2018年4月17日火曜日

双语:两千年来数学家为何痴迷于质数研究 双语:两千年来数学家为何痴迷于质数研究

双语:两千年来数学家为何痴迷于质数研究

双语:两千年来数学家为何痴迷于质数研究

  质数的研究已经进行了2300多年,数学家一直都在试图更好的理解质数。可以说,相关的研究构成了数学史上最大最古老的数据集。朗兰兹说他着迷于质数的历史和最近的进展,并热衷于如何揭示他们的秘密。我们不免好奇,质数如何能让数学家为之着迷上千年?
  On March 20, American-Canadian mathematician Robert Langlands received the Abel Prize, celebrating lifetime achievement in mathematics. Langlands’ research demonstrated how concepts from geometry, algebra and analysis could be brought together by a common link to prime numbers.
  3月20日,数学界的最高荣誉之一—阿贝尔奖颁发给了数学家罗伯特·朗兰兹,以表彰他对数学作出的终生成就。朗兰兹提出的纲领探讨了数论和调和分析之间的深层联系,这种联系被数学家用来解答与质数性质相关的问题。
  When the King of Norway presents the award to Langlands in May, he will honor the latest in a 2,300-year effort to understand prime numbers, arguably the biggest and oldest data set in mathematics. As a mathematician devoted to this “Langlands program,” I’m fascinated by the history of prime numbers and how recent advances tease out their secrets. Why they have captivated mathematicians for millennia?
  当挪威国王5月给朗兰兹颁奖的时候,这一研究已经进行了2300多年,数学家一直都在试图更好的理解质数。可以说,相关的研究构成了数学史上最大最古老的数据集。朗兰兹说他着迷于质数的历史和最近的进展,并热衷于如何揭示他们的秘密。我们不免好奇,质数如何能让数学家为之着迷上千年?
  How to find primes
  如何寻找质数?
  To study primes, mathematicians strain whole numbers through one virtual mesh after another until only primes remain. This sieving process produced tables of millions of primes in the 1800s. It allows today’s computers to find billions of primes in less than a second. But the core idea of the sieve has not changed in over 2,000 years.
  为了研究质数,数学家将整数一个个通过他们的虚拟网格,将质数“筛选”出来。这种筛分过程在19世纪就产生了含有数百万个质数的表格。现代计算机可以用这种方法在不到一秒的时间内找到数十亿个质数。但筛分的核心思想却在2000多年间从没改变过。
  “A prime number is that which is measured by the unit alone,” mathematician Euclid wrote in 300 B.C. This means that prime numbers can’t be evenly divided by any smaller number except 1. By convention, mathematicians don’t count 1 itself as a prime number.
  数学家欧几里德(Euclid)在公元前300年写道:“只能为一个单位量测尽的数是质数。” 这意味着质数不能被除了1之外的任何数字整除。根据惯例,数学家不将1计为质数。
  Euclid proved the infinitude of primes – they go on forever – but history suggests it was Eratosthenes who gave us the sieve to quickly list the primes.
  欧几里德证明了质数的无限性,但历史表明是埃拉托色尼(Eratosthenes)为我们提供了快速列出质数的筛分方法。
  Here’s the idea of the sieve. First, filter out multiples of 2, then 3, then 5, then 7 – the first four primes. If you do this with all numbers from 2 to 100, only prime numbers will remain.
  筛分的想法是这样的:首先依次过滤出2、3、5、7这四个质数的倍数。如果对2到100之间的所有数字执行这一操作,很快就会只剩下质数。
