙空間全体を この地球上に実現すればよいということになる。すなわち あらゆる生命の原理を究明し、一般原理、普遍原理によって、あらゆる可能性を究明して、対応することが出来ると考える。
地球は 宇宙の小さな部分であるが、しかしながら、地球は宇宙全体を 人間の知的な活動によって 包み込むことができると考える。これは一つも矛盾ではなく、部分が全体に等価であるは、数学の世界でも 無限な世界や、解析関数の概念にも存在する。― すなわち、 解析関数の全体の情報は、解析的な どんな点の小さな部分にも、反映されていて、そこから、全体の情報を取り出すことも出来る と なっている。また、エルゴート性の概念も同じような思想になっていると考えられる。
そもそも、対話、交流、愛とは何か と問えば、世界とは、自己の世界に映ったすべて であるとも言い得る。さらに、個々の人間の話題、知識、認識は 狭く限られ、実際多くの考えられるすべての対話は、この地球上に生存する、生物、何十億の人間との対話で、十分可能であると考えられる。さらに、論理的な思考を働かせれば、普遍的な原理によって 人間のあらゆる対話に対する反響は、宇宙空間に問うまでもなく、十分な反響を得ることが出来るだろう。そもそも対話とは、自問自答であるとも言える。実際、自己の内部も 広大な宇宙と同じように無限に広がり、それは全宇宙さえも包み込む存在であるとも考えられる。人間の存在とは、内なる広大な世界と 外なる広大な世界のはざまに存在する、ふらふらした曖昧な 心に代表されるような存在であると言える。
それ故に、この地球上に 生体系を豊かにして、個性を 重んじた多様な世界を築くことによって、実際には 宇宙空間における交流の困難性は 克服できると考える。
結論は、あらゆる生命の存在と存在の可能性を明らかにすることによって この地球上に宇宙を取り組むことによって、宇宙空間交流は 実現できると考える。
そのとき、宇宙間交流の手段とは、もはや光でも電波でもなく、時間にも、空間にも、宇宙にも、エネルギーにも無関係な 数学である と言える。数学こそが 生命の客観的な表現であると言える ― (数学とは何か ― 数学と人間について 国際数理科学協会会報、No. 81/2012.5, 7―15  http://www.jams.or.jp/small-ball.gif No.81, May 2012(pdf 432kb))。

以 上

再生核研究所声明150(2014.3.18) 大宇宙論、宇宙など小さい、小さい、the universe について

(この声明は、最近の特異点解明: 100/0=0, 0/0=0 の研究の進展に伴って 自然に湧いた構想である)

この声明の趣旨は、いわゆる物理学者が考えている宇宙、― 宇宙はビッグバンによって、誕生したという宇宙論を ニュートン力学と同様、幼き断片論と位置づけ、はるかに大きな the universe を志向し、アインシュタインを越えた世界、さらに 古代から続いてきた暗い人類の歴史に 明るい光を灯し、夜明けを迎える時代を切り拓きたいということである。 既に裏付ける思想は 一連の再生核研究所声明で確立していると考える。 ニュ-トン、アインシュタイン、数学の天才たちも、特異点の基本的な性質さえ捉えていなかったことは、明らかである。
簡単な基本、100/0=0,0/0=0 を発見した、精神、魂からすれば、新しい世界史を開拓する思想を語る資格があることの、十分な証拠になると考える。 実際、 - 古来から 続いてきた、人生、世界の難問、人生の意義、生と死の問題、人間社会の在り様の根本問題、基本概念 愛の定義、また、世界の宗教を統一すべく 神の定義さえ きちんと与えている。
The universe について語るとき、最も大事な精神は、神の概念を きちんと理解することである:

そもそも神とは何だろうか、人間とは何だろうか。 動物たちが美しい月をぼんやりと眺めている。 意識はもうろうとしていて、ほんにぼんやりとしか とらえられない。 自らの存在や、ものごとの存在すら明瞭ではない。
人間も、殆ど 同じような存在ではないだろうか。 人類よ、人間の能力など 殆ど動物たちと変わらず、 ぼんやりと世界を眺めているような存在ではないだろうか。 神も、一切の存在も観えず、ただかすかに感じているような存在である。 それゆえに、人間は あらゆる生物たちのレべルに戻って 生物たちから学び、 また原始人に戻って、また子供たちのように 存在すれば 良いと言えるのではないだろうか(再生核研究所声明 122: 神の存在と究極の信仰 - 人間よ 想い煩うことはない。 神は存在して、一切の存在と非存在を しっかりと支えられておられる、 人は必要なときに必要なだけ、 念じるだけで良い; 再生核研究所声明 132 神を如何に感じるか - 神を如何に観るか)。
すなわち、人間よ おごるなかれ、人類の知能など 大したことはなく、内乱や環境汚染で自滅するだろう、と危惧される。
昨年は 数学の存在と物理学が矛盾し、数学とは何かと問うてきた。

