2017年12月29日金曜日

Celebrating Mary Somerville: the queen of science

Celebrating Mary Somerville: the queen of science

Self-taught Mary Fairfax Somerville astounded the academic world with her insights into astrophysics. Robyn Arianrhod reviews a remarkable life.

When the Royal Bank of Scotland (RBS) issues its new ten-pound note towards the end of 2017, the 19th century’s “Queen of Science” will surely inspire new generations in her homeland. But the legacy of self-taught mathematician Mary Fairfax Somerville reaches way beyond Scotland: she was a brilliant translator of science for the public and a passionate advocate for women’s education.
The RBS’s new polymer note shows Mary as a young woman; but she was 50 years old by the time she shot to fame in 1831, after the publication of her cutting-edge Mechanism of the Heavens. Academics were astounded: it was said that no more than five men in Britain were capable of writing such a demanding book, based as it was on the work of leading French mathematician Pierre-Simon Laplace. It was a phenomenal achievement for a woman who taught herself science and mathematics at a time when most universities did not admit females. Mechanism of the Heavenswas not just a momentary curiosity; it was used as a textbook in Cambridge’s advanced mathematical astronomy classes for the next century.
This latest accolade stems from RBS’s decision to issue its first polymer banknotes. For the new banknote, Somerville was selected in an online competition. She garnered many votes from students at Somerville College. Oxford’s first women’s college (it became coeducational in 1994) was named after her in 1879, just a few years too late for her to enjoy the honour. She died in 1872, just shy of 92.
Mary Fairfax (who later married physician William Somerville) was born in Jedburgh, close to the border with England, but raised in Burntisland just across the picturesque Firth of Forth north of Edinburgh. The old whitewashed house where she grew up still stands, in what is now Somerville Square. A plaque above the doorway acknowledges its famous former resident but the house is rather run-down today. There is no sign of the spacious garden where Mary’s mother grew fruit and vegetables to feed the family – her father’s naval pay was poor, despite his eventual rise to the position of vice admiral. But the common where the family’s cow grazed still exists, as does the nearby church they attended – and of course there is the beach, whose shoreline is depicted in the design of the new banknote. It is a symbolic choice. Educational wisdom at the time held that because women weren’t as strong as men, and had smaller brains, academic study would damage girls’ health or even send them mad. Consequently, while her brothers were sent to school, Mary was relegated to home duties; her only diversion was roaming the beach with the seabirds for companions.
Not surprisingly, she grew up, as she later put it, a “wild creature”. Even in her teens she was virtually illiterate and innumerate, despite “an utterly wretched” year at a boarding school when she was 10. But Burntisland’s rocks, birds, plants and stars inspired a wondrous curiosity about the natural world. She was determined to understand the way nature worked.
As for mathematics, her interest was kindled by tamer pursuits. In the mid-1790s, when she was 15, an older girl showed her a women’s magazine containing sewing patterns. Mary’s eye was taken not by the exquisite needlework but by a collection of x’s and y’s arranged in strange, alluring patterns. It was a solution to one of the magazine’s mathematical puzzles, whose popularity testified to the intellectual hunger among many women. Her friend knew only that “they call it algebra”; but those magical symbols fired Mary with an indomitable desire to speak this secret language.
It took her many years, and she did it mostly alone. When Britain’s scientists and mathematicians were finally exposed to her erudition, they were stunned. Her introduction to London’s scientific society had followed her 1812 marriage to Dr Somerville, who was supportive of his wife’s intellectual attainments. Through him she met leading scientists on both sides of the Channel, including Laplace. Some years later Lord Henry Brougham, co-founder of the liberal Edinburgh Review, invited her to write on Laplace’s work. When she finished her Mechanism of the Heavens, however, Brougham thought it too academic for the self-improvement book for technical professionals he had envisaged. Eventually the innovative publisher John Murray took a chance on it, catapulting Mary to fame.
Understanding Laplace’s work required knowledge of the user-friendly form of calculus that German mathematician Gottfried Leibniz had developed, and which is now universally taught in high schools. British mathematicians were still teaching Isaac Newton’s more opaque symbolism but, because she was self-taught, Mary had bypassed this and taught herself Leibniz’s “continental” calculus, along with the Latin required to read Newton’s Principia and the French to read Laplace’s monumental follow-up work, Mécanique Céleste (Celestial Mechanics).
SHE TAUGHT HERSELF LATIN TO READ NEWTON’S PRINCIPIA AND FRENCH TO READ LAPLACE’S MONUMENTAL FOLLOW-UP, MÉCANIQUE CÉLESTE.
Laplace’s update of Principia had made him deservedly famous, but his celebrity hinged on his resolution of a conundrum: was the solar system stable?
The controversy had begun a century earlier. Newton’s theory of gravity had suggested it was not. Early opponents of Newton’s theory, such as Leibniz, had favoured the ancient idea of “the ether”, unseen cosmic vortices carrying the planets in their wake. It was also assumed that God had set these ethereal whirlpools in perpetual motion to create a perfectly stable Solar System. The planetary motions certainly seemed stable, but Newton followed the logical consequences of his gravitational theory. His famous inverse-square law gave rise to an elliptical orbit taking account of the mutual gravity between the Sun and a planet. But each planet’s orbit would be distorted by the additional gravity of nearby bodies, so Newton predicted that, far into the future, the accumulated distortions of all the orbits would lead to chaos.
