2018年2月28日水曜日

Prufrock: Buckley on Writing Fiction, the Search for Oblivion, and the Odd Isaac Newton Also: Making sense of the modern university, Claude Debussy's originality, and more. 11:30 AM, FEB 27, 2018 | By MICAH MATTIX

Prufrock: Buckley on Writing Fiction, the Search for Oblivion, and the Odd Isaac Newton

Also: Making sense of the modern university, Claude Debussy's originality, and more.
11:30 AM, FEB 27, 2018 | By MICAH MATTIX
Reviews and News:
With all the books and articles these days decrying the administrative take-over of the university, you might think that this is a new development about which something might be done, a battle that still might be won. But you’d be wrong: “The revolution is over and the administrators have won. But the persistence of traditional structures and language has led some to think that the fight over the institution is now just beginning. This is a mistake. As with most revolutions, open conflict occurs only after real power has already changed hands...So what’s to do? Keep fighting and risk being canned? Admit the world has changed and join them? Concede defeat and quit? These are all plausible responses, some uneasy mixture of which is likely what most of us use each day to survive.”
Since we’re talking about modern American universities, why do presidents so often cave to political pressure from progressive students? Is it because, as Mark Bauerlein argues, these students (and the progressive liberal arts departments in which they study) are such a small (and increasingly meaningless) part of university life? “Look at the problems through the eyes of a college president. Yes, he knows that some embarrassing things take place in Women’s Studies programs, and he certainly doesn’t want a radical feminist to represent the school to alumni and the government. We would like him to take action when these and other ‘Studies’ units abandon scholarly norms and become activist projects of the left. But, he thinks, is it worth the hassle? Fewer than one in a thousand undergraduates in the U.S. major in Women’s Studies, and the cost of those professors is insignificant in the overall financing of a school. When in 2016 someone wrote pro-Trump messages in chalk on Emory’s grounds, a few dozen students, appalled at what they believed to be Mr. Trump’s sexism and racism, complained to the leadership. The president sympathized with them, leading some commentators to wonder why he didn’t just tell them to grow up. Perhaps, though, he had a meeting with architects to review multimillion-dollar plans for a new research building.”
According to Laszlo Krasznahorkai, the cowardly longing for oblivion in a meaningless world is the mark of modern man: “We are in the midst of a cynical self-reckoning as the not-too-illustrious children of a not-too-illustrious epoch that will consider itself truly fulfilled only when every individual writhing in it — after languishing in one of the deepest shadows of human history — will finally attain the sad and temporarily self-evident goal: oblivion. This age wants to forget it has gambled away everything on its own, without outside help, and that it can’t blame alien powers, or fate, or some remote baleful influence; we did this ourselves: we have made away with gods and with ideals. We want to forget, for we cannot even muster the dignity to accept our bitter defeat.”
Turmoil at the Boston Athenaeum: “Current and former senior staff describe a ‘hostile’ and ‘ruthless’ administration that undermined their expertise. Beloved colleagues have been fired on the spot and marched out of the building. Others have retired in disgust, giving little or no notice. Meanwhile, major donors — upset with the library’s fractured morale, its changed mission statement, and fears that its special collections may move off-site — are withholding financial support to register their disapproval. One board member has resigned in protest, going so far as to rescind most of a promised endowment gift of $2 million.”
Claude Debussy was a difficult man. He made great music.
Recapturing the oddness of Isaac Newton: “Over the past fifteen years or so a series of private papers have emerged that reveal he invested enormous industry and rigour of thought in studying Christian origins. Iliffe’s salutary achievement is to show that the writings emerging from his investigation reveal a different Newton to the man we are familiar with from histories of science. Equal parts litigator, millenarian, numerologist, moralist and paranoid conspiracy theorist, Newton probed the foundations of orthodoxy and found them wanting.”
Today is the 10th anniversary of William F. Buckley Jr.’s death. Here he is talking about something he didn’t usually talk about—writing fiction. “I’m very easily bored, and therefore if I can keep myself awake from chapter to chapter, I assume I can keep other people awake. That is why I don’t reserve all the dynamite for the end. This may be the moment to say that in all of my novels—to the extent that I have a rule—my rule is to devote a very long chapter, close to the beginning, to the development of a single character. In book one it’s Blackford Oakes, which is natural. In book two, Stained Glass, it was Erika, a Soviet agent. I lifted her as though Vladimir Nabokov had a daughter, not his son, Dimitri. I confided my invention to Nabokov, which perhaps precipitated his death. He didn’t live to read the book, but he was very enthusiastic, as you remember, about the first book, and his widow liked Stained Glass. In any event, I’ve always felt that the extensive development of one character gives the book a kind of beef that it doesn’t otherwise have. That’s the only regimen to which I willingly subscribe and towards which I naturally drift.”http://www.weeklystandard.com/prufrock-buckley-on-writing-fiction-the-search-for-oblivion-and-the-odd-isaac-newton/article/2011748

