Herzensbrecher Einstein roman.hertler@tagblatt.ch Es war noch nicht die Initialzündung zur Entwicklung der Relativitätstheorie, als es Ende Juli 1899 in einem ETH-Labor plötzlich knallte. Verantwortlich für die Explosion war zwar der 20jährige Albert Einstein, das Experiment jedoch misslang. Einstein ignorierte den professoralen Rat, er solle doch besser Recht oder Philologie studieren, liess sich in einer Klinik die rechte Hand nähen und verabschiedete sich vorzeitig in die Ferien. Die Sonne brannte am 1.-August-Himmel, als er mit Mutter und Schwester die Zimmer im Kurhotel Paradies (heute ein Wohnheim) im zürcherischen Mettmenstetten bezog. Die geschwätzigen Hotelgäste und jene seiner Mutter gingen dem Jungspund gehörig auf die Nerven, weshalb er sich vornehmlich zurückzog, viel las und noch mehr schrieb – trotz eingebundener Hand. Ausgedehnte Spaziergänge und Bergtouren mit dem Wirt standen ebenfalls auf dem Programm. So bestieg er mit ihm innert vier Tagen zweimal den Säntis. Den Ostschweizer Hausberg kannte er freilich schon von einem Schulausflug drei Jahre zuvor. Damals war Einstein ausgeglitten, und nur das Reaktionsvermögen eines Klassenkameraden bewahrte ihn vor dem Absturz.
Ein Briefchen hier, ein Küsschen da
In Mettmenstetten lernte Einstein die 17jährige Schwägerin des Wirts kennen, Anna «Anneli» Schmid aus Herisau, die den Sommer über im Hotel aushalf und die Kinder ihrer Schwester hütete. Mit ihr verbrachte er viel Zeit und schrieb ihr zuletzt ins Poesiealbum. Über die lyrische Qualität lässt sich streiten, aber Anneli war nachhaltig gerührt von Zeilen wie «Wüsste Dir ganz mancherlei/Ein Kuss ist auch dabei/Aufs Mündchen klein/Wenn Du drum böse bist/Musst nit gleich greinen/Die beste Strafe ist –/ Gibst mir auch einen» mit Grüssen vom «spitzbübischen Freunderl». Wer weiss, was in diesen sechs Sommerwochen im «Paradies» alles vor sich ging. Der Kontakt zwischen Anneli und Einstein brach nach den Ferien jedoch ab – allerdings nur vorübergehend. Einstein war also nicht nur ein eifriger Physikstudent, sondern auch ein beflissener Romantiker, der es verstand, nicht nur die Saiten seiner Violine in Schwingung zu versetzen, sondern auch so manche «Mädchenseele». Mit drei Damen unterhielt er im Sommer 1899 Briefwechsel: Da war zum einen Marie, die schönste der Winteler-Töchter, seiner Gastfamilie im Aargau, bei der er während seiner Gymnasialzeit lebte. Hiess er sie zu Beginn noch «Schatzerl», so schickte er ihr später während des Studiums in Zürich nur noch Körbe voller Wäsche, die sie für ihn besorgte. Einstein beendete diese Liebschaft abrupt. Briefe erhielt auch Julia Niggli, mit der Einstein während Aarauer Zeiten des Abends oft musizierte. Aus Mettmenstetten schrieb er ihr, er