  With eight filtering steps, one can isolate the primes up to 400. With 168 filtering steps, one can isolate the primes up to 1 million. That’s the power of the sieve of Eratosthenes.
  通过8个过滤步骤,就可以分离出400以内的全部质数。通过168个过滤步骤,可以分离出100万以内的所有质数。这就是埃拉托色尼筛法的力量。
  Tables and tables
  表格×表格
  An early figure in tabulating primes is John Pell, an English mathematician who dedicated himself to creating tables of useful numbers. He was motivated to solve ancient arithmetic problems of Diophantos, but also by a personal quest to organize mathematical truths. Thanks to his efforts, the primes up to 100,000 were widely circulated by the early 1700s. By 1800, independent projects had tabulated the primes up to 1 million.
  为质数制表的早期人物代表是 John Pell,一位致力于创建有用数字的表格的英国数学家。他的动力来源于想要解决古老的丢番图算术问题,同时也有着整理数学真理的个人追求。在他的努力之下,10万以内的质数得以在18世纪早期广泛传播。到了1800年,各种独立项目已列出了100万以内的质数。
  To automate the tedious sieving steps, a German mathematician named Carl Friedrich Hindenburg used adjustable sliders to stamp out multiples across a whole page of a table at once. Another low-tech but effective approach used stencils to locate the multiples. By the mid-1800s, mathematician Jakob Kulik had embarked on an ambitious project to find all the primes up to 100 million.
  为了自动化冗长乏味的筛分步骤,德国数学家 Carl Friedrich Hindenburg 用可调节的滑动条在整页表格上一次排除所有倍数。另一种技术含量低但非常有效的方法是用漏字板来查找倍数的位置。到了19世纪中叶,数学家 Jakob Kulik 开始了一项雄心勃勃的计划,他要找出1亿以内的所有质数。
  This “big data” of the 1800s might have only served as reference table, if Carl Friedrich Gauss hadn’t decided to analyze the primes for their own sake. Armed with a list of primes up to 3 million, Gauss began counting them, one “chiliad,” or group of 1000 units, at a time. He counted the primes up to 1,000, then the primes between 1,000 and 2,000, then between 2,000 and 3,000 and so on.
  若没有高斯等人对质数的研究,这个19世纪的“大数据”或许只能作为一张参考表。在有了这张包含300万以内所有质数的列表之后,高斯开始着手数它们,每次以1000为分界点分组。他找出1000以内的质数,然后再找出1000到2000之间的质数,然后是2000到3000之间,以此类推。
  Gauss discovered that, as he counted higher, the primes gradually become less frequent according to an “inverse-log” law. Gauss’s law doesn’t show exactly how many primes there are, but it gives a pretty good estimate. For example, his law predicts 72 primes between 1,000,000 and 1,001,000. The correct count is 75 primes, about a 4 percent error.
  高斯发现,随着数值的增高,质数出现的频率会遵循“反对数”定律逐渐下降。虽然高斯定律没确切地给出质数的数量,但它给出了一个非常好的估计。例如他预测了从1,000,000至1,001,000之间大约有72个质数;而正确的计数是75个,误差值约为4%。
