正しい事を言っていると言う事とは?
雑談の様な質問です。
昨年のニュースで見たのですが、大阪の橋下徹市長と在特会の桜井さんと言う方が、言い合ってるのを見ました。
「お前」と言う言葉を言い合い、お互い一歩も譲らぬ喧嘩の様な話しあいです。実際、喧嘩してるのと同じ様に見えました。
話しあいにならず、途中で中止になり終わり、橋下市長は市長に相応しい言葉使いではないと言う批判も、市民や国民からあった様です。
在特会は何をしている会なのか、私はよく知りませんし、橋下市長の市長の資質や考え方についても、よくわかりません。
どちらが正しいか、その事は一切別にして、(そのことは大事だとも思いますが)
私が、ニュースを見た直後に、少し気になったのはスタイルで、
お互いに自分は正しい事を言ってるのだと言う自信がある事を、心の中で感じていると言う様子に見えました。
正しい事を言っていると言う実感を心の中に持つ人は、相手に厳しい物言いをしても、それは正しい事を言っているのだから、
相手がわからないなら、わかるまで、どんどん厳しく正しい事を言えば良いとして、ブレーキを踏む事はなくエスカレートして行く様に思います。
あの時、橋下市長、桜井さんがたまに笑顔で、相手を気づかい、話しを良く聞き敬語を使えば、世の中の幾らかの人からの好感度は、笑顔を出した方に、動いた可能性があると思います。
そう言う小細工は、いらないと言うのが正しい事を言う事なのでしょうか?
何か正しいと心にある事を言う時、それを言う相手に、笑顔とか気づかいをすると言う事は、時には厳しい言葉でも、内容をしっかり伝えれば良い訳で、正義に反するご機嫌取りの小細工なのでしょうか?
それとも必要な何かなのでしょうか?
正しいの意味を考えてみる必要が有るのでは:
再生核研究所声明191(2014.12.26) 公理系、基本と人間
公理系、公準とは数学の述語で 数学を展開する最も基礎をなす、仮定系のことである。
数学ではそれらを基礎に論理的に、厳格に数学が展開されると考えられている。すなわち、数学の基礎である。 2千年以前に考えられた、ユークリッドの平行線の公理、すなわち、 任意の直線に対して、直線外の一点を通ってその直線と交わらない直線がただ一つ(平行線)存在する が有名である。約2千年経って、そうではない幾何学(非ユークリッド幾何学)が現れて、平行線が存在しない幾何学と、無数の平行線が存在する2つの型の幾何学が現れて、現在それらの幾何学も日常の研究で どんどん使われている。
公理系が異なる数学では、世界が違っているので、一応は別数学、別世界と考えられる。そこで、違いは論じられても、相互の直接的な関係は、ほとんど考えられていないと言える。別公理系では、議論できない。
人間が交流できたり、議論できるのは共通の前提、基礎が存在するから、それらの基礎の上にできるということである。 確かに人間は 動物として存在する基礎として、動物の本能や、基本的な基礎が広範に共通するものとして存在している。 これらは、確認するまでもない。 それらは もちろん、本能に基づく面は 共通の基礎として、人間社会の公理系のように基礎になるだろう。衣、食、住を整え、良い市民社会に住みたい、まともな生活を送りたいなどは 誰でも願う共通の基礎と言えるだろう。
本声明の意図は、より上位の、いろいろな判断の基礎をなす、前提となる基礎について言及することである。我々は、何を基礎に物事の判断を行うであろうか?
我々は、その様な基礎を、生い立ちにおける教育、文化、習慣、伝統、あるいは影響を受けた、共感、共鳴する思想、などに見出すことができるだろう。 それは、テレビや新聞、環境の影響を強く受けていると考えられる。すなわち、環境の影響である。
我々が交流をどんどん深めていくと、結局、人生観、世界観、宗教観まで行き着き、最後には、それらの点における相違を認める場面に至るは多い。 そこで、相違をしっかりと認識することになる。時として、見解の相違であるとして、議論や討論、交流を打ち切る場合は 世に多い。議論や討論はそのような形相を帯びる事が多い。
ところが、他方、人間界には 好みや感情がもろに出てくる場合も世に多い。8歳で巨大素数の構造が好きだとか、6歳で、無限に興味がある。 冬山が好きで、危険を顧みず、雪の中でテントを張って過ごしてくる。サーフィン、岩登り、冒険など、世にはいろいろな興味に、関心に強い情念を抱くは多い。これらの個性と多様性には議論の余地が無くて、好きだから仕方がないと表現できるかも知れない。
上記で、人間の基礎をなす 知と情の背景を考察した。 いずれも基礎が異なれば、理解や共感、共鳴は 難しいということを述べている。
そこで、本声明の要点は、人間関係でお互いの基礎、数学で言う公理系に当たる部分について 相手と自分の基礎を確認して、さらにそれらの公理系のようなものまでも その是非を慎重に検討して行く必要性に思いを至らしめることである。
我々の前提は、大丈夫だろうか。適切であろうか。我々の基礎は適切であろうか。疑い、他の立場は有り得ないであろうか? 基礎の基礎を省察していきたい。それこそが, 真智への愛と言える。
公理系は、変わる可能性があり、いろいろな世界が有り得る。いろいろな公理系を超えて、我々はより自由になり、広い大きな世界を観ることができる。
これは、民族や国家には固有の基礎があり、違えば、違う基礎が有る。人種、性別でも基礎が相当に違い、宗教によっても、学歴や能力、貧富の差や、地域でも基礎について相当な違いが有る。 それらの違い超えて、しっかり背景を捉えて、行こうということを述べている。
さらに言えば、予断、独断、偏見、思い込み、決めつけ、習慣、慣習、それらも時として、省察が必要である。
この声明の背景には 最近のゼロ除算100/0=0,0/0=0の発見がある。 長い間確立されていた定説の変更、新発見である。
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