What to Believe in Antarctica’s Great Ice Debate
Although not all the studies agree, most climate scientists argue that, yes, Antarctica is losing mass in a warming world
Credit: Mario Tama Getty Images
Our fate is tied to a frozen desert at the bottom of the world. Should Antarctica’s ice sheets dissolve, sea levels would rise dramatically—enough to flood the world’s great coastal megalopolises from New York to Shanghai and push millions of people inland. But determining just how the vast and frigid continent is currently responding to a warming world has been a challenge.
In West Antarctica the story is relatively clear. The floating platforms of ice that ring the coast are thinning, glaciers are surging toward the sea, meltwater is flowing across the surface, fast-growing moss is turning the once-shimmering landscape green and a massive crack threatens to cleave an iceberg the size of Delaware into the ocean. But in East Antarctica, where rising temperatures have caused increased humidity and thus more snowfall, the story takes an unexpected turn.
Most scientists agree that East Antarctica—unlike its western counterpart—is gaining mass in the form of snowfall, ice or both. But how much? And is it enough to counterbalance West Antarctica’s accelerating losses? A recent study published in Geophysical Research Letters by Alba Martin-Español from the University of Bristol and his colleagues suggests the gains in East Antarctica are so small that the continent is losing mass overall. This is just one in a long line of studies that disagree with rather controversial findings published in the Journal of Glaciology in 2015, which suggested that Antarctica is gaining mass. That study sparked a dizzying debate—but one that will ultimately help glaciologists grasp just what is happening in East Antarctica, and push scientists to consider how to handle contentious results in a warming world.
There is no doubt that the 2015 study, led by Jay Zwally, a glaciologist at NASA Goddard Space Flight Center, flew in the face of previous research and even assertions made by the United Nations Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC). Zwally’s study remains the only one to firmly conclude that Antarctica is growing. “That in itself doesn’t mean something is wrong” with the result, says Jonathan Bamber, a glaciologist at Bristol, who co-authored the recent paper led by Martin-Español. Nevertheless, Bamber and many others agree the dominant consensus should still prevail—and that might be especially true in a field as highly politicized as climate change.
Zwally’s results spread like wildfire across many conservative news outlets—including Fox News, Breitbart News and The Daily Express—which hailed it as another sign that the dangers of climate change have been exaggerated. Although climate scientists often see such news stories, they still worry about the dangers these might cause in today’s political climate. That is why Theodore Scambos, a senior research scientist at the National Snow and Ice Data Center, decided to take matters into his own hands. He had just boarded a flight to attend a meeting of the American Polar Society when he overheard a neighboring passenger claim that Antarctica was gaining mass. “I thought, 'Well that's it—we have to say something, because it's not,'” he recalls.
So Scambos and his colleague Christopher Shuman, from Goddard, wrote a rebuttal to Zwally’s paper. Using NASA and European Space Agency satellites, the 2015 study had measured the changing height of the ice sheet and determined that East Antarctica was ballooning upward by roughly 1.59 centimeters per year (at least from 1992 to 2001 and from 2003 to 2008). Although many agree East Antarctica is rising, Scambos and Shuman think the rate is much lower—and that the discrepancy arose from Zwally’s technique. The satellites in his study fire lasers toward Earth. The beams reflect back at the satellite, allowing scientists to calculate the surface ice’s height. But this technique is not perfect, and the beams require careful calibration using a flat, unchanging “reference surface.” For this, most scientists use well-understood regions on the ice sheet itself. But Zwally and his team used stretches of the Southern Ocean that are exposed between cracks in the ice, and Scambos worries that these pools are not as still as they seem. He argues that such surfaces can easily form a new layer of ice or even frost flowers—rare (and gorgeous) ice crystals that grow upward from the sea. This would make the reference surface move, an effect that could interfere with the data.
Even if other scientists could accept Zwally’s measurements of ice sheet inflation, they would quickly run into what many would see as a second hiccup in his study. To translate the change in height (and therefore volume) into a change in mass, scientists must assume a certain density. The question is: Just what is rising? Is it snow or ice? Zwally contends it is ice, and argues that at the end of the last ice age, roughly 10,000 years ago, the amount of snowfall doubled. This would mean that it has been compacting into solid ice for millennia, and continues to do so today. Most other scientists, however, do not agree that this is still going on now, and argue that any increase in the ice sheet’s height is due to added snowfall alone. In this case, the density of snow would be the right number to use. The difference is critical: A rise of one centimeter of snow across all of East Antarctica is the equivalent of 35 billion metric tons, but a rise of one centimeter of ice is the equivalent of 92 billion metric tons. Using the latter (plus a huge rise in the height of the ice sheet), Zwally’s study finds that East Antarctica has gained roughly 147 billion metric tons per year.
