20 mitos y curiosidades sobre las personas zurdas
En algunas culturas, las personas zurdas siguen afrontando graves prejuicios y discriminaciones
Los zurdos son aquellas personas que tienen la tendencia a usar la mano o pie izquierdo, al contrario de las personas diestras que lo hacen con la mano derecha. Un estudio ha revelado que los zurdos naturales presentes en todas las razas del mundo constituyen, aproximadamente, entre un 8 y un 13 % de la población y que es más común en los varones que en las mujeres – los varones son el 13 % y las mujeres 9 % – sin que se sepa por qué.
Los zurdos no lo tienen nada fácil en un mundo en el que todo está pensado y hecho para la mayoría diestra. Suelen ser, por ello, personas más luchadoras, porque deben afrontar contra las barreras que la sociedad les impone o recurrir a nuevos recursos muchas veces adaptados por ellos mismos.
Pero en realidad, ser zurdo es mucho más que usar tu mano izquierda: es un don que por nada del mundo se debería tratar de cambiar, incluso por razones científicas: Es la consecuencia de un proceso de evolución del sistema nervioso, un proceso necesario para elevar el grado de complejidad funcional del instrumento que utilizamos para desarrollarnos: el cerebro.
El zurdo usa más su hemisferio cerebral derecho, el cerebro controla el cuerpo de un modo cruzado y casi siempre el hemisferio izquierdo es el dominante, por lo tanto ser diestro o zurdo no es un simple capricho. Esto es algo que ha costado comprender en todos los ámbitos, pero sobre todo en la escuela: a los zurdos se les obligaba a escribir con la derecha, porque era “lo correcto”.
Estos son algunos mitos, prejuicios y curiosidades sobre las personas zurdas
- El 13 de agosto es el día de las personas zurdas.
- La palabra “zurdo” proviene de la palabra anglosajona “left” que significa “débil” o “roto”. En la casi totalidad de los idiomas derecho o diestro es sinónimo de correcto, justo, recto, hábil, listo, es decir, cualidades positivas al contrario de izquierdo o siniestro que significa también torcido, no recto, viciado, infeliz y hasta funesto.
- Estudios revelan que para los zurdos es 100 veces más fácil aprender a usar la mano derecha para poder escribir bien, que para los diestros aprender a usar la mano izquierda.
- Aún hoy en día en diferentes partes del mundo, principalmente en medio oriente y Asia, muchos niños son castigados en escuelas por usar su mano izquierda, esto en algunas partes significa que eres un hijo del demonio.
- Durante la Santa Inquisición a los zurdos se les perseguía y quemaba vivos por ser supuestos “Servidores de Satanás”, eso hizo que a la gran heroína francesa santa Juana de Arco el hecho de ser zurda fue un factor más para ser considerada bruja y condenarla a ser quemada.
- Es más fácil para los diestros aprender a usar el pie izquierdo que para los zurdos aprender a usar el pie derecho. (Por ejemplo para jugar fútbol y pegarle igual de bien con las 2 piernas).
- El hemisferio cerebral izquierdo (que controla el lado derecho) opera el discurso, lengua, escritura, lógica, matemáticas, ciencia; aquí ésta el modo de pensamiento lineal. El hemisferio cerebral derecho (que controla el lado izquierdo) opera la música, arte, creatividad, opinión, emociones, genio; por esta dominación del cerebro se cree que los zurdos son pensadores más creativos y visuales que a los diestros.
- A fines del siglo XIX, el historiador inglés y zurdo Thomas Carlyle obtuvo una singular conclusión: que como el corazón está en el lado izquierdo, en la antigüedad, un escudo tendría que estar en la mano izquierda para protegerlo y por lo tanto cualquier arma tuvo que ser sostenida en la derecha, que se convirtió con el tiempo en la mano dominante.
- En el siglo III a.C. se desarrolló en Grecia una escritura adaptable a todo tipo de mentes. La línea comienza de izquierda a derecha, y la siguiente línea continua de derecha a izquierda, esta se conoce como El Bustrófedon.
- El cristianismo los simbolismos se basa fuertemente en la mano derecha. Con la derecha se puede dar la bendición y hacer la señal de la cruz. El anillo de casado se lleva en la mano izquierda para espantar a los malos espíritus que puedan deshacer el matrimonio. En la Biblia hay más referencias favorables a la mano derecha que a la izquierda, por ejemplo en Mt. 25:41 “Entonces dirá también a los de la izquierda: Apartaos de mí, malditos, al fuego eterno preparado para el diablo y sus ángeles.”