Laplace and Joseph-Louis Lagrange undertook the herculean task of applying Newton’s law of gravity to all the planets, moons and other known bodies in the Solar System. They eventually found the resulting distortions in the various orbits do increase and decrease over the millennia, but within such narrow limits the whole system remains stable. (Today chaos theory tells us the Solar System is inherently unstable but models suggest we’re unlikely to see any disastrous planetary collisions within the Sun’s lifetime.)
The use of Newton’s law alone to show the long-term stability of the Solar System was a great victory for the theory of gravity, and generated enormous excitement among mathematical physicists. Mary’s Mechanism of the Heavensmade that excitement accessible to a broader audience of physicists and university students, because she explained the mathematical reasoning underlying the relevant conclusions in Laplace’s monumental Mécanique Celeste. (Mechanism was an explicated account of the first two books of the five-volume Mécanique.)
Her next book, On the Connexion of the Physical Sciences, was published in 1834. It was popular rather than academic, and soon became a bestseller also translated into Italian and German. It captured the spirit of the times – the sense that scientists were connecting the dots to reveal a unified cosmic scheme. For instance, the connection between electricity and magnetism was big news. That these seemingly separate phenomena were two sides of the same coin had only recently been demonstrated by Michael Faraday: in 1831, 10 years after Denmark’s Hans Oersted discovered electricity can induce magnetism, Faraday found the converse, generating electricity simply by moving a magnet through a coil of wire.
Connexion had benefited from Mary’s friendships with many of the leading scientists of the day: as well as Laplace and Faraday, she also knew Thomas Young, who proposed the wave theory of light, Charles Babbage, the computer pioneer, and his collaborator Ada Lovelace (profiled in Cosmos 60, p78) who she tutored and mentored. Mary could not believe such people took notice of her – she always saw herself as a backwoods Scottish girl with no formal education. Through this circle she learned first-hand about the latest developments in physics, although she was no stranger to scientific experimentation. In 1826 she had her first paper published in Philosophical Transactions of the Royal Society. (She and German-born British astronomer Caroline Herschel were the first women published in the prestigious journal.)
Mary’s paper described her experiments on the possible connection between magnetism and light. No one knew then that light itself was electromagnetic but experimenters were beginning to wonder if light and magnetism could affect each other. Her conclusions, though praised for their originality, were ultimately proven incorrect – as is often the way in science.
The first definitive evidence of a connection between light and magnetism was found by Faraday 20 years later, in 1846. James Clerk Maxwell would complete the puzzle with his electromagnetic theory of light in 1864 (see Cosmos66, p60).
In Connexion, she also conjectured that observed distortions in the orbit of Uranus – discovered by her friend William Herschel (Caroline’s brother) – might be due to the effects of a body as yet unseen. Neptune was duly discovered in 1846, as a result of independent calculations using Newton’s theory by Englishman John Couch Adams and Frenchman Urbain Le Verrier. Adams later said his search for the planet had been inspired by the passage in Mary’s book.
Perhaps there is no better testament to Somerville’s writing than the opinion of one of the men she defeated in RBS’s public poll: James Clerk Maxwell, the ultimate 19th-century unifier who theorised the connection between electricity, magnetism and light. He said her second book put “into definite, intelligible and communicable form the guiding ideas that are already working in the minds of men of science … but which they cannot yet shape into a definite statement”.
Mary’s next book, Physical Geography, published in 1848, was both successful and controversial, because it included discussion of the new science of geology. The use of rocks and fossils to understand the Earth’s history put its age far beyond the biblical estimation of 6,000 years or so. Mary later recalled that this aroused more controversy than Darwin’s theory of evolution.
Her fourth book, On Molecular and Microscopic Sciences, published in 1869, was by her own account “a great mistake”: by then 88 years old, she no longer moved in scientific circles, and the book lacked the cutting edge freshness of her earlier works.
Everyone seemed to love and admire Mary Somerville. She was showered with honours, including a government pension awarded to important writers and scientists. Even the Royal Society, which did not admit female members at the time, erected her bust in its Great Hall, and the Royal Astronomical Society made her an honorary member (along with Caroline Herschel, in 1835).
After her death, her story lay dormant for a century, until scholars went searching for historical female role models to show girls that it was culture, not biology, that limited women’s participation in science. Mary Somerville’s triumph against such great odds makes her story particularly resonant.
At 91, while studying the new mathematical topic of quaternions, she revealed one of the secrets of her success: whenever she encountered a difficulty, she remained calm but determined, because “if I do not succeed today, I will attack [the problem] again on the morrow.” She helped pioneer the way for women in science, but her approach to life remains timeless.https://cosmosmagazine.com/physics/celebrating-mary-somerville-the-queen-of-science