But other studies disagree. Take the latest study published by Martin-Español, Bamber and their colleagues, which incorporates a different approach that does not require a numerical density model. Instead, the team used data from a satellite called the Gravity Recovery and Climate Experiment (GRACE), which measures changes in Earth’s gravitational field that are caused by changes in mass. They found that the gains in East Antarctica were about three times smaller than those suggested in Zwally’s 2015 study. From 2003 to 2013 they measured an annual rise of roughly five millimeters, which they think is equivalent to 57 billion metric tons of fresh new snow every year. Because this gain is lower than the losses occurring in West Antarctica, they conclude the entire continent has made a net contribution to sea level rise. “It’s the kind of integrated study that we absolutely need to understand how the planet works, and how it’s changing,” says Robin Bell, a polar scientist at the Lamont–Doherty Earth Observatory at Columbia University.
Zwally, however, remains confident in his numbers. “It’s definitely a bit of a contentious issue—not just polite conversation,” says Scambos, who continues to worry about the harm a dispute like this can do in a time when many science fields are increasingly subject to political polarization. To see causes for concern, one need only look as far as the infamous—and now retracted—paper published in 1998 that suggested the combined measles, mumps and rubella vaccine in children raised the chances for autism. Despite the retraction, the paper helped fuel a worldwide fear of vaccines and continues to be referenced to this day. Similarly, Zwally’s 2015 study—although scientifically sound—is an outlier cherry-picked by conservative news outlets to advance their denialist positions. Earlier this month Prison Planet, one of far-right radio host Alex Jones’s Web sites, offered it as evidence that Pres. Donald Trump made the correct decision in leaving the Paris agreement on fighting climate change. As such, Scambos thinks Zwally’s paper “has been a real disservice to the science community.”
Perhaps the light at the end of the tunnel is that the debate has sparked conversation about how to handle such controversial studies. “By and large, the primary responsibility of the scientists is to present what they believe to be the most reliable and accurate science,” Bamber says. “How the media interprets that can often be out of [scientists’] control. … Having said that, I think we also have a responsibility to ensure that we communicate the messages in a clear and unambiguous way.” Zwally notes that he was vigilant about this in 2015. “When our paper came out, I was very careful to emphasize that this is in no way contradictory to the findings of the IPCC report or conclusions that climate change is a serious problem that we need to do something about,” he says. He was referring to the panel’s 2013 report, which not only stated that Antarctica was losing mass but that the process was accelerating. Zwally knew Antarctica would contribute to sea level rise in a warming world but simply did not agree that the effect had already kicked in. He was therefore less than thrilled to see the conservative media having a field day with his study.
Still, many argue the controversial results are a natural process within scientific study. If you shine a spotlight on almost any corner in science, you are bound to find disagreement. “That’s the way that science has moved on since Archimedes, since Isaac Newton, since [Johannes] Kepler,” says Andrew Shepherd, a polar scientist at the University of Leeds. “Everybody has a difference of opinion, and if they didn’t—if everybody believed what had gone before—we wouldn't move forward.”
At the end of the day many agree that Zwally’s study—albeit an outlier—has pushed the science forward. It sparked reactions in the community, from rebuttals to new papers, which will likely help glaciologists across the globe eventually pin down just what is happening in East Antarctica. Shepherd, for example, is currently working on a review that will reconcile roughly 50 findings from the many techniques that have measured the ice mass balance, and will hopefully settle on an accurate average. That said, it might be a moot point. Zwally’s study team claimed that if mass losses in West Antarctica continued to increase, it would only be a few decades before they overtook the gains in the east. Also, the team has additional, unpublished data showing the mass losses in West Antarctica have not only increased, but have tripled—at least from 2009 to 2012. Early data shows 2016 might have been the tipping point at which losses in West Antarctica became so great that they equaled those gains in East Antarctica. That means Zwally’s results might already be in agreement with others on the key point: This frigid land—one that holds the fate of much of humanity—is melting.