- Hasta el siglo pasado (XX) a los zurdos se les amarraba la mano izquierda para obligarlos a usar la derecha. A veces no los aceptaban en las escuelas tanto es que un tratado de psiquiatría de 1921, el ser zurdo se lo consideraba como sinónimo de demencia, y en los años 60, se relacionaba con la dislexia.
- Las mujeres maoríes, ondean sus ropas matrimoniales con la mano derecha, ya que la mano izquierda podría profanar sus ropas y la consecuencia de usar la mano izquierda sería la muerte.
- Las tribus africanas de las orillas del río Níger, no dejan que sus mujeres preparen la comida con su mano izquierda porque podrían embrujarla y los nativos de Nueva Guinea nunca tocan con su dedo pulgar izquierdo los vasos, por la creencia de que podrían envenenar los brebajes que contiene.
- Para los nórdicos, la superstición popular asegura que conocer a un zurdo en cualquier día de la semana, con la excepción del martes, trae muy mala suerte. El día martes es el único momento donde los siniestros pueden permitirse la destreza de ser más o menos nobles porque tuesday (martes) equivale a Tiw’s Day (el día de Tiw) y Tiw es el dios zurdo de los escandinavos.
- En la India dicen que “Se debe comer con la mano derecha ya que todas las cosas buenas se hacen con la mano derecha”.
- En el Islam, todo lo que provenga de la mano izquierda se considera impuro, y según algunas costumbres del Oriente Medio, con ella se sostiene el papel higiénico.
- Hace unas pocas décadas en Japón, que una esposa fuera zurda era suficiente motivo para un divorcio.
- En la época romana, la sal era un bien valiosísimo, por lo tanto arrojar sal era de mala suerte, y así nace la costumbre de lanzar lo derramado por sobre el hombro izquierdo que es el hombro por sobre el cual acechaban los malos espíritus.
- Pero no todos son malos augurios, para el budismo la izquierda simboliza la sabiduría, por eso al meditar se coloca la mano izquierda bajo la derecha, para simbolizar que la sabiduría es la base sobre la que debe apoyarse toda la práctica espiritual.
- Se dice que los zurdos viven en promedio cuatro años menos que los diestros, debido al estrés que produce en la vida cotidiana ser zurdo, muchas veces sufren accidentes producidos por el uso de herramientas no adecuadas para ellos.
Y mira la cantidad de famosos que dicen ser zurdos: Julio César, Carlomagno, Osama bin Laden, Mahatma Gandhi, Adolf Hitler, George H. W. Bush, Benjamin Franklin, Ronald Reagan, Hugo Chavez, Bill Clinton, Napoleón Bonaparte, Herbert George Wells, Friedrich Nietzsche, Lewis Carroll, Johann Wolfgang von Goethe, Hans Christian Andersen, Franz Kafka, Mark Twain, Aristóteles, Bill Gates, Henry Ford, David Rockefeller, Marie Curie, Isaac Newton, Benjamin Franklin, Nikola Tesla, Johann Sebastian Bach, Niccolò Paganini, Robert Schumann, Wolfgang Amadeus Mozart, Maurice Ravel, Ludwig van Beethoven, Jimmy Hendrix, Ringo Starr, Paul McCartney, Phil Collins, Kurt Cobain, George Michael, Seal, Sting, Céline Dion, Eminem, Ricky Martin, Iggy Pop, Pink, Bob Dylan, Mark Knopfler, David Bowie, Noel Gallagher, Marcel Marceau, John McEnroe, Martina Navrátilová, Gary Kasparov, Diego Maradona, Michel Platini, Mike Tyson, Valentino Rossi, Jimmy Connors, Guillermo Vilas, Emmanuel Ginobili, Roberto Carlos, Lionel Messi, Rafa Nadal, Pelé, Miguel Angel, Rafael, Leonardo da Vinci, Alberto Durero, Paul Klee, Henri de Toulouse-Lautrec, Rubens, Pablo Picasso, Greta Garbo, Cary Grant, Julia Roberts, Bruce Willis, Whoopi Goldberg, Tom Cruise, Angelina Jolie, Diane Keaton, Fred Astaire, Richard Dreyfuss, Morgan Freeman, Gary Oldman, Anthony Perkins, Dennis Quaid, Robert Redford, Keanu Reeves, Mickey Rourke, Christian Slater, Drew Barrymore, Faye Dunaway, Marilyn Monroe, Demi Moore, Julianne Moore , Sarah Jessica Parker, Ginger Rogers, Scarlett Johansson, Steve McQueen, Ryan O’Neal, Ben Stiller, Nicole Kidman, Dick Van Dyke, Jim Carrey, Charlie Chaplin, James Cameron, Spike Lee, Ridley Scott, Matt Groening, Dan Aykroyd, Owen Wilson, Jim Caviezel, Brad Pitt, Woody Allen… entre tantos otros.
