2014年12月27日土曜日

日本が世界に誇るウイスキー 蒸留所を訪ねて

日本が世界に誇るウイスキー 蒸留所を訪ねて
(CNN) ジャパニーズウイスキー誕生の地であるサントリーの山崎蒸留所で最初に出されたのは1杯の水だった。
私はそのあまりのおいしさに衝撃を受けた。そのおいしさの理由の説明を受ける前に、なぜこの水の味はこんなに切れがあり、他の水と全く違うのかと私の方から尋ねていた。
山崎蒸留所は、山の竹林に囲まれており、その竹林の美しさに感動した。そして、日本で最初のウイスキーがこの場所で造られた理由が、この地域の水であることが分かった。
「この蒸留所が約100年前にこの場所に建てられたのは、この伝説的な水があったからだ」と語るのは、サントリーに20年間勤務する角田誠氏だ。
山崎の名水は、深い山奥の泉から引いており、日本の環境省から日本で最も優れたミネラルウォーターの1つに指定されている。また昔、茶聖・千利休がこの地の名水を使って、侘び茶の世界を大成させたとも言われている。
そして今日、世界で最も優れたウイスキーのいくつかは、この名水を使って造られている。
中には、夕食後の1杯はスコッチより日本のウイスキーの方がいいという人もいる。
人気の秘密
熱心なウイスキー愛飲家は、いつ、どこで日本のウイスキーを最初に味わったかを明確に覚えているものだ。
私が初めて口にした日本のウイスキーは、2年前、香港滞在の初日に飲んだ「響17年」だった。(私の日本のウイスキーとの出会いは遅かった)
一口飲むと、口の中で果物のような甘さとオーク材の香りが混ざり、その口当たりの良さに感動した。
大半のウイスキー愛飲家にとって、日本のウイスキーには、長い熟成期間の割に滑らかで複雑な味わいに加え、希少で洗練された品を手にするという魅力もある。
「新しい味を求めているウイスキー愛飲家たちは、新たな飲酒体験を求めて日本に注目し始めている」と語るのは、ウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」の編集長ロブ・アランソン氏だ。
「中には『軽井沢』のように、通好みのウイスキーもある。軽井沢は入手が難しく、ウイスキーの愛飲家や収集家にとってあこがれの品だ」(アランソン氏)http://www.cnn.co.jp/business/35058376.html?tag=top;mainStory

再生核研究所声明34(2010/04/16):日本のビジネス―日本料理店の海外展開
日本製品として、国際的に高い評価を得て、世界の富を日本国にもたらしてきたものとして、家電、カメラ、半導体、自動車などが 顕著なものとして、想起される。しかしながら、諸外国の台頭によって、日本国の大きな目玉となる産業にかげりが見えてきており、 国内には失業者があふれ、経済不振と、慢性的な財政赤字に陥っている。 日本国の再生の基礎は、根本的には教育を正し、精神をきたえ直す必要があると考えるが 一つの戦略を具体的に提案したい。要旨は世界の多くの都市に、日本料理店を展開すること である。
先ず、食に対する関心の深さは いずこも同じで、生きることとは 食べること にも通じるものがあり、食に対する関心、経費は、人間存在と活動の大きな部分を占めるという事実から、認識を深める必要がある。 日本料理は健康食品であると同時に、際立った特徴を有し、幸い、日本料理に対する世界の人々の関心の深さは 驚くべきものであり、現状よりは遥かに大きなビジネスチャンスを有すると考える。多くの日本人に、海外の日本料理店で働く職場を広く開拓して、同時に日本の文化を海外に紹介し、また逆に、日本人は海外に出ることによって、国際的な広い視野をもつ機会が得られて、好ましい効果が期待される。
これらのことは、比較的簡単に 少ない投資と準備で実現でき、大きな経済的、文化的な効果が望めると考える。 一つの国家戦略にしようではありませんか。 世界の多くの都市に、日本国の象徴として、美しい日本料理店を展開し、日本の文化を世界に紹介する拠点にしようではありませんか。 若者の雇用や、経済、文化への波及効果は 大きいと考える。もちろん、世界の平和にも大きく貢献するものと考える。
具体的に 次のように提案したい:
経済産業省、外務省、農林水産省などの関係省庁の積極的な援助、
文部科学省は、料理学校などを充実、格あげし、合わせて関係教養教育の充実も図る、
外国人向け 観光関係機関の積極的な支援、
国防省の組織的な支援: たとえば、5000億の資金を兵器の購入にかけるより、そのような面で援助して、日本料理店を通して世界の情報を組織的に得るシステムを確立する、また平和のための戦略を進め、観光促進の拠点にもする。 これこそ、愚かな軍事費を美しい営みにまわしたいとの想いの 現実的な一つの提案になるのではないだろうか。
日本料理店を拠点に、先ずは、世界的の人々の関心が期待される花道、茶道などの組織的な教室の開講を意図する。 また、そのような関係組織との連携を図る。さらに、日本庭園などの文化的な輸出も展望する。
既に相当数、日本人のいない日本料理店が存在する状況を調べて、日本人の派遣による より日本的な料理を浸透させるのは、最も手短な第1歩になると考える。 また、日本料理店の評価機関の設置の検討なども、なされるべきであると考える。
美しい特徴をもつ日本文化を もっと世界で活かそうではありませんか。 関係者のご検討と積極的な取り組みを期待したい。
以上