とても興味深く読みました:ゼロ除算の発見4周年超えました:

再生核研究所声明209(2015.2.15) 政治的な配慮 ― 悪の素 ―社会の進歩とは
(昼食後の 何時もの散歩の折り、ひとりでに考えが湧いたものである)

世の秩序を考えれば、あるいは社会の法則として 次の公正の原則を 基本に考えれば 大抵の問題は解決できると述べてきた:

平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました. 
1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか. 
2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか. 
3) それはみんなに受け入れられるか.  
4) それは安定的に実現可能か. 
これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる. 
(再生核研究所声明1)。

相当にしっかりした、上記基準に基づいた判断に いわゆる 手心を加える、それを政治的な判断と 世では 言うのではないだろうか。上記の基準で判断できるものに対して、 配慮するとは 一部の人や、グループ、あるいは自己の立場を有利にしようとする いわば 悪の素と言えるのが 政治的な判断である。
実際、世の多くの問題について、公正の原則で 解決できるものならば、その解決は言わば科学的であり、客観的な判断で 社会の多くの問題は解決できる。政治的な判断が出来る要素は どんどん少なくなり、社会は進化し、政治家の役割は どんどん減少して、科学的に 官僚機構が社会を動かして行くようになるだろう。― 実際、世界史の進化は どんどんそのような方向に進んでいると言えよう。古くは王などが 直接政治を指導して王権が大きな力を持ち、実際に動かしていたものが、どんどん役割を減少させ、官僚機構が実際の多くの部分を動かすように進化してきている。経済政策などでも 科学的に客観的に対処する方向で 進んで行くであろう。
権力者や、実際の責任者が、上記公正の原則に反して、一部の利益、立場を優遇させれば、それは悪の素であり、社会正義に反するものである。されば、政治家は 多くは公正を重んじる裁判官のような役割を果たすようになり、政策の方向性は、多くは官僚機構が進めることになるだろう。民主主義の考えの下で、多数による決定は非科学的であり、本質的に望ましいものではなくて、民主主義の良い点は、いろいろな意見を自由に出せること、そして、変な政治家を排除できるところにある。民主主義は 多数決で決定するところにあるのではない と考えるのが妥当である。 多数決による決定は、衆愚の決定そのものである。
国家や社会は、多数の人々の自由な意見表明を、言論界やマスコミ関係者が議論させ、政治家が それらの状況を判断して 導いていくと考えるのが、妥当ではないだろうか。
結論は、政治的な判断を 少なくして行くことこそ、社会の進歩の原理であると考える。

