岩井 圭也『永遠についての証明』
天才数学者の「遺書」は、見たこともない数式だった――『永遠の証明』2018.09.20
『永遠についての証明』岩井 圭也定価 1620円
(本体1500円+税)発売日:2018年08月31日
(本体1500円+税)発売日:2018年08月31日
【カドブンレビュー】
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」
発明家であるトーマス・エジソンが残したこの名言は、努力の尊さを訴える文脈で使われることが多い。しかし、エジソンが本来意図したのは、逆の意味だといわれている。つまり、1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になってしまうというシビアな現実を言い表しているのである。ゼロからイチを創造し続けた天才の苦悩と孤独を感じる言葉だ。
天才数学者である三ツ矢瞭司が生前に書き残した未解決問題の証明。若き天才がノートに記したその数式はあまりにも高度で、解読は困難を極めた。そんな中、瞭司の死に特別な想いを持つ熊沢勇一はその難題に挑むことを決意する。気鋭の数学者である熊沢は、三ツ矢とは大学の同期で、同じ研究室で数学のことを語り合う親友関係にあった。しかし、研究分野が分かれた二人は、数学に関する考え方も対立するようになり、次第に友人関係ですらなくなってしまう。三ツ矢の理解者でいられなかった自分を悔やむ熊沢は同じ研究室で過ごした仲間を巻き込み、三ツ矢の魂の宿った証明を世間に認めさせる為、解読に立ち向かっていく。
本作は「過去の三ツ矢の視点」と「現在の熊沢の視点」が交互に描かれ、物語が立体的に構成されている。無限の選択肢が広がっている過去の三ツ矢の物語が、現在の熊沢の視点を通じて、「三ツ矢の死」という結末に徐々に収束していく。有限である人生の中で、永遠には続かない二人の親友関係に胸が切なくなる。同時に、有限だからこそ、たとえ一瞬だとしても心の底から理解し合える人と出会えた奇跡に心が震える。どんなに才能があったとしても、その才能が理解されなければ、孤独しか生まれない。だからこそ、自分の想いを他者に伝えるのはこんなにも苦しいのに、どうにかしようと、人はもがき続ける。天才の三ツ矢にとって、問題を証明することよりも、それを誰かに理解してもらうことの方が遥かに大切だった。そんな三ツ矢が論文の受理について、熊沢や研究室のメンバーと喜びを共有するシーンはひときわ輝きを放っている。
発明家であるトーマス・エジソンが残したこの名言は、努力の尊さを訴える文脈で使われることが多い。しかし、エジソンが本来意図したのは、逆の意味だといわれている。つまり、1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になってしまうというシビアな現実を言い表しているのである。ゼロからイチを創造し続けた天才の苦悩と孤独を感じる言葉だ。
天才数学者である三ツ矢瞭司が生前に書き残した未解決問題の証明。若き天才がノートに記したその数式はあまりにも高度で、解読は困難を極めた。そんな中、瞭司の死に特別な想いを持つ熊沢勇一はその難題に挑むことを決意する。気鋭の数学者である熊沢は、三ツ矢とは大学の同期で、同じ研究室で数学のことを語り合う親友関係にあった。しかし、研究分野が分かれた二人は、数学に関する考え方も対立するようになり、次第に友人関係ですらなくなってしまう。三ツ矢の理解者でいられなかった自分を悔やむ熊沢は同じ研究室で過ごした仲間を巻き込み、三ツ矢の魂の宿った証明を世間に認めさせる為、解読に立ち向かっていく。
本作は「過去の三ツ矢の視点」と「現在の熊沢の視点」が交互に描かれ、物語が立体的に構成されている。無限の選択肢が広がっている過去の三ツ矢の物語が、現在の熊沢の視点を通じて、「三ツ矢の死」という結末に徐々に収束していく。有限である人生の中で、永遠には続かない二人の親友関係に胸が切なくなる。同時に、有限だからこそ、たとえ一瞬だとしても心の底から理解し合える人と出会えた奇跡に心が震える。どんなに才能があったとしても、その才能が理解されなければ、孤独しか生まれない。だからこそ、自分の想いを他者に伝えるのはこんなにも苦しいのに、どうにかしようと、人はもがき続ける。天才の三ツ矢にとって、問題を証明することよりも、それを誰かに理解してもらうことの方が遥かに大切だった。そんな三ツ矢が論文の受理について、熊沢や研究室のメンバーと喜びを共有するシーンはひときわ輝きを放っている。
瞭司にとって、世間という知らない人間の集団に認められることはどうでもいい。こうして、身近な人が受け入れてくれることが重要だった。この場にいる誰もが自分を受け入れてくれている。そのことのほうが、論文の受理よりもずっと、瞭司に多幸感をもたらしていた。
p.64より
数学の問題を証明することと文章を書くことは、頭の中にある世界に形を与え、他者と共有出来るようにするという点で似ている。作家が物語を紡いで本にするのも、私がこうしてレビューを書いているのも、自分が感じた世界を誰かと分かり合いたいからなのだと本作を読んで気づかされた。面白い、感動した、この言葉が好き、誰かとそんなやりとりをする瞬間には人生における喜びがつまっている。そして、人は誰もが死ぬが、物語は不滅だ。岩井圭也氏が命を吹き込んだ数学者たちの物語も、多くの人に共有され、その心の中に生き続けていくことだろう。それこそ、三ツ矢と熊沢が証明を挑んだ普遍的な定理のように、時を超えて、永遠に。https://kadobun.jp/reviews/476/c535d1f7
ゼロ除算の発見は日本です:
∞???