とても興味深く読みました:
再生核研究所声明 56(2011.04.06): アースデイ の理念
先ず、アースデイの概念であるが、グーグルで検索すると、環境関連の会議で、環境問題についての討論集会、環境のかかえる問題に対して人びとに関心をもってもらおう、 地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動 などから、地球環境を大事にしようという概念が 鍵となっているようである。
そこで、地球について改めて、考察し、かけがいのない地球 に想いを致し、元祖生命体における人類の使命(再生核研究所声明 41:世界史、大義、評価、神、最後の審判)を自覚するように 訴えます。
広大な宇宙空間で、地球のように 生命が繁茂し、人間のような ある程度の精神作用や自由意志を有する高等生物が生息する天体は 未だ見つかっていない。 このことからも、既に 地球が広大な宇宙の中で、かけがいのない存在 であることが分かる。 人類が存在して、初めて、全てのことは始まるから、人類の生存は 最も大事な ことになる(再生核研究所声明13)。 雄大な生態系において、人類はその頂点に位置していて、自由意志と能力によって、地球や生態系に重大な影響を与えている。 実際、人類が望めば、原爆などで地球を破壊し、生命の絶滅も可能であろう。しかしながら、実は、人類の自覚が無ければ、このままでも 生態系が破壊され、少なくとも人類絶滅にいたるのは 物理的にも 容易に想像される。
実際、地球外から地球を見れば、人類が如何に自然と生態系を破壊して来たかが、良く理解できる。人類こそ、地球の生態系を蝕む、がん細胞のような存在であることを しっかりと理解する必要がある。がん細胞が増殖すれば、生態系は乱され、やがて がん細胞すら存在しえなくなるのは明らかである。
このような観点から、地球環境の保全、特に生態系の保全に特別な想いを致すのが、アースデイの理念 でなければならないと考える。
生きている地球が、地震などを起こすのは道理である。 地球と仲良く生きるとは、地震などにも柔軟に対応できる生き方をするということである。母なる地球が在って、豊かな生態系が在って、はじめて人類の生存の基礎ができるのである。 それらの持続可能な在りようを追求するのが、元祖生命体の代表である人類の 真に崇高な使命である。大義である。
生態系の在りようは 多様性によって裏付けられているが、その実体は未だ 人知の及ばない領域とも言えるから、人類は謙虚になって、
1) 人類の立ち入らない島や、地域の制定
2) あらゆる生物種の保存
に努力するように訴える。 人生で確かなこととは 生きて存在しなければ何も始まらない (生命の基本定理) ということであり、生態体系の保存に心すべきであり、元祖生命体の進化を見守りたい。 また、広い存在領域の確保のためにも、地球外への進出も企てたい(再生核研究所声明32)
以 上
再生核研究所声明209(2015.2.15) 政治的な配慮 ― 悪の素 ―社会の進歩とは
(昼食後の 何時もの散歩の折り、ひとりでに考えが湧いたものである)
世の秩序を考えれば、あるいは社会の法則として 次の公正の原則を 基本に考えれば 大抵の問題は解決できると述べてきた:
平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました.
1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか.
2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか.
3) それはみんなに受け入れられるか.
4) それは安定的に実現可能か.
これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる.
(再生核研究所声明1)。
相当にしっかりした、上記基準に基づいた判断に いわゆる 手心を加える、それを政治的な判断と 世では 言うのではないだろうか。上記の基準で判断できるものに対して、 配慮するとは 一部の人や、グループ、あるいは自己の立場を有利にしようとする いわば 悪の素と言えるのが 政治的な判断である。
実際、世の多くの問題について、公正の原則で 解決できるものならば、その解決は言わば科学的であり、客観的な判断で 社会の多くの問題は解決できる。政治的な判断が出来る要素は どんどん少なくなり、社会は進化し、政治家の役割は どんどん減少して、科学的に 官僚機構が社会を動かして行くようになるだろう。― 実際、世界史の進化は どんどんそのような方向に進んでいると言えよう。古くは王などが 直接政治を指導して王権が大きな力を持ち、実際に動かしていたものが、どんどん役割を減少させ、官僚機構が実際の多くの部分を動かすように進化してきている。経済政策などでも 科学的に客観的に対処する方向で 進んで行くであろう。
