2017年10月1日日曜日

緊急地震速報 発表開始10年 警報188回 引き続き精度改善へ

緊急地震速報 発表開始10年 警報188回 引き続き精度改善へ

気象庁の緊急地震速報の発表が始まってから1日で10年になります。震度5弱以上の揺れを予測し警報として発表したケースは190回近くに達していますが、警報を発表できなかった「見逃し」なども一定程度あり、気象庁は、引き続き精度の改善を進めることにしています。
緊急地震速報は、全国各地に設置された高性能の地震計が地震発生直後の「P波」と呼ばれる小さな揺れを捉え、あとから伝わる「S波」と呼ばれる揺れの大きさを予測する気象庁のシステムで、震度5弱以上の揺れが予測された場合に警報として発表します。

この緊急地震速報の発表が始まってから1日で10年になりますが、気象庁によりますと、震度5弱以上の揺れが予測され警報が発表されたケースは、30日までに合わせて188回に達しました。

このうち、およそ7割にあたる134回は、予測と同じ震度5弱以上か、予測に近い震度4の揺れが実際に観測されましたが、3割近くにあたる54回は、実際の震度が3以下の「空振り」でした。

一方、この10年で実際に震度5弱以上の揺れを観測した地震は、30日までに合わせて176回起きていますが、このうちおよそ4割にあたる76回については、緊急地震速報の警報が発表されない「見逃し」でした。

これについて気象庁は、地震発生直後のわずかな時間で推定するため、予測の精度には限界があり、「空振り」や「見逃し」は一定程度あるほか、震源が近い場合には間に合わないこともあると説明しています。気象庁は引き続き精度の改善を進めるとともに、「緊急地震速報の特性や限界を理解し日頃から地震の備えを心がけてほしい」と呼びかけています。

熊本地震では半数が行動せず

一方、去年の熊本地震では、緊急地震速報が発表されたあと、半分近くの人が身を守る行動を取っていなかったことが専門家の調査でわかりました。専門家は「緊急地震速報を知っている人は増えてきたが、速報をもとにどうやって身の安全を守るのかを考え実行していけるかが課題だ」と指摘しています。

災害時の情報伝達に詳しい日本大学の中森広道教授は、一連の熊本地震のうち、去年4月14日に起きたマグニチュード6.5の地震で、緊急地震速報が出た際にどんな行動をとったか熊本県や大分県、それに福岡県の150人にアンケートを行いました。
その結果、「様子を見ていた」や「何もしなかった」と答え、速報に気付いても実際に身を守る行動につなげていなかった人が42%と半分近くに上りました。

一方、速報を受けて行動した人の中では、「家族や一緒にいた人に呼びかけた」と答えた人が26%、「倒れてくるおそれのあるものから離れた」が19%、「家族や一緒にいた人の安全を守ろうとした」が16%、「机にもぐるなど落下物から身を守ろうとした」が13%などでした。

中森教授は「緊急地震速報を知っている人は増えてきたが、情報を受け取った際の行動についてはまだ理解が不十分で、実行できていない。速報によって身の安全をどう守るのかをそれぞれが考え実行できるかがこれからの課題だ」と話しています。

緊急地震速報 発表後に取るべき行動は

緊急地震速報が出た際、私たちはどう行動すればいいのか。危機管理アドバイザーの国崎信江さんは「5秒あれば身を守る行動が1つできる」として、緊急地震速報が発表されてから強い揺れが来るまでのわずかな間に、少なくとも1つの行動を取るよう呼びかけています。

国崎さんは、緊急地震速報が発表されてから強い揺れが来るまでの猶予時間を「5秒」とした場合、その間にできる防災行動の例として、家の中では、テーブルの下など安全な場所へ逃げ込む、家族に地震が来ることを知らせる、台所のコンロの火を止める、玄関のドアを開けておくなどをあげていて、このうち少なくとも1つの行動を取るよう薦めています。

また、外出している際には、倒れやすいブロック塀や割れた窓ガラスが落ちてくるおそれのある危険な場所から離れることや、近くに逃げる場所のないところでは、かばんなどで頭を守ることなどができるとしています。

