2018年4月28日土曜日

ジョブズは「創造性とは繋ぐ力」と考えていた クリエイティブな教育が日本の未来をひらく

ジョブズは「創造性とは繋ぐ力」と考えていた

クリエイティブな教育が日本の未来をひらく


アップル創業者のスティーブ・ジョブズは生涯、創造性を追求して数々のイノベーションを起こした(写真:Bloomberg/Getty Images)
創造性――。この言葉を耳にしたとき、芸術家やエリートに特有の言葉と考えてはいないだろうか。確かにかつてはそうだったかもしれない。一部の著名人や“すごい人”だけが発信し創造していた時代があった。だが、時代はシフトした。ITやインターネットの恩恵により、誰もがツールを使って創造できる時代がやってきた。
インターネットが起こした大革命。それは「創造性の民主化」と表現できる。とはいえ、「いやいや、自分は創造力なんて無縁だし、必要ないでしょ」と考えている人が大半ではないか。実際、それはデータにも表れている。

創造性に“自信”がない日本人

画像編集ソフト「Photoshop」などを開発するアドビシステムズが2012年に行った調査によると、「自分自身を表す言葉は?」という問いに「クリエイティブ」を選択した人は、調査対象となった米英独仏日の5カ国中、日本が最下位だった。
日本ではとかく、創造性を育む芸術やデザインが高尚な文化としてとらえられがちだ。でも、よく思い出してほしい。幼い頃は誰しもがまるでピカソのような絵を伸び伸びと描く。小さな発見に驚き、想像力を膨らませ、間違いを恐れずたくさんの発明を繰り広げ、色んなことにチャレンジし、没頭し、世界を見る目は感動に満ちている。
どんな環境に育ったとしても、そうした子どもの創造性は莫大で、私たちは誰しも心のどこかで発見・発明・創造の喜びを知っているはずだ。しかし、大人になるにつれて他人と自分を比較したり、正解/不正解を教えられる中で自身の創造性に自信をなくしたり、そもそも創造性にふたをしてしまったりする。
アドビの調査には「最もクリエイティブな国は?」という質問項目もあった。こちらも日本が最下位と思いきや、なんとアメリカを大きく引き離してトップに立った。つまり日本は、世界から非常に創造的な国であると思われているにもかかわらず、自分たちでは創造性に自信を持てていないのだ。実にもったいない。https://toyokeizai.net/articles/-/217551

とても興味深く読みました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所
再生核研究所声明91(2012.5.20):  創造性についての一考察

そもそも創造とは 人類が知らなかったこと、できなかったこと、考えなかったことを、新たに発見し、できなかったことを可能にし、考えることで、生命作用の多くの部分が創造活動であると言える。創造性の意味については 添付の文献を参照。
例えば、数学界では、微積分の発見とか、日々発表される論文の中の定理などは 顕著な創造活動の結果であるが、芸術作品、文学作品、科学における発見、工業における発明、技術など、広範囲に及び人間の知的活動の殆どに及んでいると言えるだろう。しかしながら、最大の創造とは 出産、育児にあるとも言える。
創造とは 世界史を拡大することである と定義したい。 世界史とは 人類の得た、感じ、知り、想像するすべての情報の総体である。人間存在の原理とは、生存に心がけ、知り、求め、何でも究めようということであるから、豊かな創造性とはまさしく、良く生きることに他ならない。人間として良く生きるこということは、生命の輝きとしての 豊かな創造活動にあると言っても良い。
創造活動の蓄積である、もろもろの科学の進歩が 人間を解放して、世界を拡大し、人間存在の意義を高めていると考えられる。
この声明の趣旨は、如何にして、創造性を高めるか について、省察することである。特に、大事な創造性の観点から、日本の教育の在りようが 改善されるべきではないか という観点に思いを致すことにある。

1)創造性は情念、感情の中から生命作用として湧いてくるものであるから、感情や情操が大事ではないだろうか。この観点から、日本の教育が 知識偏重、枠に はめすぎではないだろうか。

2)学術界では 大学院学生や研究者が日々それぞれの分野で研究活動を行っている。そこには流れや、流派のようなものがあって どんどん先へと研究を進めている。 ここで、