∞は定まった数ではない・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:
とても興味深く読みました:2014年2月2日 4周年を超えました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所
ゼロ除算関係論文・本
再生核研究所声明 397(2017.11.14): 未来に生きる - 生物の本能
天才ガウスは生存中に既に数学界の権威者として高い評価と名声を得ていた。ところが、2000年の伝統を有するユークリッド幾何学とは違った世界、非ユークリッド幾何学を発見して密かに研究を進めていた。この事実を繰り返し気にしてきたが、ガウスは結果を公表すると 世情か混乱するのを畏れて公表をためらい、密かに研究を続けていた。ガウスの予想のように、独立に非ユークリッド幾何学を発見、研究を行って公表した、数学者ロバチェスキー と若きヤーノス・ボヤイは 当時の学界から強い批判を受けてしまった。
ガウスの心境は、十分にやることがあって、名声も十分得ている、ここで騒ぎを起こすより、研究を進めた方が楽しく、また将来に遺産を沢山生産できると考えたのではないだろうか。現在の状況より、歴史上に存在する自分の姿の方に 重きが移っていたのではないだろうか。
このような心理、心境は研究者や芸術家に普遍的に存在する未来に生きる姿とも言える。いろいろな ちやほや活動、形式的な活動よりは 真智への愛に殉じて、余計なことに心を乱され、時間を失うのを嫌い ひたすらに研究活動に励み、仕事の大成に心がける、未来に生きる姿といえる。
しかしながら、この未来に生きるは 実は当たり前で、生物の本能であることが分る。世に自分よりは子供が大事は 切ない生物の本能である。短い自己の時間より、より永い未来を有する子供に夢を託して、夢と希望を抱いて生きるは 生物の本能の基本である。生物は未来、未来と向かっているとも言える。
そこで、ゼロ除算が拓いた新しい世界観に触れて置きたい。未来、未来と志向した先には何が有るだろうか。永遠の先が 実は存在していた。それは、実は始めに飛んでいた。
そこから物語を始めれば、実はまた 現在に戻り、未来も過去も同じような存在であると言える。- これは、現在は未来のために在るのではなく、未来も現在も同じようなものであることを示している。
現在は 過去と未来の固有な、調和ある存在こそが大事である。将来のためではなく、現在は現在で大事であり、現在を良く生きることこそ 大事である。ガウスについていえば、ちょうどよく上手く生きたと評価されるだろう。- ただ人生を掛けて非ユークリッド幾何学にかけた若き数学者の研究を励まさず、若き数学者を失望させたことは 誠に残念な偉大なる数学者の汚点であることを指摘しなければならない。
以 上
再生核研究所声明 401(2017.11.18): 数学の全体、姿、生命力
ここ一連の声明で数学について述べてきた:
再生核研究所声明 398(2017.11.15): 数学の本質論と社会への影響の観点から - ゼロ除算算法の出現の視点から
数学、数学の本質論については 次で相当深く触れた:
No.81, May 2012(pdf 432kb) - International Society for Mathematical ...