権力者や、実際の責任者が、上記公正の原則に反して、一部の利益、立場を優遇させれば、それは悪の素であり、社会正義に反するものである。されば、政治家は 多くは公正を重んじる裁判官のような役割を果たすようになり、政策の方向性は、多くは官僚機構が進めることになるだろう。民主主義の考えの下で、多数による決定は非科学的であり、本質的に望ましいものではなくて、民主主義の良い点は、いろいろな意見を自由に出せること、そして、変な政治家を排除できるところにある。民主主義は 多数決で決定するところにあるのではない と考えるのが妥当である。 多数決による決定は、衆愚の決定そのものである。
国家や社会は、多数の人々の自由な意見表明を、言論界やマスコミ関係者が議論させ、政治家が それらの状況を判断して 導いていくと考えるのが、妥当ではないだろうか。
結論は、政治的な判断を 少なくして行くことこそ、社会の進歩の原理であると考える。
以 上
再生核研究所声明 13 (2008/05/17): 第1原理 ― 最も大事なこと
世界の如何なるものも 環境内の存在であり、孤立した存在は在り得ない。世界の如何なる芸術も真理もまた一切の価値は、人類が存在して始めて意味のある存在となる。従って人類の生存は、如何なるものをも超えた存在であり、すべてに優先する第1原理として、認識する必要がある。よって環境や戦争については 多くの人間の関与すべき重要な問題と考えなければならない。21世紀は、近代科学の進歩によって 地球の有限性が顕わになり、人類絶滅の可能性を感じせしめるようになってきた時代とも言える。
国が栄えなければ、地方の栄えは考えられず、県などが栄えなければ 市町村などの発展は望めない。市町村などが健全でなければ 地域は栄えず、住民や家庭の健全な生活は不可能である。しかしながら、現実的な対応としては、逆方向の発展を考えざるを得ない。すなわち私たち個人、および個人の近くから、より良い社会、環境になるように努力していくことである。孤高の存在は所詮空しく、儚いものである。それゆえに われわれは各級のレベルにおける環境と社会に思いを致すことに努力して行こうではありませんか。
特に、われなき世界は 存在すれども、何事をも認識できず、知ることもなく感じる事もできない。よって、われ存在して始めて、世界を知ることになるから、健全なる個人の存在は、個人にとっては最も大事な第1原理に考えざるを得ない。これは言い古されてきた、 まず健康ということ、 に他ならない。われなき世界とは 自分が影響を与えない世界のことである。この個人と社会の関わりは、 愛とよばれている、 愛の本質である。それは男女の愛と親子の愛が基本になっている。それはまた じんかん と よばれる人間存在の本質でもある。
この声明は 地球環境を限りなく大事にし、世界の平和を確立し、社会を大事に思い、世界の拡大と深化を、 個人を尊重しながら、 積極的に進めることを、各級のレベルで努力することを要請しているものである。その原理は、 人間存在の本質である、 人間存在における三位一体の理存在、知、愛の、存在して、始めて知り、求める事ができる という原理を、いわば当たり前のことを、
確認しているに他ならない。(しかしながら、実際にはこの自明な、重要な原理は、解析接続のように必然的に 新しい価値観と考え方を限りなく発展させ、雄大な世界を拓くのであるが、私個人はこの古い世界で生涯を閉じようとしていて、その世界には立ち入らない事にしたいと思う。不思議にも 少年時代に宇宙論と共にその世界を覗いたのですが、怖くなって覗かないようにしました。それはガウスが非ユークリッド幾何学を発見したが、世の反響の大きさを恐れて発表を控えたのと同じ心境です。) 以上。
再生核研究所声明 125 (2013.8.24): お金の問題 ― 貨幣について ― 本質論
(2013.8.17 再生核研究所声明に関心を抱く人の 結構永い間の要望であるが、難しい多面性を有するので、中々纏められなかった。今朝 夏休みを利用して 夏休みの宿題と考えて纏めてみる気持ちになった。1回では無理なので、本質論、収入面、支出面などに分けて 順次触れたい)
まず、お金の述語 を確認しておこう:
広義には、本位貨幣の他にも、法律により強制通用力を認められている信用貨幣も含めて指している[1]。つまり 「貨幣」という語で、鋳貨・紙幣に加えて(当座預金などの)信用貨幣も含めて指す場合が多い[2]。
なお、慣習的な用法として、法令用語の意味における貨幣と紙幣・銀行券をあわせて「お金」と呼ぶことが多い。(ウィキペディア)