würde ihr jetzt gerne helfen, «in allerlei netter Weise die Zeit totzuschlagen», und forderte sie zum Besuch im Kurhotel auf. Die innigsten Schreiben aus Mettmenstetten galten aber seiner späteren Gattin und Kommilitonin Mileva Maric, die er liebevoll «Doxerl» (kleiner Dachs) nannte. Die Briefe an sie sind durchzogen mit den gewohnten Schmeicheleien, die dann wieder mit elektrodynamischer Fachdebatte durchbrochen werden, teilweise gar angereichert mit algebraischen Formeln. Einsteins Mutter, eine wohlwollende, aber resolute Frau, war zeitlebens gegen die Beziehung ihres Sohns mit der stillen, humorlosen, leicht gehbehinderten Serbin. Einst schrieb sie einigermassen verzweifelt an eine Freundin: «Dieses Fräulein Maric bereitet mir die bittersten Stunden meines Lebens.» Einstein selbst fühlte sich allerdings stark zu Mileva Maric hingezogen, sie war ihm intellektuell gewachsen. Neben seiner Arbeit im Patentamt in Bern fand Einstein Zeit, seine Theorien zu entwickeln. Sie heirateten im Januar 1903. Nach dem 1901 vorehelich geborenen Töchterchen Lieserl gebar Mileva 1904 Hans Albert und 1910 Eduard. Einstein war mittlerweile zum Physikprofessor an die Uni Zürich berufen worden, und die Ehe mit Mileva war bereits stark zerrüttet.Briefaffäre und Eifersuchtsdrama – Anneli wird schwanger
Dazu trug Anneli Schmid ihren Anteil bei. Sie hatte 1903 einen Wagnermeister geheiratet, lebte in Basel, blieb kinderlos. Aus der Zeitung erfuhr sie von Einsteins Berufung nach Zürich und schrieb ihm noch gleichentags ein Gratulationskärtchen. Im Antwortschreiben erinnerte sich Einstein mit grosser Freude an die «hübschen Wochen, welche ich im Paradies in Ihrer Nähe verbringen durfte» und an das «liebliche und fröhliche Mädchen» von damals, das jetzt sicherlich eine «treffliche, beglückende Frau» geworden sein musste. Offenbar waren bei Anneli sogleich wieder alte Gefühle entflammt, denn sie schrieb umgehend zurück. Doch dieses Mal fing Mileva den Brief ab und schickte ihn gepackt von der Eifersucht zurück an den Absender mit dem Vermerk, dass «er sie nicht recht verstehe». Dieser Brief fiel wiederum in die Hände von Annelis Ehemann, der sich seinerseits an Einstein wandte und wissen wollte, was der ganze Zirkus eigentlich soll. Auch diesen Brief fing Mileva ab und schrieb nun direkt an Annelis Mann, indem sie auf seine Fragen antwortete. Nun bekam endlich auch Einstein Wind von der Sache, der bisher einzig Annelis Gratulationskarte in Händen gehalten hatte. Über das Vorgehen seiner Frau war er äusserst ungehalten. Er verfasste einen Brief adressiert an Annelis Mann, in dem er sich einerseits für das «unrechte Verhalten» seiner Frau entschuldigte, darum bat, dem «ehrenwerten» Anneli, das nichts verbrochen habe, nichts