再生核研究所声明192(2014.12.27) 無限遠点から観る、人生、世界
(これは、最近、夢中になっているゼロ除算の発想から湧いた、逆思考である。要するに遠い将来から、人生や世界をみたら、考えたら、どのようになるかという視点である。)
主張が明確に湧いたので、結論、趣旨から述べたい。人は我々の目標や希望が未来にあり、そのためにその目標に向かって、努力、精進などと志向しているは 多いのではないだろうか。そのような意味で、我々の関心が、先に、先に有るように感じるのではないだろうか。これは自然な心情であろうが、別の視点も考えたい。成長や発展、変化には適切な有り様が有って、早ければ良い、急いで進めれば良いとはならないということである。現在は、未来のためにあるのではなく、現在、現状はそれ自体尊いという視点である。先、先ではなく、 いま、いまが大事であるという視点である。生物の成長には固有のリズム、
成長のペースがあるということである。我々は、生物としての枠、構成されている状況によって制限があり、適切な有り様が存在する:
再生核研究所声明85(2012.4.24)食欲から人間を考える ― 飽きること
理想的な有り様には 自然な終末もあり、大局的にみれば、大きな流れにおける調和こそ
大事ではないだろうか。次の声明
再生核研究所声明144(3013.12.12) 人類滅亡の概念 - 進化とは 滅亡への過程である
の題名も真実だろうが、そこで述べた、
そこで、 ここでの教訓は、目標や先は、そんなに良くはないのだから、何事無理をするな、自分のペースで、急がず、慌てず、 自分の心の状態を尊重する ということである。人生の一つの原理は、ゲーテの 絶えず活動して止まないもの、 アインシュタインの 人生は自転車に乗っているようなもの である、 止まったら、倒れてしまう、 岡本太郎氏の 芸術は爆発だ、どんどん爆発を続けて行くのが芸術だ。 これらは、誠 至言である。
は真実としても、活動を進める情念も結局、自己のペースが大事であって、あまり外の影響を強く受けるべきではないと言う、視点が大事ではないだろうか。
言いたいことは、個人の心持ちもそうであるが、経済活動、社会活動、科学の進歩も、全体的な流れにおける調和が大事であるということである。例えば
磁気浮上式電車の開通の是非は 妥当であろうか。
原子力発電所の開発促進は適切であろうか。
グローバリゼーションは 急ぎ過ぎではないだろうか。
成果主義は行き過ぎではないだろうか。
経済の成長、発展 優先も大いに気になる。
などと難しい問題に対する広く、深い、総合的な評価の検討も要請したい。 次の声明も参照:
再生核研究所声明117(2013.5.10): 時,状況が問題; タイミングの重要性 、死の問題、恋の問題。
以 上


連続テレビ小説 マッサン Part1 (NHKドラマ・ガイド)/NHK出版
¥1,188
Amazon.co.jp
知識ゼロからのシングル・モルト&ウイスキー入門 (幻冬舎実用書―芽がでるシリーズ)/古谷 三敏
¥1,296
Amazon.co.jp
ウイスキー&シングルモルト完全ガイド/著者不明
¥1,620
Amazon.co.jp

0 件のコメント:

コメントを投稿