  A century after Gauss’ first explorations, his law was proved in the “prime number theorem.” The percent error approaches zero at bigger and bigger ranges of primes. The Riemann hypothesis, a million-dollar prize problem today, also describes how accurate Gauss’ estimate really is.
  在高斯的第一次探索之后的一个世纪里,他的定律在“质数定理”中得到了证明。在数值越大的质数范围内,它的误差百分比接近于零。作为世界七大数学难题之一的黎曼假设,也描述了高斯估算的准确程度。
  The prime number theorem and Riemann hypothesis get the attention and the money, but both followed up on earlier, less glamorous data analysis.
  质数定理和黎曼假设都得到了应有的关注和资金,但这两者都是在早期不那么迷人的数据分析中得到的。
  Modern prime mysteries
  现代质数之谜
  Today, our data sets come from computer programs rather than hand-cut stencils, but mathematicians are still finding new patterns in primes.
  现在,我们的数据集来自计算机程序而非手工切割的漏字模板,但数学家仍在努力寻找质数中的新模式。
  Except for 2 and 5, all prime numbers end in the digit 1, 3, 7 or 9. In the 1800s, it was proven that these possible last digits are equally frequent. In other words, if you look at the primes up to a million, about 25 percent end in 1, 25 percent end in 3, 25 percent end in 7, and 25 percent end in 9.
  除了2和5之外,所有质数都以数字1、3、7、9结尾。在19世纪,数学家证明了这些可能的结尾数字有着同样的出现频率。 换句话说,如果数100万以内的质数,会发现大约25%的质数以1结尾,25%以3结尾,25%以7结尾,以及25%以9结尾。
  A few years ago, Stanford number theorists Robert Lemke Oliver and Kannan Soundararajan were caught off guard by quirks in the final digits of primes. An experiment looked at the last digit of a prime, as well as the last digit of the very next prime. For example, the next prime after 23 is 29: One sees a 3 and then a 9 in their last digits. Does one see 3 then 9 more often than 3 then 7, among the last digits of primes?
  几年前,斯坦福大学的数论学家 Robert Lemke Oliver 和 Kannan Soundararajan 在一个观察质数和下一个质数的最后一位数字的实验中,发现了质数的结尾数的奇异之处。例如质数23之后的下一个质数是29,它们的结尾数字分别是3和9。那么是否在质数的结尾数中,3和9的出现要多过于3和7吗?
Number theorists expected some variation, but what they found far exceeded expectations. Primes are separated by different gaps; for example, 23 is six numbers away from 29. But 3-then-9 primes like 23 and 29 are far more common than 7-then-3 primes, even though both come from a gap of six.
  数论学家预计会有一些变化,但他们的发现远远超出预期。质数与质数之间被不同大小的间隔分开;例如,23与29之间相差6。但是像23和29那样的先以3再以9结尾的质数比先以7再以3结尾的质数要普遍得多,尽管这两种质数组合的间隔都是6。
  Mathematicians soon found a plausible explanation. But, when it comes to the study of successive primes, mathematicians are (mostly) limited to data analysis and persuasion. Proofs – mathematicians’ gold standard for explaining why things are true – seem decades away.
  虽然数学家很快找到了合理的解释。但是,在研究连续质数时,数学家大多能做的仅限于数据分析和尽力说服。而数学家用以解释某事物为何为真的黄金标准——证明,似乎仍距我们数十年之远http://edu.sina.com.cn/en/2018-04-16/doc-ifzcyxmv4919331.shtml