興味深く読みました;ゼロ除算はどうでしょうか
再生核研究所声明353(2017.2.2) ゼロ除算 記念日
2014.2.2 に 一般の方から100/0 の意味を問われていた頃、偶然に執筆中の論文原稿にそれがゼロとなっているのを発見した。直ぐに結果に驚いて友人にメールしたり、同僚に話した。それ以来、ちょうど3年、相当詳しい記録と経過が記録されている。重要なものは再生核研究所声明として英文と和文で公表されている。最初のものは
再生核研究所声明 148(2014.2.12): 100/0=0, 0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
で、最新のは
Announcement 352 (2017.2.2): On the third birthday of the division by zero z/0=0
である。
アリストテレス、ブラーマグプタ、ニュートン、オイラー、アインシュタインなどが深く関与する ゼロ除算の神秘的な永い歴史上の発見であるから、その日をゼロ除算記念日として定めて、世界史を進化させる決意の日としたい。ゼロ除算は、ユークリッド幾何学の変更といわゆるリーマン球面の無限遠点の考え方の変更を求めている。― 実際、ゼロ除算の歴史は人類の闘争の歴史と共に 人類の愚かさの象徴であるとしている。
心すべき要点を纏めて置きたい。
1) ゼロの明確な発見と算術の確立者Brahmagupta (598 - 668 ?) は 既にそこで、0/0=0 と定義していたにも関わらず、言わば創業者の深い考察を理解できず、それは間違いであるとして、1300年以上も間違いを繰り返してきた。
2) 予断と偏見、慣習、習慣、思い込み、権威に盲従する人間の精神の弱さ、愚かさを自戒したい。我々は何時もそのように囚われていて、虚像を見ていると 真智を愛する心を大事にして行きたい。絶えず、それは真かと 問うていかなければならない。
3) ピタゴラス派では 無理数の発見をしていたが、なんと、無理数の存在は自分たちの世界観に合わないからという理由で、― その発見は都合が悪いので ― 、弟子を処刑にしてしまったという。真智への愛より、面子、権力争い、勢力争い、利害が大事という人間の浅ましさの典型的な例である。
4) この辺は、2000年以上も前に、既に世の聖人、賢人が諭されてきたのに いまだ人間は生物の本能レベルを越えておらず、愚かな世界史を続けている。人間が人間として生きる意義は 真智への愛にある と言える。
5) いわば創業者の偉大な精神が正確に、上手く伝えられず、ピタゴラス派のような対応をとっているのは、本末転倒で、そのようなことが世に溢れていると警戒していきたい。本来あるべきものが逆になっていて、社会をおかしくしている。
6) ゼロ除算の発見記念日に 繰り返し、人類の愚かさを反省して、明るい世界史を切り拓いて行きたい。
以 上
追記:
The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
Division by Zero z/0 = 0 in Euclidean Spaces
Hiroshi Michiwaki, Hiroshi Okumura and Saburou Saitoh
International Journal of Mathematics and Computation Vol. 28(2017); Issue 1, 2017), 1-16.