nachzutragen, und versprach ausserdem, nichts mehr zu unternehmen, dass ihr Eheglück weiter stören würde. Es ist zwar nicht belegt, aber durchaus möglich, dass sich Einstein mit Anneli in den ersten Juliwochen 1909 getroffen hat. Zumindest wurde sie just in dieser Zeit schwanger, als die ganze Briefaffäre im zweifachen Ehestreit kulminierte. Neun Monate später, am 10. März 1910, kam Töchterchen Erika auf die Welt. Erika blieb ein Einzelkind, während Annelis Schwestern allesamt mehr als drei Kinder bekamen. Spätere Briefe bis in die Dreissigerjahre belegen zudem, dass der Kontakt zwischen Einstein und Anneli nie abbrach. Untermauert wird die These vom Umstand, dass Einstein im Sommer 1909 häufig beruflich unterwegs war, angesichts der sich zuspitzenden Ehekrise vielleicht häufiger als nötig. Für einen Fachkongress in Wien reiste er Wochen im Voraus an.Wollte Anneli ihre bisher kinderlose Ehe schützen?
Zugegeben: Bei dieser Faktenlage wäre es verfehlt, dem grossen Albert Einstein ein uneheliches Kind unterzujubeln. Das war und ist auch nicht die Intention von Hanspeter Isoz (70), der diese Geschichte akribisch recherchiert und in einem 130seitigen Buch im Eigenverlag publiziert hat. Dem Mettmerstetter war einzig bekannt, dass Albert Einstein einst seine Ferien im Ort verbracht haben soll. Zum 900-Jahr-Jubiläum des Dorfs wollte er diese Geschichte aufarbeiten und das Büchlein der Gemeinde als Überraschung schenken. Überrascht war dann vor allem Isoz selber, als er bei der Recherche auf immer mehr Briefe stiess und sich die Hinweise verdichteten, dass es nach dem Eifersuchtsdrama im Sommer 1909 durchaus zu einem tröstenden Wiedersehen zwischen Anneli und Albert hätte kommen können. Dafür spricht auch, dass Anneli Erika im Glauben aufwachsen liess, dass Einstein ihr leiblicher Vater sei. Offen angesprochen wurde die Sache aber nie. Vielleicht wollte Anneli die ansonsten kinderlose Ehe schützen. Auch Einstein selbst schien nichts von einer möglichen weiteren Vaterschaft gewusst zu haben. Die Geschichte bereitete Hanspeter Isoz einige schlaflose Nächte. Sie hat ihn gefangen genommen. Immer wieder hatte er Skrupel, in solch persönlichen Dokumenten längst verstorbener Personen zu wühlen. Es waren aber grösstenteils Dokumente, welche den renommiertesten Einstein-Biographen bekannt waren. Diese sind sich einig, dass die Affäre um die abgefangenen Briefe den Anfang vom Ende von Einsteins erster Ehe markierten. Wer aber dieses Anneli aus Herisau war, das interessierte ennet dem grossen Teich niemanden. Und dass sie ein uneheliches Kind von Albert bekommen haben könnte, hatten sie schon gar nicht auf dem Radar. Hanspeter Isoz sprach auch mit zwei von drei noch lebenden Kindern von Erika. Auch sie