国崎さんは、あらかじめ、状況ごとに行動の優先順位を決めておくと、緊急地震速報が出たときにとっさに動きやすいとしたうえで、はじめの数秒で強い揺れが来なかった場合は、2つめの行動をしてほしいとしています。

また、子どもがいるときには、「地震が来る」と状況を知らせるだけでなく、「自分の近くに来て」とか、「テーブルの下に隠れて」など、子どもの行動につながるよう具体的な呼びかけをすることが大事だということです。

国崎さんは「緊急地震速報が出たときにどう行動するか習慣づけておくと、いざというときに身を守ることにつながる。自分や家族の命を守るための大事な情報なので、事前にどう行動するか決めておき有効に生かしてほしい」と話しています。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011163491000.html?utm_int=news_contents_news-main_002&nnw_opt=news-main_a

再生核研究所声明 53(2011.3.24):  世界の軍隊を地球防衛軍に 
                 
再生核研究所は、世界史の進化を求め、輝く未来を、時代の夜明けを切り拓くべく、世界史の進化の方向や軍事や防衛の在りようについても具体的に提案している:
             
再生核研究所声明8:日本国の防衛の在り方について
再生核研究所声明10:絶対的な世界の平和の為に
再生核研究所声明11: 国の構成について
再生核研究所声明13:第1原理 ― 最も大事なこと
再生核研究所声明32:夜明け -- ノアの方舟
再生核研究所声明41:世界史、大義、評価、神、最後の審判

とりわけ、人類の生存は 最も大事なこと として、かけがいのない地球 の生態系を保持して、生命の存続に先ず、心がけるべきである。 人類が生存できなければ、結局は 学問、芸術など全ては空しくなる (生命の基本定理)。
今般、日本国を襲った巨大地震に対して、世界各地から寄せられた連帯の暖かい精神に動かされて、 全体について、軍隊の在りようについて改めて考察したい。
如何なる国家も、適正な軍隊を保持するのは、当然であり、暴力から、国の安全を保証したいと考えるは自然であり、国家秩序の保持にも必要である。 特に、おかしな指導者や国家の暴力に対して、それを国際社会が連帯して、いつでも排除できるような体制は、当然必要である。
先ず、確認したい。 正義が、大義が敗北してはならない。
しかしながら、現代の世界を冷静に分析しても、世界には 所謂、軍事関係の設備、施設、人員があまりにも多く、最も進んでいる分野である軍事関係の能力を

1)    災害対策 と
2)    環境の保全

の方向に世界の状況を鑑みながら、積極的に移行することを提案したい。軍隊のように訓練された部隊、組織は、災害時にも環境の保全にも大きく貢献できるが、災害対策や環境の保全の役割をもっと大きくして訓練、設備の充実を図れば、現在より遥かに大きな強力な貢献ができる。更に、自然環境の保全は、究極のそれこそ地球防衛軍の役割ではないだろうか。

世界の軍事関係者は、安全に、生きがいのある、世界史に寄与できるので、このような名誉ある移行を、大いに歓迎するのではないだろうか。軍の廃止ではなく、移行である、より生きがいのある方向への移行である。
今般、日本の大災害に寄せられた、世界の励ましと援助は、世界の情報交流、交換の成果として、世界の連帯の絆の深まりを実感させるものである。 アジアに緊張をもたらす、アジアの愚か者(再生核研究所声明 49:アジアの愚か者、アジアの野蛮性)の精神が 如何に空虚で、実情に合っていないかが 今、明らかになっていると考える。
世界は、連帯していて、運命共同体の かけがいのない地球 を、生態系を大事にすることを訴えます。
実際、地球が壊れてしまえば、何もかも 空しくなる。 
人類だけでは、もちろん生きては行けない。 
人類こそ、元祖生命体の、責任ある代表者である。

以上

甲状腺機能:子供10人に変化…福島の130人NPO調査
死者・不明者 1万9139人
自殺者数が14年連続で3万人を超える 警察庁が発表
原発事故のセシウム137、広島原爆168個分
福島原発事故による死者は、今後100万人以上と英紙が報道―韓国
セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表
国の借金、3月末に過去最大の1024兆円に


0 件のコメント:

コメントを投稿