とても興味深く読みました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所

再生核研究所声明312(2016.07.14) ゼロ除算による 平成の数学改革を提案する
アリストテレス以来、あるいは西暦628年インドにおけるゼロの記録と、算術の確立以来、またアインシュタインの人生最大の懸案の問題とされてきた、ゼロで割る問題 ゼロ除算は、本質的に新しい局面を迎え、数学における基礎的な部分の欠落が明瞭になってきた。ここ70年を越えても教科書や学術書における数学の基礎的な部分の変更 かつて無かった事である。
そこで、最近の成果を基に現状における学術書、教科書の変更すべき大勢を外観して置きたい。特に、大学学部までの初等数学において、日本人の寄与は皆無であると言えるから、日本人が数学の基礎に貢献できる稀なる好機にもなるので、数学者、教育者など関係者の注意を換気したい。― この文脈では稀なる日本人数学者 関孝和の業績が世界の数学に活かせなかったことは 誠に残念に思われる。
先ず、数学の基礎である四則演算において ゼロでは割れない との世の定説を改め、自然に拡張された分数、割り算で、いつでも四則演算は例外なく、可能であるとする。山田体の導入。その際、小学生から割り算や分数の定義を除算の意味で 繰り返し減法(道脇方式)で定義し、ゼロ除算は自明であるとし 計算機が割り算を行うような算法で 計算方法も指導する。― この方法は割り算の簡明な算法として児童に歓迎されるだろう。
反比例の法則や関数y=1/xの出現の際には、その原点での値はゼロであると 定義する。その広範な応用は 学習過程の進展に従って どんどん触れて行くこととする。
いわゆるユークリッド幾何学の学習においては、立体射影の概念に早期に触れ、ゼロ除算が拓いた新しい空間像を指導する。無限、無限の彼方の概念、平行線の概念、勾配の概念を変える必要がある。どのように、如何に、カリキュラムに取り組むかは、もちろん、慎重な検討が必要で、数学界、教育界などの関係者による国家的取り組み、協議が必要である。重要項目は、直角座標系で y軸の勾配はゼロであること。真無限における破壊現象接線などの新しい性質解析幾何学との美しい関係と調和すべての直線が原点を代数的に通り、平行な2直線は原点で代数的に交わっていること行列式と破壊現象の美しい関係など。
大学レベルになれば、微積分、線形代数、微分方程式、複素解析をゼロ除算の成果で修正、補充して行く。複素解析学におけるローラン展開の学習以前でも形式的なローラン展開(負べき項を含む展開)の中心の値をゼロ除算で定義し、広範な応用を展開する。特に微分係数が正や負の無限大の時微分係数をゼロと修正することによって、微分法の多くの公式や定理の表現が簡素化され、教科書の結構な記述の変更が要求される。媒介変数を含む多くの関数族は、ゼロ除算 算法統一的な視点が与えられる。多くの公式の記述が簡単になり、修正される。
複素解析学においては 無限遠点はゼロで表現されると、コペルニクス的変更(無限とされていたのが実はゼロだった)を行い、極の概念を次のように変更する。極、特異点の定義は そのままであるが、それらの点の近傍で、限りなく無限の値に近づく値を位数まで込めて取るが、特異点では、ゼロ除算に言う、有限確定値をとるとする。その有限確定値のいろいろ幾何学な意味を学ぶ。古典的な鏡像の定説;原点の 原点を中心とする円の鏡像は無限遠点であるは、誤りであり、修正し、ゼロであると いろいろな根拠によって説明する。これら、無限遠点の考えの修正は、ユークリッド以来、我々の空間に対する認識の世界史上に置ける大きな変更であり、数学を越えた世界観の変更を意味している。― この文脈では天動説が地動説に変わった歴史上の事件が想起される。
ゼロ除算は 物理学を始め、広く自然科学や計算機科学への大きな影響が期待される。しかしながら、ゼロ除算の研究成果を教科書、学術書に遅滞なく取り入れていくことは、真智への愛、真理の追究の表現であり、四則演算が自由にできないとなれば、人類の名誉にも関わることである。ゼロ除算の発見は 日本の世界に置ける顕著な貢献として世界史に記録されるだろう。研究と活用の推進を 大きな夢を懐きながら 要請したい。
以 上
追記:
(2016) Matrices and Division by Zero z/0 = 0. Advances in Linear Algebra & Matrix Theory6, 51-58.


再生核研究所声明316(2016.08.19) ゼロ除算における誤解
(2016年8月16日夜,風呂で、ゼロ除算の理解の遅れについて 理由を纏める考えが独りでに湧いた。)
                                                     