以 上

再生核研究所声明 382 (2017.9.11)  ニュートンを越える天才たちに-育成する立場の人に

次のような文書を残した: いま思いついたこと:ニュートンは偉く、ガウス、オイラーなども 遥かに及ばないと 何かに書いてあると言うのです。それで、考え、思いついた。 ガウス、オイラーの業績は とても想像も出来なく、如何に基本的で、深く、いろいろな結果がどうして得られたのか、思いもよらない。まさに天才である。数学界にはそのような天才が、結構多いと言える。しかるに、ニュートンの業績は 万有引力の法則、運動の法則、微積分学さえ、理解は常人でも出来き、多くの数学上の結果もそうである。しかるにその偉大さは 比べることも出来ない程であると表現されると言う。それは、どうしてであろうか。確かに世界への甚大な影響として 納得できる面がある。- 初めて スタンフォード大学を訪れた時、確かにニュートンの肖像画が 別格高く掲げられていたことが、鮮明に想い出されてくる。- 今でもそうであろうか?(2017.9.8.10:42)。

万物の運動を支配する法則、力、エネルギーの原理、長さ、面積、体積を捉え、傾き、勾配等の概念を捉えたのであるから、森羅万象のある基礎部分をとらえたものとして、世界史における影響が甚大であると考えれば その業績の大きさに驚かされる。

世界史における甚大な影響として、科学上ではないが、それらを越える、宗教家の大きな存在に まず、注意を喚起して置きたい。数学者、天文学者では ゼロを数として明確に導入し、負の数も考え、算術の法則(四則演算)を確立し、ゼロ除算0/0=0を宣言したBrahmagupta (598 -668 ?) の 偉大な影響 にも特に注意したい。

そのように偉大なるニュートンを発想すれば、それを越える偉大なる歴史上の存在の可能性を考えたくなるのは人情であろう。そこで、天才たちやそれを育成したいと考える人たちに 如何に考えるべきかを述べて置きたい。

万人にとって近い存在で、甚大な貢献をするであろう、科学的な分野への志向である。鍵は 生命情報ではないだろうか。偉大なる発見、貢献であるから具体的に言及できるはずがない。しかしながら、科学が未だ十分に達しておらず、しかも万人に甚大な影響を与える科学の未知の分野として、生命と情報分野における飛躍的な発見は ニュートンを越える発見に繋がるのではないだろうか。
生物とは何者か、どのように作られ、どのように活動しているか、本能と環境への対応の原理を支配する科学的な体系、説明である。生命の誕生と終末の後、人間精神の在り様と物理的な世界の関係、殆ど未知の雄大な分野である。
情報とは何か、情報と人間の関係、影響、発展する人工知能の方向性とそれらを統一する原理と理論。情報と物の関係。情報が物を動かしている実例が存在する。
それらの分野における画期的な成果は ニュートンを越える世界史上の発見として出現するのではないだろうか。
これらの難解な課題においてニュ-トンの場合の様に常人でも理解できるような簡明な法則が発見されるのではないだろうか。 
人類未だ猿や動物にも劣る存在であるとして、世界史を恥ずかしい歴史として、未来人は考え、評価するだろう。世の天才たちの志向について、またそのような偉大なる人材を育成する立場の方々の注意を喚起させたい。偉大なる楽しい夢である。
それにはまずは、世界史を視野に、人間とは何者かと問い、神の意思を捉えようとする真智への愛を大事に育てて行こうではないか。

以 上

再生核研究所声明 419(2018.2.26):『天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~』 - 読売テレビ・日本テレビ系 読売テレビ開局60年記念ドラマ(2018年2月23日(金)) から