a)確立した研究分野の細分、先と 共に 新しい研究の芽 を育てるように絶えず配慮したい、多様性自由性を尊重したい。
b)真の独創性には、 ゆとりと時間が 必要であるから、成果主義のような成果を追うような環境は、齷齪したような状況は 良くないのではないだろうか。 大学の法人化後の、成果主義、任期制の導入等で大事な若い研究者が、 じっくりと研究を行なえる環境を壊しているのではないか と危惧している。
c) 重要な発見が、 偶然性、 間違い、新奇な現象、にあることに鑑み、 そのような機会を広く展開し、そのような現象を見逃さない態度に留意したい。
d) 特に日本など、 後進国に見られる 顕著な例が、 良い研究や発見が、評価できず、折角の重要な発見を活かせない状況は、 基本的に現在でも変わらない実情がある。 良い研究とは何かが分からずに、先進国に伺いを立てているのが現実ではないだろうか。 これは哲学の軽薄さ、基礎の欠落から来ているのではないだろうか。 良いものとは何かと 絶えず問うべきである。
e) 特に、創造では 新奇な現象、新しい概念、考え方が 大事であることを強調して置きたい。 それらの基礎は、生物繁茂の原理でもある、多様性にある
f)  特に、価値の創造、すなわち、価値あるのものとは何かの、新しい考え方、 評価の創造性、すなわち、優れているとは何かの考え方の 創造性を 重視して行きたい。
3) 生命活動の発現としての 創造の基は 幼年期、若い時期における人生観の 構成に関していて、小・中・高などの教育の在りようは 大事ではないだろうか。 その大事な人間形成時に 知識偏重の教育は、良くないのではないだろうか。日本の学校教育は 創造性の観点からも 基本的な問題を抱えていると考える(再生核研究所声明 76:教育における心得 ― 教育原理)。

以 上

添付:

www.choicetheory.jp/about/about4.html
創造性とは、既に知っている整理された行動と求めているものが得られないときに、新たなアイデアを生み出すために、脳が情報を再整理している状態のことであり、どんな人にも備わっている能力です。
例えば、いつも乗っている電車がトラブルで止まっている時、私たちは「どうしたら目的地に着くだろう?」「どのルートなら間に合うだろう?」と新しい行動を考えます。こうした脳の働きが創造性です。
www.japancreativity.jp/juyou.html
創造の定義 


1.創造性研究者たちの「創造の定義」
 創造性を考える以上、「創造」とは何かを定義しておく必要がある。私は「日本創造学会」会員の方々に1983年に「創造とは何か」のアンケートを出し、83人の方々から回答を得た。ここに、現在も会員の方々の定義をピックアップすると、次のようになる。
【創造とは何か】*掲載は出典記載の順/所属は2002年度名簿より
●伊賀丈洋
「人間の思考状態には受動(感性)と能動(破壊と創造)があり、創造とは能動状態での思索または行動である」
●伊東俊太郎(麗澤大学)
「創造とは、問題を解決する、素材の新しい組み合わせ、新しい理論への変換を可能にする新たな視点の発見である」
●大鹿 譲(福井工業大学)
「人類が神の意志によって地球上で覇を称えるに至った原因たる活動で、同時に人類の滅亡の原因となる活動」
●恩田 彰(東洋大学)
「異質の情報や物を今までにはない仕方で結合することにより、新しい価値あるものをつくりだす過程である」
●岩渕幸雄(情報知識学会)
「創造とは、戦略的発想の原動力である」
●江川 朗(総合経営研究所)
「創造とは、きわめて異質の発想を実現した社会的成果。発想とは諸情報の変形、加工、組合わせによる異質の意味化」
●江崎通彦(朝日大学大学院)
「今よりすぐあとの世界(未来)に夢を実現する」
●金子達也(日立製作所)
「独創とは尽力経歴なり。わがいま尽力経歴にあらざれば、一法一物も現成することなし。経歴することなし」
●川喜田二郎(㈱川喜田研究所)
「なすに値する切実なものごとを、おのれの主体性と責任において、創意工夫を凝らして達成すること」
●國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学)
「ある主体にとって既知のことがらを組合わせ、その主体にとって、ある観点からみて有用な未知のことがらを構築すること」
●小島英徳(智無庵コミュニケーションセンター)
「今のやり方を否定しながら、一歩づつ成果をあげる。そのためには、今のやり方に全生命をぶっつけてゆくこと」
●関 博剛((有)若草ホーム産業)
「意識と下意識を含めての全情報を、目的に志向して、機能的に統合運用し、一つの文化を生み出す全人格的所作」
●高橋 浩(現代能力開発研究所)
「質的な変革としてとらえたい。ものなら機能・構造の変革、社会ならしくみやしきたり・やり方の変革など」
●戸田忠良(戸田技術士事務所)
「従来自他の記憶にはなかったシステム、形、物、方法、機構などを新たに考案し表現すること」
●西 勝(明治学院大学)
「平凡に新しいことがら、ものが生まれること。消滅をも含め、全生物に喜ばれ、できれば定義不要にまで自然と」
●比嘉佑典(東洋大学)
「創造とは、個人の中に、事物の中にある古い結びつきを解体し、新しい結びつきにつくりかえることである」
●久田 成
「創造とは、脳梁経由の人間の大脳の左右両半球の情報交換を基幹とした新しい文化を生み出す行為のことである」
●檜山哲男
「創造とは、自己を忘ずる熱中の坩堝の中で、左脳と右脳が調和した瞬間に生まれる閃きである」
●星野 匡(㈱プランネット)
「何らかの価値を有する、新しいアイデア・思想、その表現、あるいは表現としての事物を、意図的に生み出すこと」
●村上幸雄(栄養化学研究所)
「最高の創造は自己創造=自己表現である。これが栄養で大きく影響される可能性についての科学的研究が必要」
●師岡孝次(東海大学)
「現実を理想に近づける活動をいう。対象は"もの"でもシステムでもよい」
●渡辺俊男(余暇開発センター)
「新しい神経回路を開発することによって、未来性に有益な理論をつくりだすことである」
2.私の創造の定義
 これらの方々の定義づけを参考にして、私は「創造」を次のように定義した。「創造とは、人が異質な情報群を組み合わせ統合して問題を解決し、社会あるいは個人レベルで、新しい価値を生むこと」である。この内容と創造性の研究領域を重ねると、以下のようになる。
■創造の定義
定義
領域
(創造的人間/発達)
問題
(問題定義/問題意識)
異質な情報群を組み合わせ
(情報処理/創造思考)
統合して解決
(解決手順/創造技法)
社会あるいは個人レベルで
(創造性教育/天才論)
しい価値を生むこと
(評価法/価値論)