www.jams.or.jp/kaiho/kaiho-81.pdf
また数学の社会性の観点からは、
再生核研究所声明 392(2017.11.2): 数学者の世界外からみた数学 ― 数学界の在り様について
で触れ、違った観点から、数学の本質論と社会への影響について述べた。さらに
数学とは基本的に、ある仮定の下に導かれる全体である。関与する数学者にとっては、その体系に魅せられ関係を追求していくことになるが、他の人にとっては、あるいは社会的には、それらがどのような意味、影響を与えてくれるかが 人が興味、関心を抱くか否かが大事な問題であると言える。他からみれば、興味、関心、影響を与えないようなものは 存在していないようなものであるから、それだけ人にとっては価値がないものであるとも言える。― もちろん、逆に、未来人が高い評価を与える場合もある。
この文脈で数学の全体と生命力について言及して置きたい。数学とは、時間にもエネルギーにもよらない関係の全体であるから、数学的な論理思考を備えた高度な人工知能が自動的に数学を発展させていく可能性を否定できない。初歩的な数学では、実際、そのような試みがなされているという。人間を離れた、数学の全体像はどのようになるだろうか。基本的な仮説の上に何でも考えて、- これはいろいろな場合に当たって 何でも試行していく方法がとられるだろう。- しかしながら、人工知能が新しい概念や、定義を与えられるかは本質的な問題ではないだろうか。このような思いで数学の全体像を想像すると、基本的な仮定からどんどんいろいろな関係を導き、それは大樹のような姿に成るのではないだろうか。数学の客観的な存在はそのようであると考えられる。
ところが現在数学は人が展開して、発展させている状況から、数学の発展は 人間によるという現実がある。数学の客観的な在りように人間が関与してくる。そこで、関与する人間の興味と関心でどんどん進む状況と他からの要請でどんどん進む方向が存在する。後者は位置づけが明瞭であるが、前者の純粋数学の発展の様は大いに注目される。共通的な興味、関心で研究者の多い分野が存在し、いわゆる権威ある者の影響で門下生が多く、深く研究が進む状況は良くみられる。有名な難問に挑戦する相当な研究者集団も顕著である。数学にもブームや流行が有って、ある時期、相当に流行って研究会などで大きな話題になった話題が20年や30年くらい経つと関与する研究者が殆どいなくなってしまう状況がみられる。
それで、数学が大きな生命力をもって発展する華やかな時代と、細分化が進み、他との関係、他に影響や関心を与えない程になって、衰退していく、いわば大木では幹の部分から小さな枝や葉の部分になって数学は終末を迎えるのではないだろうか。数学は時間やエネルギーにもよらない不変なものであるが 数学の担い手である、人間に関与していて、人間が命ある生命であるように 数学も人間の影響を受けていると考えられる。
その意味で純粋数学者は、現在の 数学の位置づけ と 自分の心 をしっかりと捉えることが大事ではないだろうか。
以 上
ここ一連の声明で数学について述べてきた:
再生核研究所声明 398(2017.11.15): 数学の本質論と社会への影響の観点から - ゼロ除算算法の出現の視点から
数学、数学の本質論については 次で相当深く触れた:
No.81, May 2012(pdf 432kb) - International Society for Mathematical ...
www.jams.or.jp/kaiho/kaiho-81.pdf
また数学の社会性の観点からは、
再生核研究所声明 392(2017.11.2): 数学者の世界外からみた数学 ― 数学界の在り様について
で触れ、違った観点から、数学の本質論と社会への影響について述べた。さらに
数学とは基本的に、ある仮定の下に導かれる全体である。関与する数学者にとっては、その体系に魅せられ関係を追求していくことになるが、他の人にとっては、あるいは社会的には、それらがどのような意味、影響を与えてくれるかが 人が興味、関心を抱くか否かが大事な問題であると言える。他からみれば、興味、関心、影響を与えないようなものは 存在していないようなものであるから、それだけ人にとっては価値がないものであるとも言える。― もちろん、逆に、未来人が高い評価を与える場合もある。
この文脈で数学の全体と生命力について言及して置きたい。数学とは、時間にもエネルギーにもよらない関係の全体であるから、数学的な論理思考を備えた高度な人工知能が自動的に数学を発展させていく可能性を否定できない。初歩的な数学では、実際、そのような試みがなされているという。人間を離れた、数学の全体像はどのようになるだろうか。基本的な仮説の上に何でも考えて、- これはいろいろな場合に当たって 何でも試行していく方法がとられるだろう。- しかしながら、人工知能が新しい概念や、定義を与えられるかは本質的な問題ではないだろうか。このような思いで数学の全体像を想像すると、基本的な仮定からどんどんいろいろな関係を導き、それは大樹のような姿に成るのではないだろうか。数学の客観的な存在はそのようであると考えられる。
