2017年11月15日水曜日

サッカー日本代表 ベルギーに競り負ける

サッカー日本代表 ベルギーに競り負ける

サッカー日本代表は14日、ベルギーで行われた来年のワールドカップロシア大会にむけた強化試合で、世界ランキング5位のベルギーと対戦し0対1で競り負けました。強豪との対戦となった今月のヨーロッパ遠征2試合は2連敗で終わりました。
日本代表は、今月10日のブラジル戦で3失点を喫して敗れ、この試合は守備が課題でした。

日本は立ち上がりから積極的に相手にプレッシャーをかけてボールを奪いチャンスを作りましたが、ベルギーの速いパス回しと突破力のあるドリブルから徐々に守備にまわる時間が長くなりました。

後半もベルギーに押し込まれる展開となり、27分には相手選手にドリブルで守りを崩され、最後はエースの、ロメル・ルカク選手に決められ先制されました。

その後、日本は杉本健勇選手や乾貴士選手といった攻撃的な選手を投入して打開を図りましたが、決定的なチャンスの場面でシュートを外すなど最後まで得点は奪えませんでした。

日本は0対1で競り負け、今月のヨーロッパ遠征は2連敗で終わりました。

ハリルホジッチ監督「大きな可能性感じた」

日本代表のハリルホジッチ監督はベルギー戦を振り返り、「チャンスもあったので得点につなげられず残念だが、守備では高い位置で圧力をかけるのか、低い位置で圧力をかけるのか、使い分けができていたし、ブラジル戦よりも試合をコントロールできた」と内容を評価しました。そのうえで「強豪のブラジル、ベルギーとの2試合で、いろいろな面で結論が出たので、ワールドカップに向けてよりよい準備をできる。このチームにものすごく大きな可能性を感じた」と今後のチームの成長に期待を示しました。

槙野「意思疎通図れた」

ベルギー戦にフル出場した、ディフェンダーの槙野智章選手は「ブラジル戦のあとに出たいろいろな課題を練習の中で修正してきたが、きょうの試合はそれが凝縮されてよかったと思う。どこでブロックを作るのかなど全員の意思疎通が図れていた」と敗れはしたものの、収穫を口にしていました。

大迫「もっとレベルアップを」

ベルギー戦に先発出場したフォワードの大迫勇也選手は、無得点で敗れた試合について、「ゴール前の最後のちょっとした精度でベルギーとの差が出た。こういう強い相手に慣れることはワールカップにむけて大事なことだが、それだけでなく、自分のような前線の選手が得点を取り切れるようにもっともっとレベルアップしていかないといけないと感じた」と反省していました。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171115/k10011223841000.html?utm_int=news-sports_contents_list-items_013


再生核研究所声明169(2014.6.25) サッカー観戦の印象 と 日本チーム強化の戦略
(サッカーファンからの要望によって、日本チームを強くする戦略を考察した。)

ワールドカップ日本の観戦をして、自国チームが負けるのは、生物の本能に由来するように、嫌なものである。 誰でもそうではないだろうか。― 生命には、本質的に切なさが存在する。― 数学などの研究を永くしてくると あまりにも厳しい世界で とても志す気には成れない。数学などの研究は 何十年のスパンで 長期戦略で進める求道や 真理の追究、人生の志に由来する。
サッカーは 子供の頃校庭でよくやったものであるが、勝負と言えるようなことをやったことは無く、全くの素人である。
しかし、今回の日本戦を見て、良い戦略、強化方法が思い付いたので、上記要望も寄せられた経緯も有るので、触れて、提案したい。言うは易く、行うは難しい??
特に、ギリシャ戦などでは、全体的な力では相当優位にあるように見えたが、結局、引き分けに終わった苦しい戦いであった。どうしてだろう。 それは、ゴールを決められない決定的な弱点にある。 ゴールを決めることは、サッカーで 優位に立つ 重要な、肝心な点 ではないだろうか。初戦についても言える。コロンビア戦についても言える。ゴールの機会は、結構あったと言える。
そこで、次のような訓練は 如何であろうか。
ゴールを狙える立場の人は、ゴールの枠にぶつけて、反射で ゴールを決める訓練を徹底的にやる。
この訓練は ゴールキーパーにはよらず、 何時でも安定的に練習ができ、何時でも、最も有効にゴール決める方法である。 本能かも知れないが、ゴールを狙うとき、わざわざキーパーにぶつけているような例が多く見られる。これは、極めて残念な場合である。ゴールを狙う機会はそう多くはないので、痛切残念、そのような場合には、国中でため息が聞かれる状況と言える。
条件反射的に、ゴールの枠にぶつけて、反射で ゴールを決めるような訓練を 徹底的にして欲しい。
総合的な力を付けるのは、専門家の課題であるが、この要点をしっかり訓練すれば、戦力は飛躍的に向上するのではないだろうか。実際、ゴールを決めている場合、ゴールの枠にぶつかって、ゴールを決めている場合が多く見られる。既にそのような訓練を意図的に行っているのではないだろうか。
サッカーの印象は、アジアや日本は まだまだ伝統が浅く、世界レベルから見ると、まだ力不足は否めない。 伝統は甘くはない。世界的になる、世界を狙う精神がどのようなものか、その精神がまだ、しっかり身についていないと言うことではないだろうか。 これは単にサッカーばかりではなく、近代科学や民主主義、人権、評価システム、大学の在りよう、マスコミの在りよう、政治家の在りようなどなど、欧米から 入ってきた多くが表面的な物まねで、それらの深いところの理解が 浅く、しっかりしていない状況と同様ではないだろうか。輸入したものを身に付けるのは、教えられ、学んだものを身に付けるのは、 一朝一夕にはゆかないのが、道理ではないだろうか。長期的な視点に立って、頑張って欲しい。

以 上

0 件のコメント:

コメントを投稿