数学とは何か ― 数学と人間について
国際数理科学協会会報、No. 81/2012.5, 7―15 

No.81, May 2012(pdf 432kb)

に公刊したが、そこで触れた、数学の神秘性については さらにその存念を深め、次のように問うている:
誰が数学を作ったのか? (再生核研究所声明 128: 数学の危機、末期数学について)

時間にもよらず、エネルギーにもよらない世界、それは、宇宙があるとき始まったという考えに 矛盾するものである。 無から世界が創造されたということも 受け入れがたい言明であろう。さらに、the universe には、物理学が未だに近づけない、生命や生命活動、人間の精神活動も歴然として有ることは 否定できない。音楽、芸術に感動している人間の精神は the universe の中に歴然と有るではないか。
ビッグバンで ゼロから、正の量と負の量が生じたとしても、どうしてビッグバンが生じたのか、何が生じせしめたかは 大きな課題として残っている。 数学の多くの等式は 数学を越えて、the universe で論じる場合には、その意味を,解釈をきちんとする必要がある。 The universe には 情報や精神など、まだまだ未知のものが多く存在しているのは当然で、それらが、我々の知らない法則で ものや、エネルギーを動かしているのは 当然である。
そこで、100/0=0,0/0=0 の発見を期に、今やガリレオ・ガリレイの時代、天動説が 地動説に代わる新しい時代に入ったと宣言している。The universe は 知らないことばかりで、満ちている。

以 上
ゼロの発見には大きく分けると二つの事が在ると言われています。
一つは数学的に、位取りが出来るということ。今一つは、哲学的に無い状態が在るという事実を知ること。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462816269

もし1+1=2を否定するならば、どのような方法があると思いますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153951522 #知恵袋_
一つの無限と一つの∞を足したら、一つの無限で、二つの無限にはなりません。

天動説・・・・・・∞
地動説・・・・・・0

地球平面説→地球球体説
天動説→地動説
何年かかったでしょうか????

1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????

割り算のできる人には、どんなことも難しくない

世の中には多くのむずかしいものがあるが、加減乗除の四則演算ほどむずかしいものはほかにない。

ベーダ・ヴェネラビリス

数学名言集:ヴィルチェンコ編:松野武 山崎昇 訳大竹出版1989年


1÷0=0 1÷0=∞・・・・数ではない 1÷0=不定・未定義・・・・狭い考え方をすれば、できない人にはできないが、できる人にはできる。

数学で「A÷0」(ゼロで割る)がダメな理由を教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411588849 #知恵袋_

割り算を掛け算の逆だと定義した人は、誰でしょう???

multiplication・・・・・増える 掛け算(×) 1より小さい数を掛けたら小さくなる。 大きくなるとは限らない。

0×0=0・・・・・・・・・だから0で割れないと考えた。
唯根拠もなしに、出鱈目に言っている人は世に多い。

ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか・・・・
1+1=2が当たり前のように

ゼロ除算の証明・図|ysaitoh|note(ノート)  https://note.mu/ysaitoh/n/n2e5fef564997
Q)ピラミッドの高さを無限に高くしたら体積はどうなるでしょうか??? A)答えは何と0です。 ゼロ除算の結果です。

ゼロ除算は1+1より優しいです。 何でも0で割れば、0ですから、簡単で美しいです。 1+1=2は 変なのが出てくるので難しいですね。

∞÷0はいくつですか・・・・・・・

∞とはなんですか・・・・・・・・

分からないものは考えられません・・・・・


宇宙消滅説:宇宙が、どんどんドン 拡大を続けると やがて 突然初めの段階 すなわち 0に戻るのではないだろうか。 ゼロ除算は、そのような事を言っているように思われる。 2015年12月3日 10:38


Reality of the Division by Zero z/0 = 0
Mathematics is the alphabet with which God has written the Universe.
数学は神が宇宙を書いたアルファベットだ

Mathematics is the key and door to the sciences.