http://www.scirp.org/journal/alamt http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
http://www.diogenes.bg/ijam/contents/2014-27-2/9/9.pdf
再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告
http://ameblo.jp/syoshinoris/theme-10006253398.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
再生核研究所声明 375 (2017.7.21):ブラックホール、ゼロ除算、宇宙論
本年はブラックホール命名50周年とされていたが、最近、wikipedia で下記のように修正されていた:
名称[編集]
"black hole"という呼び名が定着するまでは、崩壊した星を意味する"collapsar"[1](コラプサー)などと呼ばれていた。光すら脱け出せない縮退星に対して "black hole" という言葉が用いられた最も古い印刷物は、ジャーナリストのアン・ユーイング (Ann Ewing) が1964年1月18日の Science News-Letter の "'Black holes' in space" と題するアメリカ科学振興協会の会合を紹介する記事の中で用いたものである[2][3][4]。一般には、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に "black hole" という名称を初めて用いたとされるが[5]、実際にはその年にニューヨークで行われた会議中で聴衆の一人が洩らした言葉をホイーラーが採用して広めたものであり[3]、またホイーラー自身は "black hole" という言葉の考案者であると主張したことはない[3]。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
世界は広いから、情報が混乱することは よく起きる状況がある。ブラックホールの概念と密接な関係のあるゼロ除算の発見(2014.2.2)については、歴史的な混乱が生じないようにと 詳しい経緯、解説、論文、公表過程など記録するように配慮してきた。
ゼロ除算は簡単で自明であると初期から述べてきたが、問題はそこから生じるゼロ除算算法とその応用であると述べている。しかし、その第1歩で議論は様々でゼロ除算自身についていろいろな説が存在して、ゼロ除算は現在も全体的に混乱していると言える。インターネットなどで参照出来る膨大な情報は、我々の観点では不適当なものばかりであると言える。もちろん学術界ではゼロ除算発見後3年を経過しているものの、古い固定観念に囚われていて、新しい発見は未だ認知されているとは言えない。最近国際会議でも現代数学を破壊するので、認められない等の意見が表明された(再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告)。そこで、初等数学から、500件を超えるゼロ除算の証拠、効用の事実を示して、ゼロ除算は確定していること、ゼロ除算算法の重要性を主張し、基本的な世界を示している。
ゼロ除算について、膨大な歴史、文献は、ゼロ除算が神秘的なこととして、扱われ、それはアインシュタインの言葉に象徴される:
Here, we recall Albert Einstein's words on mathematics:
Blackholes are where God divided by zero.
I don't believe in mathematics.
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} (Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970).
ところが結果は、実に簡明であった:
The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world
しかしながら、ゼロ及びゼロ除算は、結果自体は 驚く程単純であったが、神秘的な新たな世界を覗かせ、ゼロ及びゼロ除算は一層神秘的な対象であることが顕になってきた。ゼロのいろいろな意味も分かってきた。 無限遠点における強力な飛び、ワープ現象とゼロと無限の不思議な関係である。アリストテレス、ユークリッド以来の 空間の認識を変える事件をもたらしている。 ゼロ除算の結果は、数理論ばかりではなく、世界観の変更を要求している。 端的に表現してみよう。 これは宇宙の生成、消滅の様、人生の様をも表しているようである。 点が球としてどんどん大きくなり、球面は限りなく大きくなって行く。 どこまで大きくなっていくかは、 分からない。しかしながら、ゼロ除算はあるところで突然半径はゼロになり、最初の点に帰するというのである。 ゼロから始まってゼロに帰する。 ―― それは人生の様のようではないだろうか。物心なしに始まった人生、経験や知識はどんどん広がって行くが、突然、死によって元に戻る。 人生とはそのようなものではないだろうか。 はじめも終わりも、 途中も分からない。 多くの世の現象はそのようで、 何かが始まり、 どんどん進み、そして、戻る。 例えばソロバンでは、願いましては で計算を始め、最後はご破産で願いましては、で終了する。 我々の宇宙も淀みに浮かぶ泡沫のようなもので、できては壊れ、できては壊れる現象を繰り返しているのではないだろうか。泡沫の上の小さな存在の人間は結局、何も分からず、われ思うゆえにわれあり と自己の存在を確かめる程の能力しか無い存在であると言える。 始めと終わり、過程も ようとして分からない。
