2014年7月12日土曜日

米国、イラク過激派指導者の暗殺を検討 無人機で

米国、イラク過激派指導者の暗殺を検討 無人機で
2014.07.10 Thu posted at 18:59 JST
無人攻撃機による暗殺作戦の検討が進んでいるという

無人機利用の暗殺を検討

聖戦呼び掛けるビデオ
(CNN) 米国防総省当局者は10日までに、イラクで軍事攻勢を仕掛ける過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の最高指導者アブバクル・バグダディ師の無人攻撃機による暗殺作戦の遂行について、オバマ米大統領の許可を求める時期を検討していることを明らかにした。
米軍などがイラクで現在進める情報収集活動の経緯に詳しい複数の同省当局者が述べた。
作戦実施について最終の許可権を持つ大統領に提案するには、同師の居場所に関する具体的かつ詳細な情報の提示が必要と指摘。作戦遂行で市民に危険が及ばないとの情報も不可欠とした。
また、ISISがイラク駐在の米大使館や米国民に脅威を与えているとの状況説明も大事と述べた。
さらに、同師の所在地などに関する情報をイラク政府に提供し、捕捉(ほそく)もしくは殺害させる作戦を促すことも可能と指摘。イラク内で米無人機による攻撃を実施し、米国はイスラム教シーア派にくみしているとの印象を持たれる事態への配慮も必要と述べた。http://www.cnn.co.jp/usa/35050693.html

ISISはスンニ派で、イラクのマリキ首相はシーア派となっている。ISISの勢力拡大の背景には同首相によるスンニ派の冷遇が一因との見方もある。
米政府はバグダディ師の捕捉などにつながる有力情報の提供に1000万ドル(約10億1000万円)の報奨金を約束している。同師の姿は先週、ISISが制圧するイラク北部のモスク(イスラム教礼拝所)で確認されていた。目撃者によると、大規模な車列を従えてモスクに到着、住民らに囲まれていたという。
米軍は現在、イラク内に戦闘部隊を保持していないため、同師の拘束は困難となっている。米軍特殊部隊による秘密の捕捉作戦の実施は可能だが、発覚した場合、米国によるイラク主権の侵害と受け止められる懸念もある。http://www.cnn.co.jp/usa/35050693-2.html