とても興味深く読みました:

再生核研究所声明314(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ニュートンとダーウィンについて
今朝2016年8月6日,散歩中 目が眩むような大きな構想が閃いたのであるが、流石に直接表現とはいかず、先ずは世界史上の大きな事件を回想して、準備したい。紀元前の大きな事件についても触れたいが当分 保留したい。
そもそも、ニュートン、ダーウィンの時代とは 中世の名残を多く残し、宗教の存在は世界観そのものの基礎に有ったと言える。それで、アリストテレスの世界観や聖書に反して 天動説に対して地動説を唱えるには それこそ命を掛けなければ主張できないような時代背景が 存在していた。
そのような時に世の運動、地上も、天空も、万有を支配する法則が存在するとの考えは それこそ、世界観の大きな変更であり、人類に与えた影響は計り知れない。進化論 人類も動物や生物の進化によるものであるとの考えは、 人間そのものの考え方、捉え方の基本的な変更であり、運動法則とともに科学的な思考、捉え方が世界観を根本的に変えてきたと考えられる。勿論、自然科学などの基礎として果たしている役割の大きさを考えると、驚嘆すべきことである。
人生とは何か、人間とは何か、― 世の中には秩序と法則があり、人間は作られた存在で
その上に 存在している。如何に行くべきか、在るべきかの基本は その法則と作られた存在の元、原理を探し、それに従わざるを得ないとなるだろう。しかしながら、狭く捉えて 唯物史観などの思想も生んだが、それらは、心の問題、生命の神秘的な面を過小評価しておかしな世相も一時は蔓延ったが、自然消滅に向かっているように見える。
自然科学も生物学も目も眩むほどに発展してきている。しかしながら、人類未だ成長していないように感じられるのは、止むことのない抗争、紛争、戦争、医学などの驚異的な発展にも関わらず、人間存在についての掘り下げた発展と進化はどれほどかと考えさせられ、昔の人の方が余程人間らしい人間だったと思われることは 多いのではないだろうか。
上記二人の巨人の役割を、自然科学の基礎に大きな影響を与えた人と捉えれば、我々は一段と深く、巨人の拓いた世界を深めるべきではないだろうか。社会科学や人文社会、人生観や世界観にさらに深い影響を与えると、与えられると考える。
ニュートンの作用、反作用の運動法則などは、人間社会でも、人間の精神、心の世界でも成り立つ原理であり、公正の原則の基礎(再生核研究所声明 1 (2007/1/27): 美しい社会はどうしたら、できるか、美しい社会とは)にもなる。 自国の安全を願って軍備を強化すれば相手国がより、軍備を強化するのは道理、法則のようなものである。慣性の法則、急には何事でも変えられない、移行処置や時間的な猶予が必要なのも法則のようなものである。力の法則 変化には情熱、エネルギー,力が必要であり、変化は人間の本質的な要求である。それらはみな、社会や心の世界でも成り立つ原理であり、掘り下げて学ぶべきことが多い。ダーウィンの進化論については、人間はどのように作られ、どのような進化を目指しているのかと追求すべきであり、人間とは何者かと絶えず問うて行くべきである。根本を見失い、個別の結果の追求に明け暮れているのが、現在における科学の現状と言えるのではないだろうか。単に盲目的に夢中で進んでいる蟻の大群のような生態である。広い視点で見れば、経済の成長、成長と叫んでいるが、地球規模で生態系を環境の面から見れば、癌細胞の増殖のような様ではないだろうか。人間の心の喪失、哲学的精神の欠落している時代であると言える。