(作成・高橋誠) 参照・「創造力事典」(日科技連出版社)


再生核研究所声明147(2013.12.27) 創造性についての 第二考察

創造性については
再生核研究所声明91(2012.5.20): 創造性についての一考察
で広く触れており、もっともなことが書かれていると考えるが、改めて触れたい観点が湧いたので、言及して置きたい。
まず、創造性の意味、定義などの基本的な考察については、上記声明を参照。いずれにせよ、新しく生み出すこと、新しく考え出すこと、作り出すことなど、が創造性の基本的な意味ではないだろうか。しかしながら、これらの意味さえ正確であるとは言えないだろう。アメリカ数学会誌に 数学の論文について、次のように書いてあったことを肝に銘じて、論文執筆について心がけてきた: 論文は

1) 新しい結果でなければならない、

2) 当たり前ではいけない、- 発展する結果の流れで、小さな段階的な結果は これに含まれる、

3) 正しい結果でなくてはならない、

4) 一定の人の興味を惹くものでなければならない - 先生とお弟子さんだけが興味を持つような結果は良くない、

5) 論文の表現が適切でなければならない。


いずれも大きな、深い問題であるが、新しい結果が、創造性に当たるのではないだろうか、すなわち人類史上で、初めての結果でなければならないは、論文の条件である。知られた結果の拡張、一般化、類似、より精密に調べたような研究が 論文の大部分であると言えるが、 難問を解いた、大事な基本的な定理や概念を得たなどは、高度な創造性と考えられるものもある。
そこで、どうしたら、高度の創造性が得られるか、が 世の大きな関心事ではないだろうか。
創造活動としては、芸術、文学、音楽、科学、数学など殆ど 人間の営みの大部分が創造活動にあたり、生命活動の表現とも考えられ、どうしたら、高度の創造性が得られるかは 分野、個性、文化などにも大きな影響を受けるのではないだろうか。
述べたい中枢から、触れよう。創造性、創造活動とは 人間の精神活動の表現、表れであり、創造性を高めるためには 人間の生命活動を健全に活かすことである、その原理は、好きなように、伸び伸びとできる環境を整えることである。
そこで、創造性を高めるいろいろな視点が 声明91 あるいは、そこに挙げられた文献で、広く論じられている。
ここで、触れたいのは、日本の詰め込み方式、受験勉強の過熱が 折角の才能をだめにし、創造性のみずみずしい才能をころしているのではないかという視点である。
我々の脳が、訓練によってどんどん発達するのは 語学、スポーツ、芸術、計算などでもみられる顕著な例である。至る所に現れる歴然とした事実と言えるのではないだろうか。
そこで、知識偏重、センター試験などにみられるような、解答方式の学習をやり過ぎると、全人的な発達が阻害され、一部の特定の部分の発達した、変な人格や、奇人を大量に教育、育成させ、しいては、創造性豊かな人材ではなく、変な人たちによる 変な社会が構成される危険性があるのではないだろうか。― 実際、人生の意義とは何か、人は何故生きているか、など、基本的な問題を問わないで、ただ受験を目標に、ただ知識を集め、問題解きの訓練にうつつをぬかして、大学に進学したら、大学では、既にどうしら良いか分からないような学生になっている状況が 実際多いと考えられる。さらに、大学でも真面目に教育されるように勉強して、大学院から先にうまく進んでも 何時の 間にか、やっていることの 人生における意義をみい出せず、精神的に放浪するような人生を送るのは 世に多い。人生の基礎がおろそかになっているばかりが、創造性の精神さえ乏しく、貧しくなっているのではないだろうか。社会に出ても ふらふら世相に流されて生きていて、人物たる人物は少なく、政治社会でも そのような変な現象は 広く見られるのではないだろうか。
テレビ普及時には 一億総白痴化が危惧され、共通テスト開始時には、そのようなおかしな制度は 教育の根幹に抵触すると 批判が広範に聞かれ、数年で破綻するとされたが、一度出来た制度は 一時代を成すように続いてきたが、流石に、改める風潮が出てきている(再生核研究所声明20(2008/10/01):大学入試センター試験の見直しを提案する;「大学入試センター試験」の廃止を歓迎する(佐藤匠徳(さとう・なるとく)(奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)バイオサイエンス研究科教授))。
多くの人が、自由を求め、またいわば、社会の上流階級に属そうとする為に、良い大学を目指して、受験体制を乗り越えていこうとの世相には、自然なものがあり、具体的な対応には大きな問題がある。しかし、全人的な教育、創造性を失わずに 人を活かすための教育と受験制度の在りようについては、絶えず検討して、専門化、受験に特化したような教育に成らないように、大学人、教育界に検討をお願いしたい。― 悪い教育に成らない様な 絶えざる努力を求めたい。
以 上