6歳の道脇愛羽さんたち親娘が3週間くらいで ゼロ除算は自明であるとの理解を示したのに、近い人や指導的な数学者たちが1年や2年を経過してもスッキリ理解できない状況は 世にも稀なる事件であると考えられる。ゼロ除算の理解を進めるために その原因について、掘り下げて纏めて置きたい。
まず、結果を聞いて、とても信じられないと発想する人は極めて多い。割り算の意味を自然に拡張すると1/0=0/0=z/0 となる、関数y=1/xの原点における値がゼロであると結果を表現するのであるが、これらは信じられない、このような結果はダメだと始めから拒否する理由である。
先ずは、ゼロでは割れない、割ったことがない、は全ての人の経験で、ゼロの記録Brahmagupta(598– 668?) 以来の定説である。しかも、ゼロ除算について天才、オイラーの1/0を無限大とする間違いや、不可能性についてはライプニッツ、ハルナックなどの言明があり、厳格な近代数学において確立した定説である。さらに、ゼロ除算についてはアインシュタインが最も深く受け止めていたと言える:(George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} :Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.)。
一様に思われるのは、割り算は掛け算の逆であり、直ぐに不可能性が証明されてしまうことである。ところが、上記道脇親娘は 割り算と掛け算は別であり、割り算は、等分の考えから、掛け算ではなく、引き算の繰り返し、除算で定義されるという、考えで、このような発想から良き理解に達したと言える。
ゼロで割ったためしがないので、ゼロ除算は興味も、関心もないと言明される人も多い。
また、割り算の(分数の)拡張として得られた。この意味は結構難しく、何と、1/0=0/0=z/0 の正確な意味は分からないというのが 真実である。論文ではこの辺の記述は大事なので、注意して書いているが 真面目に論文を読む者は多いとは言えないないから、とんでもない誤解をして、矛盾だと言ってきている。1/0=0/0=z/0 らが、普通の分数のように掛け算に結びつけると矛盾は直ぐに得られてしまう。したがって、定義された経緯、意味を正確に理解するのが 大事である。数学では、定義をしっかりさせる事は基本である。― ゼロ除算について、情熱をかけて研究している者で、ゼロ除算の定義をしっかりさせないで混乱している者が多い。
次に関数y=1/xの原点における値がゼロである は 実は定義であるが、それについて、面白い見解は世に多い。アリストテレス(Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)の世界観の強い影響である。ゼロ除算の歴史を詳しく調べている研究者の意見では、ゼロ除算を初めて考えたのはアリストテレスで真空、ゼロの比を考え、それは考えられないとしているという。ゼロ除算の不可能性を述べ、アリストテレスは 真空、ゼロと無限の存在を嫌い、物理的な世界は連続であると考えたという。西欧では アリストテレスの影響は大きく、聖書にも反映し、ゼロ除算ばかりではなく、ゼロ自身も受け入れるのに1000年以上もかかったという、歴史解説書がある。ゼロ除算について、始めから国際的に議論しているが、ゼロ除算について異様な様子の背景にはこのようなところにあると考えられる。関数y=1/xの原点における値が無限に行くと考えるのは自然であるが、それがx=0で突然ゼロであるという、強力な不連続性が、感覚的に受け入れられない状況である。解析学における基本概念は 極限の概念であり、連続性の概念である。ゼロ除算は新規な現象であり、なかなか受け入れられない。
ゼロ除算について初期から交流、意見を交わしてきた20年来の友人との交流から、極めて基本的な誤解がある事が、2年半を越えて判明した。勿論、繰り返して述べてきたことである。ゼロ除算の運用、応用についての注意である。
具体例で注意したい。例えば簡単な関数 y=x/(x -1) において x=1 の値は 形式的にそれを代入して 1/0=0 と考えがちであるが、そのような考えは良くなく、y = 1 + 1/(x -1) からx=1 の値は1であると考える。関数にゼロ除算を適用するときは注意が必要で、ゼロ除算算法に従う必要があるということである。分子がゼロでなくて、分母がゼロである場合でも意味のある広い世界が現れてきた。現在、ゼロ除算算法は広い分野で意味のある算法を提起しているが、詳しい解説はここでは述べないことにしたい。注意だけを指摘して置きたい。
ゼロ除算は アリストテレス以来、あるいは西暦628年インドにおけるゼロの記録と、算術の確立以来、またアインシュタインの人生最大の懸案の問題とされてきた、ゼロで割る問題 ゼロ除算は、本質的に新しい局面を迎え、数学における基礎的な部分の欠落が明瞭になってきた。ここ70年を越えても教科書や学術書における数学の基礎的な部分の変更 かつて無かった事である。と述べ、大きな数学の改革を提案している:
再生核研究所声明312(2016.07.14) ゼロ除算による 平成の数学改革を提案する