以 上

再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学
今朝2016年8月6日,散歩中 目が眩むような大きな構想が閃いたのであるが、流石に直接表現とはいかず、先ずは世界史上の大きな事件を回想して、準備したい。紀元前の大きな事件についても触れたいが当分 保留したい。
ニュートン、ダーウィンの大きな影響を纏めたので(声明314)今回はユークリッド幾何学の影響について触れたい。
ユークリッド幾何学の建設について、ユークリッド自身(アレクサンドリアのエウクレイデス(古代ギリシャ語: Εὐκλείδης, Eukleídēs、ラテン語: Euclīdēs、英語: Euclid(ユークリッド)、紀元前3世紀? - )は、古代ギリシア数学者天文学者とされる。数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアで活動した。)が絶対的な幾何学の建設に努力した様は、『新しい幾何学の発見―ガウス ボヤイ ロバチェフスキー』リワノワ 著松野武 訳1961 東京図書 に見事に描かれており、ここでの考えはその著書に負うところが大きい。
ユークリッドは絶対的な幾何学を建設するためには、絶対的に正しい基礎、公準、公理に基づき、厳格な論理によって如何なる隙や曖昧さを残さず、打ち立てられなければならないとして、来る日も来る日も、アレクサンドリアの海岸を散歩しながら ユークリッド幾何学を建設した(『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けた[1][2][3]。線の定義について、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」など述べられている。基本的にその中で今日ユークリッド幾何学と呼ばれている体系が少数の公理系から構築されている。エウクレイデスは他に光学透視図法円錐曲線論球面天文学、誤謬推理論、図形分割論、天秤などについても著述を残したとされている。)。
ユークリッド幾何学、原論は2000年以上も越えて多くの人に学ばれ、あらゆる論理的な学術書の記述の模範、範として、現在でもその精神は少しも変わっていない、人類の超古典である。― 少し、厳密に述べると、ユークリッド幾何学の基礎、いわゆる第5公準、いわゆる平行線の公理は徹底的に検討され、2000年を経て公理系の考えについての考えは改められ― 公理系とは絶対的な真理という概念ではなく、矛盾のない仮定系である ― 、非ユークリッド幾何学が出現した。論理的な厳密性も徹底的に検討がなされ、ヒルベルトによってユークリッド幾何学は再構成されることになった。非ユークリッド幾何学の出現過程についても上記の著書に詳しい。
しかしながら、ユークリッド幾何学の実態は少しも変わらず、世に絶対的なものがあるとすれば、それは数学くらいではないだろうかと人類は考えているのではないだろうか。
数学の不可思議さに想いを致したい(しかしながら、数学について、そもそも数学とは何だろうかと問い、ユニバースと数学の関係に思いを致すのは大事ではないだろうか。この本質論については幸運にも相当に力を入れて書いたものがある:

19/03/2012
ここでは、数学とは何かについて考えながら、数学と人間に絡む問題などについて、幅.広く面白く触れたい。
)。
― 数学は公理系によって定まり、そこから、論理的に導かれる関係の全体が一つの数学の様 にみえる。いま予想されている関係は、そもそも人間には無関係に確定しているようにみえる。その数学の全体はすべて人間には無関係に存在して、確定しているようにみえる。すなわち、われわれが捉えた数学は、人間の要求や好みで発見された部分で、その全貌は分か らない。抽象的な関係の世界、それはものにも、時間にも、エネルギーにも無関係で、存在 している。それではどうして、存在して、数学は美しいと感動させるのであろうか。現代物理学は宇宙全体の存在した時を述べているが、それでは数学はどうして存在しているのであろうか。宇宙と数学は何か関係が有るのだろうか。不思議で 不思議で仕方がない。数学は絶対で、不変の様にみえる。時間にも無関係であるようにみえる。数学と人間の関係は何だ ろうか。―
数学によって、神の存在を予感する者は 世に多いのではないだろうか。

以 上

再生核研究所声明3392016.12.26)インドの偉大な文化遺産、ゼロ及び算術の発見と仏教
世界史と人類の精神の基礎に想いを致したい。ピタゴラスは 万物は数で出来ている、表されるとして、数学の重要性を述べているが、数学は科学の基礎的な言語である。ユークリッド幾何学の大きな意味にも触れている(再生核研究所声明315(2016.08.08) 世界観を大きく変えた、ユークリッドと幾何学)。しかしながら、数体系がなければ、空間も幾何学も厳密には 表現することもできないであろう。この数体系の基礎はブラーマグプタ(Brahmagupta、598年 – 668年?)インド数学者天文学者によって、628年に、総合的な数理天文書『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』(ब्राह्मस्फुटसिद्धान्त Brāhmasphuṭasiddhānta)の中で与えられ、ゼロの導入と共に四則演算が確立されていた。ゼロの導入、負の数の導入は数学の基礎中の基礎で、西欧世界がゼロの導入を永い間嫌っていた状況を見れば、これらは世界史上でも顕著な事実であると考えられる。最近ゼロ除算は、拡張された割り算、分数の意味で可能で、ゼロで割ればゼロであることが、その大きな影響とともに明らかにされてきた。しかしながら、 ブラーマグプタはその中で 0 ÷ 0 = 0 と定義していたが、奇妙にも1300年を越えて、現在に至っても 永く間違いであるとしてされている。現在でも0 ÷ 0について、幾つかの説が存在していて、現代数学でもそれは、定説として 不定であるとしている。最近の研究の成果で、ブラーマグプタの考えは 実は正しかった ということになる。 しかしながら、一般の ゼロ除算については触れられておらず、永い間の懸案の問題として、世界を賑わしてきた。現在でも議論されている。ゼロ除算の永い歴史と問題は、次のアインシュタインの言葉に象徴される:

Blackholes are where God divided by zero. I don't believe in mathematics. George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist re-
marked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as the biggest blunder of his life [1] 1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.
他方、人間存在の根本的な問題四苦八苦(しくはっく)、根本的な苦 四苦
·         愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
·         怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
·         求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
·         五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
の四つの苦に対する人間の在り様の根本を問うた仏教の教えは人類普遍の教えであり、命あるものの共生、共感、共鳴の精神を諭されたと理解される。人生の意義と生きることの基本を真摯に追求された教えと考えられる。アラブや西欧の神の概念に直接基づく宗教とは違った求道者、修行者の昇華された世界を見ることができ、お釈迦様は人類普遍の教えを諭されていると考える。