お金の重要性、価値については、簡潔に 地獄の沙汰も金次第 という諺に表されるであろう。実際、人間の多くの価値が お金で数値化されて、人間の持つ多くの価値がお金を通して交換されるということに その本質が見出される。人間の価値には 生命の延長や場合によっては命の値段さえ関係してくる。実際、高度な医療で 生命が救われたりする状況は 身近に体験される。ある時間の労働から、芸術作品、アイディア、食品、ほとんどのもの、地位や名誉さえお金で評価されて、交換が可能になる。― 資本主義の発達したアメリカでは アメリカンドリームとは 大金持ちになることで表現され、最近でも、アメリカの大使は、大統領選挙における 献金の額で決まるなどと揶揄されている。そこで、人生の多くの部分が その大事なお金を得るための努力であるとさえ、錯覚してしまうほどである。
ところで、そのお金の価値であるが、人間の欲求の数値化であるから、生鮮食品の価値の変動や、株価、外国為替の変動のように絶えず、変化するものであるが、他方国家が、国家予算を通して国家を運営している現実が有るので、世の価値としては最も信じられるものであることには変わりはない。普遍 (不変) 的な価値を持つとされる、金 でさえ非常時やハイパーインフレーションの際、本物か否かの判定や流通性に問題を起こして、有効ではなかったとされている。
さまざまな価値の数値化であるから、実際には極めて難しく、ものの値段や年俸、報酬など歴史と文化を反映させ、慣例さえ尊重しなければ、数値化はたちまち、大混乱を起こしてしまうだろう。再生核研究所声明 72(2011/12/06) 慣性の法則 ― 脈動、乱流は 人世、社会の普遍的な法則 も参照。
そこで、人間の多くの欲求が お金で叶えられるものであれば、お金が大事は無理からぬという現実がある。実際、お金が十分あれば、相当な自由を得て、好きなことが出来るのであるから、一応の理想的な状況に相当近づくことが出来ると考えられる。
美しい曲を奏でる、それが幾らに値するかは 聞く人の個人によって評価はいろいろであるが、プロとなると 自分で評価して、客を呼ぶのであるから、厳しさが有るが、しかし、それは音楽に限らず多くの価値がそうである。画家は、この絵を幾らで売りたいと宣言するだろう。漁師がこの魚を幾らで売りたい、と同様である。ギャンブルや宝くじのように 夢さえお金に変えて売買できる。人間の価値さえ、その稼ぎの大きさによって評価される面は 確かに世に多いと言える。作家、画家、スポーツマン、芸能人、等々、また地位さえ、収入で評価される面は多い。近年、大学の人事評価などでも 研究費をどれほど得ているかは、大きな評価の要素に成っていて、科学研究費など生涯の研究補助金額がインターネット上に公開されている。
これらは要するに、かつての農村社会で広く実現していた いわゆる自給自足を基本とする社会から、今では農村社会でさえ、電気、ガス、機械の購入、医療、社会活動などで、生活していくためには お金が必要であると纏められる。お金本位制にみえるような社会は、資本主義の発達したアメリカで 上述のように極めて顕著に見られる。いわゆる いろいろなサービスに対するチップなども重要で、適切にお金を払わなければ、大きな問題になるだろう。さまざまな価値が お金で評価される社会である。お金が大きな役割を果たす資本主義の問題点については、 再生核研究所声明75 (2012.2.10): 政治・経済の在りようについて も参照。
宗教界でもお金は必要であるから、神のごりやく(ご利益)を除いても 関係者の生活費や、神社、仏閣の維持の観点からも お賽銭や寄付を必要とするのは当然である。少し、間違えると、中世、西欧で行われた免罪符の発行や救われるための献金を要求しかねない状況に追い込まれてしまう。いわゆる戒名なども売買される、布施の額の大きさで左右される可能性を有する。無理からぬ面も有ると、理解できるだろう。選挙におけるいわゆる買収などは、何時も起きている現象ではないだろうか。
されば、お金とは何か お金の背後にあるものは、それは様々な人間の考える価値の数値化で、その価格によって、交換される数値化であり、国家と複数の人からなる社会の一定の承認を得た数値化であると言える。
ある人が、この本を1000円で売りたいと宣言して、買う者が現れれば、立派な数値化であり、その本は1000円のものとして、有効性を持ち、その時は 本の価値と1000円が 等価であるとして、評価されるだろう。本を売った者がそのお金で食品を購入すれば、1000円を通して、本と購入した食品の数値化は 等価となるだろう。このような連鎖を続けて行くのが お金の本質であると言えるだろう。
お金とは、そのような数値化における、交換を物理的に行うもの、可能にするものであると言える。
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