gehen davon aus, dass Albert Einstein ihr Grossvater sein könnte. Doch gehen sie – nicht zuletzt wegen der Unbeweisbarkeit – ebenso wie Autor Hanspeter Isoz sehr behutsam mit der Geschichte um. Das Buch im Handel Das Buch «Wie bitte, Herr Einstein, war das jetzt ganz genau im Paradies?» (2016) von Hanspeter Isoz ist im Handel für rund 23 Franken zu erstehen.http://www.tagblatt.ch/ostschweiz/ostschweiz/tb-os/Herzensbrecher-Einstein;art120094,4829188
再生核研究所声明 277(2016.01.26):アインシュタインの数学不信 ― 数学の欠陥 (山田正人さん:散歩しながら、情念が湧きました:2016.1.17.10時ころ 散歩中) 西暦628年インドでゼロが記録され、四則演算が考えられて、1300年余、ようやく四則演算の法則が確立された。ゼロで割れば、何時でもゼロになるという美しい関係が発見された。ゼロでは割れない、ゼロで割ることを考えてはいけないは 1000年を超える世界史の常識であり、天才オイラーは それは、1/0は無限であるとの論文を書き、無限遠点は 複素解析学における100年を超える定説、確立した学問である。割り算を掛け算の逆と考えれば、ゼロ除算が不可能であることは 数学的に簡単に証明されてしまう。 しかしながら、ニュートンの万有引力の法則,アインシュタインの特殊相対性理論にゼロ除算は公式に現れていて、このような数学の常識が、物理的に解釈できないジレンマを深く内蔵してきた。そればかりではなく、アリストテレスの世界観、ゼロの概念、無とか、真空の概念での不可思議さゆえに2000年を超えて、議論され、そのため、ゼロ除算は 神秘的な話題 を提供させてきた。実際、ゼロ除算の歴史は ニュートンやアインシュタインを悩ましてきたと考えられる。 ニュートンの万有引力の法則においては 2つの質点が重なった場合の扱いであるが、アインシュタインの特殊相対性理論においては ローレンツ因子 にゼロになる項があるからである。 特にこの点では、深刻な矛盾、問題を抱えていた。 特殊相対性理論では、光速の速さで運動しているものの質量はゼロであるが、光速に近い速さで運動するものの質量(エネルギー)が無限に発散しているのに、ニュートリノ素粒子などが、光速に極めて近い速度で運動しているにも拘わらず 小さな質量、エネルギーを有しているという矛盾である。 そこで、この矛盾、ゼロ除算の解釈による矛盾に アインシュタインが深刻に悩んだものと思考される。実際 アインシュタインは 数学不信を公然と 述べている: What does Einstein mean when he says, "I don't believe in math"? https://www.quora.com/What-does-Einstein-mean-when-he-says-I-dont-believe-in-math アインシュタインの数学不信の主因は アインシュタインが 難解で抽象的な数学の理論に嫌気が差したものの ゼロ除算の間違った数学のためである と考えられる。(次のような記事が見られるが、アインシュタインが 逆に間違いをおかしたのかは 大いに気になる:Sunday, 20 May 2012 Einstein's Only Mistake: Division by Zero) 簡単なゼロ除算について 1300年を超える過ちは、数学界の歴史的な汚点であり、物理学や世界の文化の発展を遅らせ、それで、人類は 猿以下の争いを未だに続けていると考えられる。 数学界は この汚名を速やかに晴らして、数学の欠陥部分を修正、補充すべきである。 そして、今こそ、アインシュタインの数学不信を晴らすべきときである。数学とは本来、完全に美しく、永遠不滅の、絶対的な存在である。― 実際、数学の論理の本質は 人類が存在して以来 どんな変化も認められない。数学は宇宙の運動のように人間を離れた存在である。 再生核研究所声明で述べてきたように、ゼロ除算は、数学、物理学ばかりではなく、広く人生観、世界観、空間論を大きく変え、人類の夜明けを切り拓く指導原理になるものと思考される。 以 上 Impact of ‘Division by Zero’ in Einstein’s Static Universe and Newton’s Equations in Classical Mechanics. Ajay Sharma physicsajay@yahoo.com Community Science Centre. Post Box 107 Directorate of Education Shimla 171001 India Key Words Aristotle, Universe, Einstein, Newton http://gsjournal.net/Science-Journals/Research%20Papers-Relativity%20Theory/Download/2084 再生核研究所声明 278(2016.01.27): 面白いゼロ除算の混乱と話題 Googleサイトなどを参照すると ゼロ除算の話題は 膨大であり、世にも珍しい現象と言える(division by zero: 約298 000 000結果(0.51秒) 検索結果 ゼロ除算 - ウィキペディア、フリー百科事典 https://en.wikipedia.org/wiki/ Division_by_zero このページを翻訳 数学では、ゼロ除算は、除数(分母)がゼロである部門です。このような部門が正式に配当である/ 0をエスプレッソすることができます(2016.1.19.13:45)). 問題の由来は、西暦628年インドでゼロが記録され、四則演算が考えられて、1300年余、ゼロでは割れない、ゼロで割ることを考えてはいけないは 1000年を超える世界史の常識であり、天才オイラーは それは、1/0は無限であるとの論文を書き、無限遠点は 複素解析学における100年を超える定説、確立した学問である。