ところが現在数学は人が展開して、発展させている状況から、数学の発展は 人間によるという現実がある。数学の客観的な在りように人間が関与してくる。そこで、関与する人間の興味と関心でどんどん進む状況と他からの要請でどんどん進む方向が存在する。後者は位置づけが明瞭であるが、前者の純粋数学の発展の様は大いに注目される。共通的な興味、関心で研究者の多い分野が存在し、いわゆる権威ある者の影響で門下生が多く、深く研究が進む状況は良くみられる。有名な難問に挑戦する相当な研究者集団も顕著である。数学にもブームや流行が有って、ある時期、相当に流行って研究会などで大きな話題になった話題が20年や30年くらい経つと関与する研究者が殆どいなくなってしまう状況がみられる。
それで、数学が大きな生命力をもって発展する華やかな時代と、細分化が進み、他との関係、他に影響や関心を与えない程になって、衰退していく、いわば大木では幹の部分から小さな枝や葉の部分になって数学は終末を迎えるのではないだろうか。数学は時間やエネルギーにもよらない不変なものであるが 数学の担い手である、人間に関与していて、人間が命ある生命であるように 数学も人間の影響を受けていると考えられる。
その意味で純粋数学者は、現在の 数学の位置づけ と 自分の心 をしっかりと捉えることが大事ではないだろうか。
以 上
再生核研究所声明 403(2017.11.20): 私より私らしい私の出現 - アンドロイド
先日徹子の部屋で アンドロイド の様子を見て、衝撃を受けた:
アンドロイドとは (アンドロイドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/アンドロイド
アンドロイド(android)とは、人間そっくりな人工生命体の事である。人造人間のこと。
当日の様子では、徹子さんそっくりのロボット(?)で、会話ができ、表情も徹子さんそっくりの表情である。主観であるが、徹子さんが自分そっくりの人物の出現に畏れていた表情さえ感じられた。作成者の石黒氏は加えてアンドロイドは年をとらない、若さを何時までも保てる、逆に私たちが整形して若返ると良いなどの意見も表明されていた。
この簡単な事実から、いろいろ考察したい。
まず、最近のロボット、人工知能の発展は目覚ましく、予想を超えて質さえ変化させているようである。アンドロイドが進化すれば、ある人物の経験、会話、知識、文章、あらゆる情報を取り組み、人物の表現、発想、心さえ相当に取り組み多くの対話や日記なども書けるように進化する可能性が高まる。いろいろな質問に解答でき、判断さえできて、基礎知識の確実な蓄積は生身の人間を超えて高い、判断力や解答を与えられるようになるのではないだろうか。医師の診察や判断、治療方法など人工知能が人間を超えてより適切にできる可能性は 大きい。楽器の演奏、作詞、作曲さえ可能になってくるのではないだろうか。多くの形式的な対応は、ロボットが人間に代わって行なうように成るだろう。
人間そっくりの能力を備えたロボットの考察は、それでは人間とは何だろうか、生命とは何だろうかの問いを絶えず迫ることになるだろう。
人間は自分の存在に対して、生きた記念碑を残したいという、相当に強い欲求を有している ― 秦の始皇帝の墓、ピラミッド建設、微積分学の先取性を争ったニュートンとライプニッツの生涯にわたっての争いなど、多くの人間の営みの根源的なものと考えられる。
秦の始皇帝やピラミッド建設者は、今日のアンドロイドを見たら驚嘆して、自分のアンドロイドを作る努力をしたのではないだろうか。 それで、今後大きな関心を起こし、自分のアンドロイドを作成したい人々が 大量に現れ、社会混乱さえ起すのではないだろうか。 始めから危惧の念が 湧いてきた。
生物本能の生きたい、自分に代わって生きていく存在に変化する可能性が高いからである。
歴史上では 影武者の存在が注目された時もあるが より強力な存在が可能性として出てきたと言える。
アンドロイドと人間は、哲学的な問題を提起し、社会問題を、倫理問題を生み出すだろう。
人間とは何か、アンドロイドとは 何か、社会問題や倫理上の問題とともに考察を広く深く始めるべきである。
しかしながら、人造人間と呼べば、始めから嫌な感じが湧き、生命の尊厳に根本的に抵触し、古来偶像崇拝を禁じてきた精神にも通じて、慎重な対応が必要であると考える。人工知能としての働き、応用展開とは別である。人格と生命の尊厳に抵触することに対する危惧である。
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