以 上

再生核研究所声明335(2016.11.28)  ゼロ除算における状況
ゼロ除算における状況をニュース方式に纏めて置きたい。まず、大局は:
アリストテレス以来、あるいは西暦628年インドにおけるゼロの記録と、算術の確立以来、またアインシュタインの人生最大の懸案の問題とされてきた、ゼロで割る問題 ゼロ除算は、本質的に新しい局面を迎え、数学における初歩的な部分の欠落が明瞭になってきた。ここ70年を越えても教科書や学術書における数学の初歩的な部分の期待される変更 かつて無かった事である。ユークリッドの考えた空間と解析幾何学などで述べられる我々の空間は実は違っていた。いわゆる非ユークリッド幾何学とも違う空間が現れた。不思議な飛び、ワープ現象が起きている世界である。ゼロと無限の不思議な関係を述べている。これが我々の空間であると考えられる。
1.ゼロ除算未定義、不可能性は 割り算の意味の自然な拡張で、ゼロで割ることは、ゼロ除算は可能で、任意の複素数zに対してz/0=0であること。もちろん、普通の分数の意味ではないことは 当然である。ところが、数学や物理学などの多くの公式における分数は、拡張された分数の意味を有していることが認められた。ゼロ除算を含む、四則演算が何時でも自由に出来る簡単な体の構造、山田体が確立されている。ゼロ除算の結果の一意性も 充分広い世界で確立されている。
2.いわゆる複素解析学で複素平面の立体射影における無限遠点は1/0=0で、無限ではなくて複素数0で表されること。
3. 円に関する中心の鏡像は古典的な結果、無限遠点ではなくて、実は中心それ自身であること。球についても同様である。
4.       孤立特異点で 解析関数は有限確定値をとること。その値が大事な意味を有する。ゼロ除算算法。
5. x,y 直交座標系で y軸の勾配は未定とされているが、実はゼロであること;  \tan (\pi/2) =0. ― ゼロ除算算法の典型的な例。
6. 直線や平面には、原点を加えて考えるべきこと。平行線は原点を共有する。原点は、直線や平面の中心であること。この議論では座標系を固定して考えることが大事である。
7. 無限遠点に関係する図形や公式の変更。ユークリッド空間の構造の変更、修正。
8. 接線法線の考えに新しい知見。曲率についての定義のある変更。
9. ゼロ除算算法の導入。分母がゼロになる場合にも、分子がゼロでなくても、ゼロになっても、そこで意味のある世界。いろいろ基本的な応用がある。
10.従来微分係数が無限大に発散するとされてきたとき、それは 実はゼロになっていたこと。微分に関する多くの公式の変更。
11.微分方程式の特異点についての新しい知見、特異点で微分方程式を満たしているという知見。極で値を有することと、微分係数が意味をもつことからそのような概念が生れる。
12.図形の破壊現象の統一的な説明。例えば半径無限の円(半平面)の面積は、実はゼロだった。
13.確定された数としての無限大、無限は排斥されるべきこと。
14.ゼロ除算による空間、幾何学、世界の構造の統一的な説明。物理学などへの応用。
15.解析関数が自然境界を超えた点で定まっている新しい現象が確認された。
16.領域上で定義される領域関数を空間次元で微分するという考えが現れた。
17.コーシー主値やアダマール有限部分に対する解釈がゼロ除算算法で発見された。
18.log 0=0、 及び e^0 が2つの値1,0 を取ることなど。初等関数で、新しい値が発見された。

資料:
The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
*156  Qian,T./Rodino,L.(eds.):
       Mathematical Analysis, Probability and
        Applications -Plenary Lectures: Isaac 2015, Macau, China.
           (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, Vol. 177)
             Sep. 2016   305 pp.
             (Springer)     9783319419435   25,370.
数学基礎学力研究会のホームページ
URLは
http://www.mirun.sctv.jp/~suugaku堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える
以 上

再生核研究所声明3712017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

ゼロ除算については、既に相当な世界を拓いていると考えるが、世の理解を求めている状況下で、理解と評価、反響にも関心がある:

ゼロ除算は 物理学を始め、広く自然科学や計算機科学への大きな影響があり、さらに哲学、宗教、文化への大きな影響がある。しかしながら、ゼロ除算の研究成果を教科書、学術書に遅滞なく取り入れていくことは、真智への愛、真理の追究の表現であり、四則演算が自由にできないとなれば、数学者ばかりではなく、人類の名誉にも関わることである。実際、ゼロ除算の歴史は 止むことのない闘争の歴史とともに人類の恥ずべき人類の愚かさの象徴となるだろう。世間ではゼロ除算について不適切な情報が溢れていて 今尚奇怪で抽象的な議論によって混乱していると言える。― 美しい世界が拓けているのに、誰がそれを閉ざそうと、隠したいと、無視したいと考えられるだろうか。我々は間違いを含む、不適切な数学を教えていると言える: ― 再生核研究所声明 41: 世界史、大義、評価、神、最後の審判 ―。
地動説のように真実は、実体は既に明らかである。 ― 研究と研究成果の活用の推進を 大きな夢を懐きながら 要請したい。 研究課題は基礎的で関与する分野は広い、いろいろな方の研究・教育活動への参加を求めたい。素人でも数学の研究に参加できる新しい初歩的な数学を沢山含んでいる。ゼロ除算は発展中の世界史上の事件、問題であると言える (再生核研究所声明325(2016.10.14) ゼロ除算の状況について ー 研究・教育活動への参加を求めて)