割り算を掛け算の逆と考えれば、ゼロ除算が不可能であることは 数学的に簡単に証明されてしまう。しかしながら、アリストテレスの世界観、ゼロの概念、無とか、真空の概念での不可思議さゆえに2000年を超えて、議論され、そのため、ゼロ除算は 神秘的な話題 を提供させてきた。 確定した数学に対していろいろな存念が湧き、話題が絶えないことは 誠に奇妙なことと考えられる。ゼロ除算には 何か問題があるのだろうか。 先ず、多くの人の素朴な疑問は、加減乗除において、ただひとつの例外、ゼロで割ってはいけないが、奇妙に見えることではないだろうか。例外に気を惹くは 何でもそうであると言える。しかしながら、より広範に湧く疑問は、物理の基本法則である、ニュートンの万有引力の法則,アインシュタインの特殊相対性理論に ゼロ除算が公式に現れていて、このような数学の常識が、物理的に解釈できないジレンマを深く内蔵してきた。実際、ゼロ除算の歴史は ニュートンやアインシュタインを悩ましてきたと考えられる。 ニュートンの万有引力の法則においては 2つの質点が重なった場合の扱いであるが、アインシュタインの特殊相対性理論においては ローレンツ因子 にゼロになる項があるからである。 特にこの点では、深刻な矛盾、問題を抱えていた。 特殊相対性理論では、光速の速さで運動しているものの質量はゼロであるが、光速に近い速さで運動するものの質量(エネルギー)が無限に発散しているのに、ニュートリノ素粒子などが、光速に極めて近い速度で運動しているにも拘わらず 小さな質量、エネルギーを有しているという矛盾である。それゆえにブラックホール等の議論とともに話題を賑わしてきている。最近でも特殊相対性理論とゼロ除算、計算機科学や論理の観点でゼロ除算が学術的に議論されている。次のような極めて重要な言葉が残されている: George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as the biggest blunder of his life [1]: 1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970 スマートフォン等で、具体的な数字をゼロで割れば、答えがまちまち、いろいろなジョーク入りの答えが出てくるのも興味深い。しかし、計算機がゼロ除算にあって、実際的な障害が起きた: ヨークタウン (ミサイル巡洋艦)ヨークタウン(USS Yorktown, DDG-48/CG-48)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の2番艦。艦名はアメリカ独立戦争のヨークタウンの戦いにちなみ、その名を持つ艦としては5隻目。 艦歴[編集] 1997年9月21日バージニア州ケープ・チャールズ沿岸を航行中に、乗組員がデータベースフィールドに0を入力したために艦に搭載されていたRemote Data Base Managerでゼロ除算エラーが発生し、ネットワーク上の全てのマシンのダウンを引き起こし2時間30分にわたって航行不能に陥った。 これは搭載されていたWindows NT 4.0そのものではなくアプリケーションによって引き起こされたものだったが、オペレーティングシステムの選択への批判が続いた。[1] 2004年12月3日に退役した。 出典・脚注[編集] 1. ^ Slabodkin, Gregory (1998年7月13日). “Software glitches leave Navy Smart Ship dead in the water”. Government Computer News. 2009年6月18日閲覧。 これはゼロ除算が不可能であるから、計算機がゼロ除算にあうと、ゼロ除算の誤差動で重大な事故につながりかねないことを実証している。それでゼロ除算回避の数学を考えている研究者もいる。論理や計算機構造を追求して、代数構造を検討したり、新しい数を導入して、新しい数体系を提案している。 確立している数学について話題が尽きないのは、思えば、ゼロ除算について、何か本質的な問題があるのだろうかと考えられる。 火のないところに煙は立たないという諺がある。 ゼロ除算は不可能であると 考えるか、無限遠点の概念、無限か と考えるのが 数百年間を超える数学の定説であると言える。 ところがその定説が、 思いがけない形で、完全に覆り、ゼロ除算は何時でも可能で、ゼロで割れば何時でもゼロになるという美しい結果が 2014.2.2 発見された。 結果は3篇の論文に既に出版され、日本数会でも発表され、大きな2つの国際会議でも報告されている。 ゼロ除算の詳しい解説も次で行っている: ○ 堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える(18) 数学基礎学力研究会のホームページ URLは http://www.mirun.sctv.jp/~suugaku また、再生核研究所声明の中でもいろいろ解説している。 以 上 再生核研究所声明 279(2016.01.28) ゼロ除算の意義 ここでは、ゼロ除算発見2周年目が近づいた現時点における ゼロ除算100/0=0, 0/0=0の意義を箇条書きで纏めて置こう。 1)。西暦628年インドでゼロが記録されて以来 ゼロで割るという問題 に 簡明で、決定的な解決をもたらした。数学として完全な扱いができたばかりか、結果が世の普遍的な現象を表現していることが実証された。それらは3篇の論文に公刊され、第4論文も出版が決まり、さらに4篇の論文原稿があり、討論されている。2つの大きな国際会議で報告され、日本数学会でも2件発表され、ゼロ除算の解説(2015.1.14;14ページ)を1000部印刷配布、広く議論している。また, インターネット上でも公開で解説している: ○ 堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える(18) 数学基礎学力研究会のホームページ URLは http://www.mirun.sctv.jp/~suugaku 2) ゼロ除算の導入で、四則演算 加減乗除において ゼロでは 割れない の例外から、例外なく四則演算が可能である という 美しい四則演算の構造が確立された。 