岡先生のドラマがテレビで放映されるという案内を頂いて、どのようなドラマになるか、どのような表現になるのか、大いに気に成っていた。 表現は極めて難しいからである。今回は第一回目として印象を概観して、ドラマに現れた各論の問題について、順次考察を進めたい。
まずは、全体の印象として、素晴らしい構成、映像の作成、要点の表現全て素晴らしく、感銘を受け、どうしてあのような素晴らしいドラマができたのか、不思議で不思議で仕方がない。 最近のドラマ作成能力の素晴らしさは、 行われていたオリンピック競技におけるいろいろな競技に現われた素晴らしさ同様 感銘を受けてきたが、今回のドラマの素晴らしさには、驚嘆している。 関係者すべての方に賞賛と謝辞を送りたい。
少し要点を振り返りたい。まず岡先生の研究に対する純粋でひたむきな姿勢、それが良く表されているが、それらは、それこそ天才としか表現できない才能から出ていると感じられる。岡先生の熱情を上司の教授を越えて信じて励まされた奥様の理解は普通の女性を越えていたと評価される。ご両親 親族の方々の励ましも大きな力になったことが良く表れている。- 奥様の病院から実家への転居の考えは素晴らしい判断ではなかったかと高く評価される。 両親、実家、自然の中での生活は大きな癒しになり、研究を大成させる基礎になったのではないだろうか。しかしながら、難問に挑戦している天才数学者を孤高にさせて置いた状況は 誠に残念な状況と言わなければならない。 現在ならば、いろいろな研究職、研究員職、公募などが有って、才能が有れば、幾らでも優遇され、良い環境ではるかに広い世界を望めたのは歴然である。 ドラマでは、当時の雰囲気なども良く表現されていて当時の世相、情景も 良く表現されていたと高く評価したい。
岡先生や奥様、関係者は今回のドラマが、真実や実像から相当ずれて居たとしても、大いに喜ばれ、高く評価されると想像でき、拝見された数学者たちもこのような素晴らしいドラマに感銘を受けて、一様に喜んでいるのではないだろうか。一般論としては、
数学者とは何者か、
研究の評価、人物の評価の問題、
研究環境、体制の問題、
テレビドラマとは何か。 実像と虚像の問題。
等の問題をドラマから掘り下げて考察を深めて行きたい。 次も参照:
再生核研究所声明285(2016.02.10) 数学者の性格、素性について
再生核研究所声明 391(2017.11.1): いろいろな数学者数学者の心
以 上

再生核研究所声明 414(2018.2.14): 第1回ゼロ除算研究集会基調講演要旨
日時:2018.3.15(木曜日) 11:00  - 15:00 場所: 群馬大学大学院 理工学府
ゼロで割る問題 例えば100/0の意味、 ゼロ除算は インドで628年ゼロの発見以来の問題として、神秘的な歴史を辿って来ていて、最近でも大論文がおかしな感じで発表されている。ゼロ除算は 物理的には アリストテレスが 最初に不可能であると専門家が論じていて、それ以来物理学上での問題意識は強く、アインシュタインの人生最大の関心事であったという。ゼロ除算は数学的には 不可能であるとされ、数学的ではなく、物理学上の問題とゼロ除算が計算機障害を起こすことから、論理的な回避を目指して、今なお研究が盛んに進められている。
しかるに、我々は約4年前に全く、自然で簡単な 数学的に完全である と考えるゼロ除算を発見して現在、全体の様子が明かに成って来た。そこで、ゼロ除算を歴史的に振り返り、我々の発見した新しい数学を紹介したい。

まず、歴史、結果と、結果の意義と意味、を簡潔に 誰にでも分かるように解説したい。
簡単な結果が、アリストテレス、ユークリッド以来の 我々の空間の認識を変える、実は新しい世界を拓いていること。それらを実証するための 具体例を沢山挙げる。我々の空間の認識は 2000年以上 適切ではなく、したがって 初等数学全般に欠陥があることを 沢山の具体例で示す。
ゼロ除算は新しい世界を拓いており、この分野の研究を進め、世界史に貢献する意志を持ちたい。
尚、ゼロおよび算術の確立者 Brahmagupta (598 -668 ?) は1300年以上も前に、0/0=0 と定義していたのに、世界史は それは間違いであるとしてきた、数学界と世界史の恥を反省して、世界史の進化を図りたい。

以 上

0 件のコメント:

コメントを投稿