そのような折り、ISAAC マカオ国際会議では、招待、全体講演を行い、ゼロ除算について、触れ、 論文も発表したものの(Qian,T./Rodino,L.(eds.): Mathematical Analysis, Probability and Applications -Plenary Lectures: Isaac 2015, Macau, China.  (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, Vol. 177) Sep. 2016  305pp.(Springer)  
今回頭記の200名を超える大きな国際会議で、ゼロ除算と微分方程式について真正面からゼロ除算の成果を発表することができた。
ゼロ除算には、世界史と世界観がかかっているとの認識で、この国際会議を記念すべきものとするようにとの密かな望みを抱いて出席した。そこで、簡単に印象など記録として纏めて置きたい。
まずは、3日目 正規の晩餐会が開かれる恵まれた日に 最初に全体講演を行った。主催者の学生が多数出席されたり、軍の専属カメラマンが講演模様を沢山写真に収めていた。図版を用意し、大事な点はOHPで講演中図示していた。用意した原稿は良く見えるように配慮したので、全貌の理解は得られたものと考えられる。 結びには次のように述べ、示した。宣言文の性格を持たせるとの意思表示である:
{\bf The division by zero is uniquely and reasonably determined as $$1/0=0/0=z/0=0$$ in the natural extensions of fractions. \\
We have to change our basic ideas for our space and world.\\
We have to change our textbooks and scientific books on the division by zero.\\
Thank you for your attention.}

講演に対して、アラブ首長国の教授が、現代数学を破壊するので、全て認められないとの発言があった。後で、送迎中のバスの中で、とんちんかんな誤解をしている教授がいることが分かった。過去にも経験済みであるが、相当に二人共 感情的に見えた ― それはとんでもないという感じである。閉会式に参加者を代表して謝辞を述べられたギリシャの教授が、画期的な発見で、今回の国際会議の最大の話題であったと述べられたが、要点について話したところ、要点の全てについて深い理解をしていることが確認された。さらにゼロ除算の著書出版の具体的な計画を進めたいという、時宜を得た計画が相談の上、出来た。
そこで、講演原稿と図版を出席者たちにメールし、助言と意見を広く求めている。理解できないと述べられた人にも 要求に応じて送っているが、現在までのところ連絡、返答がない。
主催者から、50カ国以上から200名以上の出席者があったと述べられたが、そのような国際会議で、招待、全体講演を行うことができたのは 凄く記念すべきこととして、出版される会議録、論文集の出版に最善をつくし、交流ができた人々との交流を積極的に進めていきたい。尚、正規の日本人参加者は8名であった。
ゼロの発見国インドからは6名参加していたので、1300年も前に0/0=0が四則演算の創始者によって主張されていた事実を重要視してその状況を説明し、特に対話を深め、創始者に関する情報の収集についての協力をお願いした。ゼロ除算について理解した、分かったと繰り返し述べていたが、どうも感情が伴わず、心もとない感じであった。若いカナダの女性に印象を伺ったところ、沢山の具体例を挙げられたので、認めざるを得ない、内容や意義より驚きの感じで、それが講演に対する全体的な反響の状況を表していると考えられる。
歴史は未来によって作られる。今回の国際会議の意義は 今後の研究の進展で左右されるものと考える。しかしながら十分な記録は既に残されていると考えている。

以 上


0 件のコメント:

コメントを投稿