ブラックホールとゼロ除算、ゼロ除算の発見とその後の数学の発展を眺めていて、そのような宇宙観、人生観がひとりでに湧いてきて、奇妙に納得のいく気持ちになっている。
以 上
再生核研究所声明378 (2017.8.4): マインドコントロール下にあるゼロ除算 ― 強い思い込み
強い教育で異なった考え,対立する見方が受け入れない状況をしばしばマインドコントロールという言葉で表現されている。いくら議論しても分かってもらえない、感性や強い性格の違いとも言える。
ゼロ除算の新しい発見とその反響にそのような印象を強く抱いている。
まずゼロ除算は、代数的にはゼロ除算を含む山田体として、代数的には確定されている。また、十分一般的な状況下で高橋の一意性定理でそれ以外のゼロ除算は有り得ないことが保証されている。しかしながら、具体的な応用や世の中への影響にはゼロ除算算法の考えが大事で、既に広範な具体的な知見が多く挙げられている:
再生核研究所声明 373 (2017.7.17): 高木貞治 「解析概論」の改変構想
再生核研究所声明 374 (2017.7.20):微分方程式論における不完全性と問題
再生核研究所声明 375 (2017.7.21):ブラックホール、ゼロ除算、宇宙論
再生核研究所声明376 (2017.7.31):現代初等数学における間違いと欠落 ― ゼロ除算の観点から
特に世の反響の鈍さを指摘するために、上記のように現代基礎数学の間違いと具体的な影響の大きさを簡潔に触れた。しかるに、ゼロ除算はダメだとの印象を持つ者が未だに多いように感じられる状況が存在する。初期から3年以上を経過しても、見解の相違が全然縮まらない状況が相当数の同侶たちの間にも存在する。そこで、その原因について思いを述べておきたい。
まさか、基礎数学の内容や教育、我々の空間の認識の間違いを指摘されて、そのままに出来る数学者はいないだろうと考える。なぜなら、数学者や先生などは 数学の教育と研究に使命感を持ち、それらに喜びと生きがいを見出し、さらに 義務さえ負う者たちだからである。もっとも真理を追求すべき者が逆にデータなどを捏造している社会現象さえ出ているが、それは不祥事の 世に稀なる現象であると考えたい。多くは自分の研究に集中していて、他のことに関心が行かない 状況が見える。
この状況を真面目に直視すると、超古典的な結果に反する結果で、とても信じられない、数学として正しくても とても受け入れられないと発想して、最初から取り合わない、関心を抱かない、ふれない心境ではないだろうか。― 論文や口頭発表でゼロ除算の内容は単純明快であるにも関わらず、そのような状況は 永い歴史と生い立ちからの世界観を変えられない、強いマインドコントロール下にあるような状況のためではないかと考えられる。
この状況における考察を研究仲間で繰り返し話題にしているが、逆に数学の専門家などが理解しにくく かえって素人やそう深い専門家でない人たちの方が ゼロ除算の結果を受け入れ易いという事実を反映させている。専門家は、自分の専門に入りすぎて、専門以外に興味も関心も抱けない状況が広く見られる ― このような余裕のない状況で、良い研究や教育ができるだろうか と 大いに危惧される。人生とは何かの視点からも問題があるように感じられる。
ゼロ除算は 物理学を始め、広く自然科学や計算機科学への大きな影響があり、さらに哲学、宗教、文化への大きな影響がある。しかしながら、ゼロ除算の研究成果を教科書、学術書に遅滞なく取り入れていくことは、真智への愛、真理の追究の表現であり、四則演算が自由にできないとなれば、数学者ばかりではなく、人類の名誉にも関わることである。実際、ゼロ除算の歴史は 止むことのない闘争の歴史とともに人類の恥ずべき人類の愚かさの象徴となるだろう。世間ではゼロ除算について不適切な情報が溢れていて 今尚奇怪で抽象的な議論によって混乱していると言える。― 美しい世界が拓けているのに、誰がそれを閉ざそうと、隠したいと、無視したいと考えられるだろうか。我々は間違いを含む、不適切な数学を教えていると言える: ― 再生核研究所声明 41: 世界史、大義、評価、神、最後の審判 ―。
地動説のように真実は、実体は既に明らかである。 ― 研究と研究成果の活用の推進を 大きな夢を懐きながら 要請したい。 研究課題は基礎的で関与する分野は広い、いろいろな方の研究・教育活動への参加を求めたい。素人でも数学の研究に参加できる新しい初歩的な数学を沢山含んでいる。ゼロ除算は発展中の世界史上の事件、問題であると言える(再生核研究所声明325(2016.10.14) ゼロ除算の状況について ー 研究・教育活動への参加を求めて)。
人間とはどのようなものかについて、下記も参照:
再生核研究所声明191(2014.12.26) 公理系、基本と人間
― 我々の前提は、大丈夫だろうか。適切であろうか。我々の基礎は適切であろうか。疑い、他の立場は有り得ないであろうか? 基礎の基礎を省察していきたい。それこそが, 真智への愛と言える。
公理系は、変わる可能性があり、いろいろな世界が有り得る。いろいろな公理系を超えて、我々はより自由になり、広い大きな世界を観ることができる。
これは、民族や国家には固有の基礎があり、違えば、違う基礎が有る。人種、性別でも基礎が相当に違い、宗教によっても、学歴や能力、貧富の差や、地域でも基礎について相当な違いが有る。 それらの違い超えて、しっかり背景を捉えて、行こうということを述べている。
さらに言えば、予断、独断、偏見、思い込み、決めつけ、習慣、慣習、それらも時として、省察が必要である。
この声明の背景には 最近のゼロ除算100/0=0,0/0=0の発見がある。 長い間確立されていた定説の変更、新発見である。―
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