これは難しい在りようでは。
無責任に言えませんが、殺し合いではなくて、 妥協の道を みんなで考えて欲しいですね。
共存、共栄、共鳴も道です。


再生核研究所声明 137 (2013.10.16):  世界の危機と 権力者の選出
(2013.10.9には 声明135にも有る通り、いろいろな考えが湧いたのであるが、実は 目覚めの後、声明136と この声明の原案も湧いていたのである。)
その朝 閃いたのは、奇妙な感覚で、人類絶滅の僅かな危惧の閃きである。
生物絶滅の一般的な形相、食料難、種族増大、感染症、衰退、内紛と外敵、および環境の悪化 などの観点を考えれば、人類には生存の余裕が 少しはまだ、あると考えられる。しかしながら、近代科学の進歩によって、偶発的な事件で、人類絶滅の可能性が、現に 既に存在するのではないか という危惧の念である。
人類を絶滅させる そのような要因は、急激な人為的な感染症、大量破壊兵器の意図的、偶発的な使用に追い込まれる事態が考えられる。偶発的な戦争や、混乱に伴って、追い込まれる事態である。
それらを行動に結び付けられる いわゆる権力者たちの冷静な判断を失えば、既に 世界は何時でも 危機を迎えていると考えられる。
その朝、閃いた考えは、実は 次の1点である。権力者が、最も大事なこと(再生核研究所声明13: 第1原理 ― 最も大事なこと)を明確に自覚し、己れを犠牲にして、世界史に帰依できるか 否かである。究極の選択における、健全な選択である。人物たる人物に権力を委ねているか 否かの問題である。ここで言う、人物たる人物とは、己を犠牲にして、世界史に帰依できるかの一点にある。 全ての国々で、このような人物を権力者にしておけば、世界は 当分は 安泰に経過できるだろう。
特に、アメリカ大統領選挙などで、健全な家庭 を持っていることが、大統領の重要な要素と考えられていることは、高く評価されるべきである。 健全な家庭を営む者は、愛の本質を理解し、己を越えた存在について、身を以て体験しているから、人間存在の本質と、世界史への帰依は 理解しやすいからである。
このような危惧の念を起こさせた事件として、いわゆる キューバ危機が存在した。若きケネディ大統領の立場を理解して、退いた フルシチョフ首相は この意味で、世界史に寄与された人物として、高く評価されるべきではないだろうか(再生核研究所声明 41:  世界史、大義、評価、神、最後の審判)。
この観点から、世界は、2500年前の 中国古代の文献、礼記から大いに学ぶべきである:
古代の賢王のたちが天下を治めたときの心得は、五つであった。有徳者を貴ぶこと、身分の貴い人を尊ぶこと、老人を尊ぶこと、年長者を敬うこと、及び幼少を慈しむことである。この五つが古代賢王たちの政治の心得であった(再生核研究所声明2: 教育方法と賢王の心得 (礼記(中)新釈漢文大系 発行所 明治書院 p 709ー710 抜粋))。
世界危機の問題に発展しないまでも、権力者の影響は大きいから、絶えず、人物の選出には注意して、己れを犠牲にして、公のため、公正の為に行動できる人物か否かを 何時も注意深く判断するように心がけたい。危機を煽ったりして、心は、本当は 自己の貧しい、卑しい野心、利害の立場のことばかり考えている政治家は 世に多いからである。人物を選び、信頼関係の上に 国家に、世界に、公に貢献して行きたい。次も参照:再生核研究所声明 52: 政治家や組織の代表者の選出における留意事項。
以 上
追記: しかしながら、強い者が弱い者を虐待して、逆襲に遭い、世界の思わぬ中枢を狙われ、あっけなく人類絶滅を招く可能性も否定できないのが 近代科学の進歩の 危険な要素でもないだろうか。その辺の警戒と対策は 世界にとって 大事ではないだろうか(再生核研究所声明86: 未だ おめでたい人類 - 先史時代)。
再生核研究所声明 144 (2013.12.12) 
人類滅亡の概念 - 進化とは 滅亡への過程である
(2013.12.6.3時45分 夢の中で新しい原理を 情景を交えながら発見し、目を覚ましました。グローバリゼーションの危険性と、人類滅亡の原理です。 声明の案にできそうです。適切か検討します。 ― その夢は 農村地帯で、1軒の農家の畑だけが緑の野菜で覆われ、 広い農地は 灰色になって広がり、異様であったが、一人の青年が、グローバリゼーションの影響で他の農家がやって行けず、 農家では お金が入らないと言っていました。人類滅亡の概念は哲学的、根本的な大事な原理を述べているが、それは その後 夢、うつつ に考察したものである。 成文化を試みたい。)
上記の中で、閃めいた 原理は 端的に述べれば、 いわゆる進歩は 末期への進歩であって 原理的に終末に近づいている ということである。 そして 進歩には 必然的な、エントロピー増大の法則のように 必然性が有るのではないだろうか。 良く生きるということは 必然的に 終末を上手く受け入れるように 精神構造が 本能的に作られているのではないだろうか。
さらに、 人は 人間存在の原理で、いろいろ知りたい、 いろいろ原因を知りたいと 真理を追究するが、その先には、生命の空しさと 自分の無智を知らされ、結局 生命と人生の否定に繋がり、 安らかな悟りに至るという、人間観、人生観である。
人は 先に、先に進もうとしているが、それは、自滅への道であり、 夢中で生きているのが 生命の実相ではないだろうか。 ちょうど子供たちが、夢中で はしゃいでいるように。
知ることも、真理を追究するのも 危険である。 しかしながら、エントロピー増大の原理のように 追及しないではいられないのが人間で、 それは 人間の 定めであると考えられる。
そこで、 ここでの教訓は、目標や先は、そんなに良くはないのだから、何事無理をするな、自分のペースで、急がず、あわてず、 自分の心の状態を尊重する ということである。
人生の一つの原理は、ゲーテの 絶えず活動して止まないもの、 アインシュタインの 人生は自転車に乗っているようなもの である、 止まったら、倒れてしまう、 岡本太郎氏の 芸術は爆発だ、どんどん爆発を続けて行くのが芸術だ。 これらは、誠 至言である。
しかしながら、結局、人生では 始めも、終わりも分からず、夢中で、踊っているようなものであるとすれば、 やはり空しく、 寂しいものだ と考えるだろう。
この空虚を満たすには、健全な精神の 健全な進化による、悟りと神への帰依が望まれる(再生核研究所声明 132: 神を如何に感じるか - 神を如何に観るか)。
以 上
追記 参考資料(ウィキペディア):
定義[編集]
進化とは、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である[2][1]。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある[3][4]。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない[1][2]。
また狭義に、種以上のレベルでの変化のみを進化とみなすこともあるが、一般的ではない[3]。逆に、文化的伝達による累積的変化や生物群集の変化をも広く進化と呼ぶこともある[3]。日常表現としては単なる「変化」の同義語として使われることも多く、恒星や政治体制が「進化」するということもあるが、これは生物学でいう進化とは異なる[4]。
進化過程である器官が単純化したり、縮小したりすることを退化というが[3]、これもあくまで進化の一つである。退化は進化の対義語ではない。

エントロピーがわかる―神秘のベールをはぐ7つのゲーム (ブルーバックス)/アリー・ベン-ナイム
¥950
Amazon.co.jp
トコトンやさしいエントロピーの本 (今日からモノ知りシリーズ)/石原 顕光
¥1,512
Amazon.co.jp
エントロピーと秩序―熱力学第二法則への招待/ピーター・W・アトキンス
¥3,775
Amazon.co.jp
熱とはなんだろう―温度・エントロピー・ブラックホール… (ブルーバックス)/竹内 薫
¥1,015
Amazon.co.jp
新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ (ブルーバックス)/都筑 卓司
¥1,058
Amazon.co.jp

0 件のコメント:

コメントを投稿