これら2点は、インドの誠に偉大なる、世界史、人類における文化遺産である。我々はそれらの偉大な文化を尊崇し、数理科学にも世界の問題にも大いに活かして行くべきであると考える。 数理科学においては、十分に発展し、生かされているので、仏教の教えの方は、今後世界的に広められるべきであると考える。仏教はアラブや欧米で考えられるような意味での宗教ではなく、 哲学的、学術的、修行的であり、上記宗教とは対立するものではなく、広く活かせる教えであると考える。世界の世相が悪くなっている折り、仏教は世界を救い、世界に活かせる基本的な精神を有していると考える。
ちなみに、ゼロは 空や無の概念と通じ、仏教の思想とも深く関わっていることに言及して置きたい。 いみじくも高度に発展した物理学はそのようなレベルに達していると報じられている。この観点で、歴史的に永い間、ゼロ自身の西欧社会への導入が異常に遅れていた事実と経過は 大いに気になるところである。

以 上


再生核研究所声明3532017.2.2) ゼロ除算 記念日
                                                                                        
2014.2.2 に 一般の方から100/0 の意味を問われていた頃、偶然に執筆中の論文原稿にそれがゼロとなっているのを発見した。直ぐに結果に驚いて友人にメールしたり、同僚に話した。それ以来、ちょうど3年、相当詳しい記録と経過が記録されている。重要なものは再生核研究所声明として英文と和文で公表されている。最初のものは

再生核研究所声明 148(2014.2.12): 100/0=0,  0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志

で、最新のは

Announcement 352 (2017.2.2):  On the third birthday of the division by zero z/0=0 

である。
アリストテレス、ブラーマグプタ、ニュートン、オイラー、アインシュタインなどが深く関与する ゼロ除算の神秘的な永い歴史上の発見であるから、その日をゼロ除算記念日として定めて、世界史を進化させる決意の日としたい。ゼロ除算は、ユークリッド幾何学の変更といわゆるリーマン球面の無限遠点の考え方の変更を求めている。― 実際、ゼロ除算の歴史は人類の闘争の歴史と共に 人類の愚かさの象徴であるとしている。
心すべき要点を纏めて置きたい。

1)     ゼロの明確な発見と算術の確立者Brahmagupta (598 - 668 ?) は 既にそこで、0/0=0 と定義していたにも関わらず、言わば創業者の深い考察を理解できず、それは間違いであるとして、1300年以上も間違いを繰り返してきた。
2)     予断と偏見、慣習、習慣、思い込み、権威に盲従する人間の精神の弱さ、愚かさを自戒したい。我々は何時もそのように囚われていて、虚像を見ていると 真智を愛する心を大事にして行きたい。絶えず、それは真かと 問うていかなければならない。
3)     ピタゴラス派では 無理数の発見をしていたが、なんと、無理数の存在は自分たちの世界観に合わないからという理由で、― その発見は都合が悪いので ― 、弟子を処刑にしてしまったという。真智への愛より、面子、権力争い、勢力争い、利害が大事という人間の浅ましさの典型的な例である。
4)     この辺は、2000年以上も前に、既に世の聖人、賢人が諭されてきたのに いまだ人間は生物の本能レベルを越えておらず、愚かな世界史を続けている。人間が人間として生きる意義は 真智への愛にある と言える。
5)     いわば創業者の偉大な精神が正確に、上手く伝えられず、ピタゴラス派のような対応をとっているのは、本末転倒で、そのようなことが世に溢れていると警戒していきたい。本来あるべきものが逆になっていて、社会をおかしくしている。
6)     ゼロ除算の発見記念日に 繰り返し、人類の愚かさを反省して、明るい世界史を切り拓いて行きたい。
以 上