再生核研究所声明 425(2018.4.28):  生命のリズム、生きること 
(学会、著作、解説などに気をとられ 声明の方は珍しく空けてしまった。待っているような状況も存在したが、しばらく間を取るのが良いような気持も、年度の変わり目の要素もあり、他方、豊かな自然の季節の変化の大きさに驚かされたりしてもいた。 ふと、人生の在り様、心の微妙さを表現してみたい気持ちが湧いてきた。最初の感じは悟りの心得であったが、幾らなんでもその題名は適当ではないようにその心の背景から感じて題名を表記のように書き、書き始めた。)
まず、修業、悟りの方向とは、凡そ世の過程はゼロから始まってゼロに帰する、したがってゼロに帰することを受け入れる気持ちを持つことが悟り、修業の方向であると 相当に考えを抱いてきた(夜明け前 - よっちゃんの想い 文芸社)。ところが一向に悟りは進まず、逆に煩悩がどんどん湧いてくるような反作用が働いている面も感じられてくる。年齢相当に、成功しても、失敗してもどちらでもよい、所詮大したことはない、 失敗すればかえって面白い、初期に戻っても、進んでも結局みな同じようになるので、何も拘ることはないという自由な気持ちも素直に受け入れられる気持ちになっている。そうすると世の中 人の営みが結構、幼稚におかしく見えてくる。人間社会も野生動物の世界も同じようで、調和のとれている野生生物の世界の方が完全な営みに見えて来る。人間社会の愚かしさと いい加減さには浅ましさより、いとおしささえ感じられてしまう。- 超大国の大統領が恥じらいもなく、アメリカファーストと公言されているのですから、凄いですね。核兵器を苦労して開発して、今度は廃棄するから、援助をお願いしたい。余りにも古い論理、考え方が続いているおかしさ。日本では、大事な国の問題よりセクハラや忖度問題で騒いでいるおめでたい世相。
悟りの方向として、無を受け入れる、元に戻ることを受け入れる修行、己を空しゅうする心構えを身につける。それらが正道と思われるが、それに対して、活動している、発展している心をリズムにのって未来未来と上手く展開していくのは 生命の充実として 良い在りようではないだろうか。どんどん生きていくということである。生きるということはもちろん、生物的な本能を満たし、創造的な活動を続けていくことである。良い感動は良い創造活動にあるのではないだろうか。
また良い創造を共感、共鳴することも人間存在の本質的な歓びに属するのではないだろうか。人の心は多様であり、人の志、心の在りようも多様であるから、何事も同じようには考えられず、帰するところは個人、個人が 良い思いを、感動するにはどうしたら良いかとなるが、これらは自分の心の総体をしっかりと捉え、環境の中で上手く調和させて行く心掛けが大事ではないだろうか。人はあまりにも周りのことに気遣いをし過ぎで肝心な自分をないがしろにしている現実があるように感じられるが如何であろうか。
人間の心は、極めて微妙で、変化を求め、どんどん変化している。その背後にあるものをしっかりと捉えようとし、さらにその方向の様子、ペースなどもしっかり捉えて、全体の調和ある在りようを志向して行きたい。岡本太郎氏の 芸術は爆発だ どんどん爆発して行けば良いは 確かにそうではないだろうか。 前向きにどんどん進んでいるとき、生命の充実が感じられる。それは悟りの他の方向とも言えるのではないだろうか。どんな過去の想い出も、足跡も空しく、前向きに進んでいるときこそが 充実感を覚えるときであると言える。
以 上


0 件のコメント:

コメントを投稿