3)2千年以上前に ユークリッドによって確立した、平面の概念に対して、おおよそ200年前に非ユークリッド幾何学が出現し、特に楕円型非ユークリッド幾何学ではユークリッド平面に対して、無限遠点の概念がうまれ、特に立体射影で、原点上に球をおけば、 原点ゼロが 南極に、無限遠点が 北極に対応する点として 複素解析学では 100年以上も定説とされてきた。それが、無限遠点は 数では、無限ではなくて、実はゼロが対応するという驚嘆すべき世界観をもたらした。 4)ゼロ除算は ニュートンの万有引力の法則における、2点間の距離がゼロの場合における新しい解釈、独楽(コマ)の中心における角速度の不連続性の解釈、衝突などの不連続性を説明する数学になっている。ゼロ除算は アインシュタインの理論でも重要な問題になっていて、特殊相対性理論やブラックホールなどの扱いに重要な新しい視点を与える。数多く存在する物理法則を記述する方程式にゼロ除算が現れているが、それらに新解釈を与える道が拓かれた。次のような極めて重要な言葉に表されている: George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as the biggest blunder of his life [1]: 1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970 5)複素解析学では、1次分数変換の美しい性質が、ゼロ除算の導入によって、任意の1次分数変換は 全複素平面を全複素平面に1対1 onto に写すという美しい性質に変わるが、極である1点において不連続性が現れ、ゼロ除算は、無限を 数から排除する数学になっている。 6)ゼロ除算は、不可能であるという立場であったから、ゼロで割る事を 本質的に考えてこなかったので、ゼロ除算で、分母がゼロである場合も考えるという、未知の新世界、新数学、研究課題が出現した。 7)複素解析学への影響は 未知の分野で、専門家の分野になるが、解析関数の孤立特異点での性質について新しいことが導かれる。典型的な定理は、どんな解析関数の孤立特異点でも、解析関数は 孤立特異点で、有限な確定値をとる である。佐藤の超関数の理論などへの応用がある。 8)特異積分におけるアダマールの有限部分や、コーシーの主値積分は、弾性体やクラック、破壊理論など広い世界で、自然現象を記述するのに用いられている。面白いのは 積分が、もともと有限部分と発散部分に分けられ、極限は 無限たす、有限量の形になっていて、積分は 実は、普通の積分ではなく、そこに現れる有限量を便宜的に表わしている。ところが、その有限量が実は、ゼロ除算にいう、解析関数の孤立特異点での 確定値に成っていること。いわゆる、主値に対する解釈を与えている。これはゼロ除算の結果が、広く、自然現象を記述していることを示している。 9)中学生や高校生にも十分理解できる基本的な結果をもたらした: 基本的な関数y = 1/x のグラフは、原点で ゼロである;すなわち、 1/0=0 である。 10)既に述べてきたように 道脇方式は ゼロ除算の結果100/0=0, 0/0=0および分数の定義、割り算の定義に、小学生でも理解できる新しい概念を与えている。多くの教科書、学術書を変更させる大きな影響を与える。 11)ゼロ除算が可能であるか否かの議論について: 現在 インターネット上の情報でも 世間でも、ゼロ除算は 不可能であるとの情報が多い。それは、割り算は 掛け算の逆であるという、前提に議論しているからである。それは、そのような立場では、勿論 正しいことである。出来ないという議論では、できないから、更には考えられず、その議論は、不可能のゆえに 終わりになってしまう ― もはや 展開の道は閉ざされている。しかるに、ゼロ除算が 可能であるとの考え方は、それでは、どのような理論が 展開できるのかの未知の分野が望めて、大いに期待できる世界が拓かれる。 12)ゼロ除算は、数学ばかりではなく、人生観、世界観や文化に大きな影響を与える。 次を参照: 再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観 再生核研究所声明188(2014.12.16)ゼロで割る(ゼロ除算)から観えてきた世界 再生核研究所声明262 (2015.12.09) 宇宙回帰説 ― ゼロ除算の拓いた世界観 。 ゼロ除算における新現象、驚きとは Aristotélēs の世界観、universe は連続である を否定して、強力な不連続性を universe の現象として受け入れることである。 13) ゼロ除算は ユークリッド幾何学にも基本的に現れ、いわば、素朴な無限遠点に関係するような平行線、円と直線の関係などで本質的に新しい現象が見つかり、現実の現象の説明に合致する局面が拓かれた。 14) 最近、3つのグループの研究に遭遇した: 論理、計算機科学 代数的な体の構造の問題(J. A. Bergstra, Y. Hirshfeld and J. V. Tucker)、 特殊相対性の理論とゼロ除算の関係(J. P. Barukcic and I. Barukcic)、 計算器がゼロ除算に会うと実害が起きることから、ゼロ除算回避の視点から、ゼロ除算の検討(T. S. Reis and James A.D.W. Anderson)。 これらの理論は、いずれも不完全、人為的で我々が確定せしめたゼロ除算が、確定的な数学であると考えられる。世では、未だゼロ除算について不可思議な議論が続いているが、数学的には既に確定していると考えられる。 そこで、これらの認知を求め、ゼロ除算の研究の促進を求めたい: 再生核研究所声明 272(2016.01.05): ゼロ除算の研究の推進を、 再生核研究所声明259(2015.12.04): 数学の生態、旬の数学 ―ゼロ除算の勧め。 以 上 再生核研究所声明280(2016.01.29) ゼロ除算の公認、認知を求める ゼロで割ること、すなわち、ゼロ除算は、西暦628年インドでゼロが記録されて以来の懸案の問題で、神秘的な話題を提供してきた。最新の状況については声明279を参照。ゼロ除算は 数学として完全な扱いができたばかりか、結果が世の普遍的な現象を表現していることが実証された。