再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

http://ameblo.jp/syoshinoris/theme-10006253398.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他


ゼロ除算の論文リスト:

List of division by zero:
L. P. Castro and S. Saitoh, Fractional functions and their representations, Complex Anal. Oper. Theory {\bf7} (2013), no. 4, 1049-1063.
M. Kuroda, H. Michiwaki, S. Saitoh, and M. Yamane,
New meanings of the division by zero and interpretations on $100/0=0$ and on $0/0=0$, Int. J. Appl. Math. {\bf 27} (2014), no 2, pp. 191-198, DOI: 10.12732/ijam.v27i2.9.
T. Matsuura and S. Saitoh,
Matrices and division by zero z/0=0,
Advances in Linear Algebra \& Matrix Theory, 2016, 6, 51-58
Published Online June 2016 in SciRes. http://www.scirp.org/journal/alamt
\\ http://dx.doi.org/10.4236/alamt.201....
T. Matsuura and S. Saitoh,
Division by zero calculus and singular integrals. (Differential and Difference Equations with Applications. Springer Proceedings in Mathematics \& Statistics.)
T. Matsuura, H. Michiwaki and S. Saitoh,
$\log 0= \log \infty =0$ and applications. (Submitted for publication).
H. Michiwaki, S. Saitoh and M.Yamada,
Reality of the division by zero $z/0=0$. IJAPM International J. of Applied Physics and Math. 6(2015), 1--8. http://www.ijapm.org/show-63-504-1....
H. Michiwaki, H. Okumura and S. Saitoh,
Division by Zero $z/0 = 0$ in Euclidean Spaces,
International Journal of Mathematics and Computation, 28(2017); Issue 1, 2017), 1-16.
H. Okumura, S. Saitoh and T. Matsuura, Relations of $0$ and $\infty$,
Journal of Technology and Social Science (JTSS), 1(2017), 70-77.
S. Pinelas and S. Saitoh,
Division by zero calculus and differential equations. (Differential and Difference Equations with Applications. Springer Proceedings in Mathematics \& Statistics).
S. Saitoh, Generalized inversions of Hadamard and tensor products for matrices, Advances in Linear Algebra \& Matrix Theory. {\bf 4} (2014), no. 2, 87--95. http://www.scirp.org/journal/ALAMT/
S. Saitoh, A reproducing kernel theory with some general applications,
Qian,T./Rodino,L.(eds.): Mathematical Analysis, Probability and Applications - Plenary Lectures: Isaac 2015, Macau, China, Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, {\bf 177}(2016), 151-182. (Springer) .
Title page of Leonhard Euler, Vollständige Anleitung zur Algebra, Vol. 1 (edition of 1771, first published in 1770), and p. 34 from Article 83, where Euler explains why a number divided by zero gives infinity.
私は数学を信じない。 アルバート・アインシュタイン / I don't believe in mathematics. Albert Einstein→ゼロ除算ができなかったからではないでしょうか。

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか


〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか


NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか

NHKスペシャル 神の数式 完全版 4 異次元宇宙は存在するか

 

Émilie Du Châtelet, Mary Somerville and the Newtonian Revolution Robyn Arianrhod. to time, so the ... However, when you divide an ordinary number like 1 or 2 by a very small number, you get a very large number: for example, 1/0.1 (or 1 ÷ 0.1) is equal to 10, but 1/0.000001 is equal to a million ... Consequently, division by zero itself is not allowed in mathematics, but clearly, dividing by an 'almost zero' number is problematic if you don't know how close to zero the divisor should be.https://books.google.co.jp/books?id=oh5pAgAAQBAJ&pg=PA265&lpg=PA265&dq=mary+somerville+division+by+zero&source=bl&ots=UsR_Zer3co&sig=eWJFa699ld_1WTTT2kEQxsIkBaM&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjuw5i8ga7YAhUETrwKHVd1C6UQ6AEIKDAA#v=onepage&q=mary%20somerville%20division%20by%20zero&f=false


0 件のコメント:

コメントを投稿