数学は、科学へとつながる鍵とドアである

This book is written in the mathematical language, and the symbols are triangles, circles and other geometrical figures, without whose help it is impossible to comprehend a single word of it; without which one wanders in vain through a dark labyrinth.

宇宙は数学という言語で書かれている。そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。これがなかったら、宇宙の言葉は人間にはひとことも理解できない。これがなかったら、人は暗い迷路をたださまようばかりである

ガリレオ・ガリレイさんの名言・格言・英語 一覧リスト

再生核研究所声明255 (2015.11.3) 神は、平均値として関数値を認識する
(2015.10.30.07:40 
朝食後 散歩中突然考えが閃いて、懸案の問題が解決した:
どうして、ゼロ除算では、ローラン展開の正則部の値が 極の値になるのか?
そして、一般に関数値とは何か 想いを巡らしていた。
解決は、驚く程 自分の愚かさを示していると呆れる。 解は 神は、平均値として関数値を認識すると纏められる。実際、解析関数の場合、上記孤立特異点での関数値は、正則の時と全く同じく コ-シーの積分表示で表されている。 解析関数ではコ-シーの積分表示で定義すれば、それは平均値になっており、この意味で考えれば、解析関数は孤立特異点でも 関数値は 拡張されることになる ― 原稿には書いてあるが、認識していなかった。
 連続関数などでも関数値の定義は そのまま成り立つ。平均値が定義されない場合には、いろいろな意味での平均値を考えれば良いとなる。解析関数の場合の微分値も同じように重み付き平均値の意味で、統一的に定義でき、拡張される。 いわゆるくりこみ理論で無限値(部)を避けて有限値を捉える操作は、この一般的な原理で捉えられるのではないだろうか。2015.10.30.08:25)
上記のようにメモを取ったのであるが、基本的な概念、関数値とは何かと問うたのである。関数値とは、関数の値のことで、数に数を対応させるとき、その対応を与えるのが関数でよく f  等で表され x 座標の点 x  をy 座標の点 yに対応させるのが関数 y = f(x) で、放物線を表す2次関数 y=x^2, 直角双曲線を表す分数関数 y=1/x 等が典型的な例である。ここでは 関数の値 f(x) とは何かと問うたものである。結論を端的に表現するために、関数y=1/xの原点x=0における値を問題にしよう。 このグラフを思い出して、多くの人は困惑するだろう。なぜならば、x が正の方からゼロに近づけば 正の無限に発散し、xが負の方からゼロに近づけば負の無限大に発散するからである。最近発見されたゼロ除算、ゼロで割ることは、その関数値をゼロと解釈すれば良いという簡単なことを言っていて、ゼロ除算はそれを定義とすれば、ゼロ除算は 現代数学の中で未知の世界を拓くと述べてきた。しかし、これは誰でも直感するように、値ゼロは、 原点の周りの値の平均値であることを知り、この定義は自然なものであると 発見初期から認識されてきた。ところが、他方、極めて具体的な解析関数 W = e^{1/z} = 1 + 1/z + 1/2!z^2 + 1/3!z^3 +……. の点 z=0 における値がゼロ除算の結果1であるという結果に接して、人は驚嘆したものと考えられる。複素解析学では、無限位数の極、無限遠点の値を取ると考えられてきたからである。しかしながら、上記の考え、平均値で考えれば、値1をとることが 明確に分かる。実際、原点のコーシー積分表示をこの関数に適用すれば、値1が出てくることが簡単に分かる。そもそも、コーシー積分表示とは 関数の積分路上(簡単に点の周りの円周上での、 小さな円の取り方によらずに定まる)で平均値を取っていることに気づけば良い。
そこで、一般に関数値とは、考えている点の周りの平均値で定義するという原理を考える。
解析関数では 平均値が上手く定義できるから、孤立特異点で、逆に平均値で定義して、関数を拡張できる。しかし、解析的に延長されているとは言えないことに注意して置きたい。 連続関数などは 平均値が定義できるので、関数値の概念は 今までの関数値と同じ意味を有する。関数族では 平均値が上手く定義できない場合もあるが、そのような場合には、平均値のいろいろな考え方によって、関数値の意味が異なると考えよう。この先に、各論の問題が派生する。

以 上


Reality of the Division by Zero $z/0=0$



0 件のコメント:

コメントを投稿