それらは3篇の論文に公刊され、第4論文も出版が決まり、さらに4篇の論文原稿があり、討論されている。2つの招待された国際会議で報告され、日本数学会でも2件発表された。また、ゼロ除算の解説(2015.1.14;14ページ)を1000部印刷配布、広く議論している。さらに, インターネット上でも公開で解説している: ○ 堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える(18) 数学基礎学力研究会のホームページ URLは http://www.mirun.sctv.jp/~suugaku 最近、3つの研究グループに遭遇した: 論理、計算機科学、代数的な体の構造の問題(J. A. Bergstra, Y. Hirshfeld and J. V. Tucker)、 特殊相対性の理論とゼロ除算の関係(J. P. Barukcic and I. Barukcic)、 計算器がゼロ除算に会うと実害が起きることから、ゼロ除算回避の視点から、ゼロ除算の研究(T. S. Reis and James A.D.W. Anderson)。 これらの理論は、いずれも不完全、人為的で我々が確定せしめたゼロ除算が、確定的な数学であると考える。世では、未だゼロ除算について不可思議な議論が続いているが、数学的には既に確定していると考える。 ゼロ除算について、不可能であるとの認識、議論は、簡単なゼロ除算について 1300年を超える過ちであり、数学界の歴史的な汚点である。そのために数学を始め、物理学や世界の文化の発展を遅らせ、それで、人類は 猿以下の争いを未だ続けていると考えられる。 数学界は この汚名を速やかに晴らして、数学の欠陥部分を修正、補充すべきである。 そして、今こそ、アインシュタインの数学不信を晴らすべきときである。数学とは本来、完全に美しく、永遠不滅の、絶対的な存在である。― 実際、数学の論理の本質は 人類が存在して以来 どんな変化も認められない。数学は宇宙の運動のように人間を離れた存在である。 再生核研究所声明で述べてきたように、ゼロ除算は、数学、物理学ばかりではなく、広く人生観、世界観、空間論を大きく変え、人類の夜明けを切り拓く指導原理になるものと考える。 そこで、発見から、2年目を迎えるのを期に、世の影響力のある方々に ゼロ除算の結果の公認、社会的に 広い認知が得られるように 協力を要請したい。 文献: 1) J. P. Barukcic and I. Barukcic, Anti Aristotle - The Division Of Zero By Zero, ViXra.org (Friday, June 5, 2015) © Ilija Barukčić, Jever, Germany. All rights reserved. Friday, June 5, 2015 20:44:59. 2) J. A. Bergstra, Y. Hirshfeld and J. V. Tucker, Meadows and the equational specification of division (arXiv:0901.0823v1[math.RA] 7 Jan 2009). 3) M. Kuroda, H. Michiwaki, S. Saitoh, and M. Yamane, New meanings of the division by zero and interpretations on $100/0=0$ and on $0/0=0$, Int. J. Appl. Math. {\bf 27} (2014), no 2, pp. 191-198, DOI:10.12732/ijam.v27i2.9. 4) H. Michiwaki, S. Saitoh, and M.Yamada, Reality of the division by zero $z/0=0$. IJAPM (International J. of Applied Physics and Math. 6(2015), 1--8. http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html 5) T. S. Reis and James A.D.W. Anderson, Transdifferential and Transintegral Calculus, Proceedings of the World Congress on Engineering and Computer Science 2014 Vol I WCECS 2014, 22-24 October, 2014, San Francisco, USA 6) T. S. Reis and James A.D.W. Anderson, Transreal Calculus, IAENG International J. of Applied Math., 45: IJAM_45_1_06. 7) S. Saitoh, Generalized inversions of Hadamard and tensor products for matrices, Advances in Linear Algebra \& Matrix Theory. {\bf 4} (2014), no. 2, 87--95. http://www.scirp.org/journal/ALAMT/ 7) S.-E. Takahasi, M. Tsukada and Y. Kobayashi, Classification of continuous fractional binary operations on the real and complex fields, Tokyo Journal of Mathematics, {\bf 38}(2015), no.2. 369-380. 8) Saitoh, S., A reproducing kernel theory with some general applications (31pages)ISAAC (2015) Plenary speakers 13名 による本が スプリンガーから出版される。 以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