「聡太とひふみんの文化論」やさしさだけでは生きられない ー日本人と将棋
公式戦のデビュー以来、不敗で連勝記録を塗り替えた天才中学生棋士・藤井聡太四段の登場で、将棋界に熱い視線が送られています。2日に連勝記録は止まりましたが、今後もタイトル戦での活躍が期待されるなど、まだまだ注目は続きそうです。
建築家であり、多数の建築と文学に関する著書でも知られる名古屋工業大学名誉教授、若山滋さんが、「将棋は日本の誇る格闘技・聡太とひふみんの文化論」と題し、日本の将棋文化がもつ意味と現在将棋界から起こったさまざまな現象を考えます。
ついに連勝が止まった。
それにしても、中学生藤井聡太四段の快進撃によって、レジェンド加藤一二三九段が脚光を浴びたところが面白い。加藤九段は昔から少し変わってるなとは思っていたが、今それがテレビで受けて出ずっぱり。天才・聡太が、タレント・ひふみんを生むとは、人生何が起きるか分からないものだ。
筆者は子供のころ将棋が好きだった。イギリスとアメリカに滞在中は、チェスの仲間に入れてもらって溶け込めた。似ているので、将棋の好きな人はすぐに覚えられる。今は囲碁に凝っている。そういうもの(ボードゲーム)が好きなのだ。テレビゲーム(ゲーム機、スマホを含め)に夢中になる子供(いや大人も)を批判できない。
ボードゲームは一種の格闘技であろう。
人間は、戦争はやりたくないが、戦うことは好きなのだ。
人間は、戦争はやりたくないが、戦うことは好きなのだ。
特に格闘技は人間形成の役に立つ。
「ルールのもとに一対一で相対する」ことは人間関係の基本である。社会的地位や経済格差などはまったく無視される。つまり絶対自己がむき出しになるのだ。そして覇気と忍耐と、ある条件下で最善の方策を探ることと、相手に対する尊敬の念を学ぶ。反対意見もあるだろうが、日本人は、柔道・剣道・空手のうち一つと、将棋・チェス・囲碁のうち一つを修得すべきではないか。殴り合いや殺し合いなど残忍なテレビゲームにハマることも減るだろう。若者には精神の陶冶となり、高齢者にはボケ防止となる。
人間はやさしさだけでは生きられないものだ。
将棋はインドのチャトランガが元だという。これが西に伝わってチェスとなった。東に伝わって、タイではマークルックとなり、インドシナ半島にはこれと似たゲームが多い。中国では象棋となり、日本では将棋となった。チェスからマークルックまでは駒が「像」であり、ルール(駒の動き)も似ている。中国の象棋と日本の将棋は駒が「文字」であり、ルールも似ている。相手の駒を取って自分の駒に使うのは日本だけで、そのために駒を五角形にして方向を変えることができるようになっている。
筆者はこれが、実際の戦争や文化に似ていると思う。
というより、その国の文化がゲームに反映されたのだ。東南アジア、インド、ヨーロッパは「彫像」の文化で、宗教建築が「石造」である。中国と日本は「書字」の文化で、宗教建築が「木造」である(このあたりは筆者の専門であり、詳しく書けば長くなってしまう)。
チェスでは駒を取り合って、最後にはお互いの王と他の駒一つだけが残ることが多い。もちろん一つでも残っている方が勝つのだが、盤上が殺伐として寂しくなる。大陸の戦争ではやたら敵を殺すことに似ている。またクイーンがやたら強いのも印象的だ。
日本の将棋では、相手の駒が自分の駒として生き返る。常に盤上がにぎやかで、それがゲームに奥行きを与えている。戦国時代など、負けた敵がコロッと味方になるのはよくあることであった。思想や宗教にこだわらず、過去を水に流して新しい時代に対処するのは、太平洋戦争の敗北後にも顕著であった。
将棋やチェスは戦争のアナロジー(類推)だが、囲碁は何だろうか。
経営に似ているという人もいる。戦略が多面的で、損得勘定があるから、一面の真理だ。徳川家康と黒田官兵衛は囲碁が上手く、武将としても卓抜していた。囲碁は戦略的、将棋は戦術的とはいえるだろう。囲碁棋士の武宮九段は「将棋は山で、囲碁は海だ」といったが、これは不思議に納得できる名言だ。
つまり将棋(チェス)も囲碁も、起源はきわめて古く、早くから国境を越えて広がったのだ。現代のテレビゲームを見ても、そういったものが世界に広がる力はとても強いといえる。原産地はインド(将棋・チェス)と中国(囲碁)。この二つの国が、ユーラシア東西の文化に与えた影響は大きい。
現在、国際性が高いのはやはりチェスで、社会主義の優位を示すために力を入れていたロシア(旧ソビエト)が強く、歴代世界チャンピオンを輩出していた。しかしアメリカにボビー・フィッシャーという天才が現れて、これをニクソン大統領が後押ししため、米ソの代理戦争のようになった時期がある。
とはいえ、将棋も囲碁も、これだけ発達し、一般化し、文化としての成熟を示したのは日本においてである。
現在、囲碁は中国や韓国が強いのだが、その選手たちの師匠は、ほとんどが日本で学んだのだ。また将棋も独自の発達を遂げ、チェスよりはるかに面白く、ゲームとしての質も高くなった。どちらも棋聖戦、名人戦などのタイトル戦が制度化され、多く新聞社がスポンサーになっている。
現代ゲーム文化の水源は、マンガ、アニメだけではないのだ。日本はゲーム大国であるといっていい。
政府はこれを機会に「日本文化としての将棋」を世界に普及させるべきではないか。
「SOUTA・CUP」をつくって賞金を出す。会長は羽生善治、名誉会長はもちろんひふみん、スポンサーはネット系各社、後援事務局は文科省、官邸の影響力はとどかないようにする。ルールも道具も簡単だから必ず広がるはずだ。ただし駒の形を世界水準に工夫する(漢字をピクトグラムにするなど)必要はあるかもしれない。
柔道はすでに国際化しているが、将棋もそうなれば、ともに日本文化の誇りであり、平和貢献でもある。囲碁は、世界共通ルールなので、すでに広がりつつあるが、これは日中韓の共同事業にしたい。
それにしても、人間は「戦い」というものから逃れられない。
それならば、できるだけ血生臭くない戦いを考える必要がある。
それならば、できるだけ血生臭くない戦いを考える必要がある。
「スポーツ(特に球技)を近代化させ世界に広めたのはイギリスであるが、ゲームを現代化させ世界に広めたのは日本である」と、将来評されてもおかしくはない。戦争でもなく、経済でもなく、文化の戦いに勝利するということである。
連勝は止まったが、一人の少年がこれほどのブームをつくるとは。
同じ日、都民ファーストの会が圧勝した。一人の女性がこれほどのブームをつくるとは。
同じ日、都民ファーストの会が圧勝した。一人の女性がこれほどのブームをつくるとは。
ネット社会では、ブームが激化する傾向にあるようだ。
若山滋
建築家・名古屋工業大学名誉教授
建築家・名古屋工業大学名誉教授
経歴
1947年 台湾生まれ、東京都出身
1974年 東京工業大学大学院博士課程修了
1974年 (株)久米設計勤務
1989年 名古屋工業大学大学院教授
1997年 米国カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員
1998年 米国コロンビア大学客員研究員
現在、放送大学・中京大学・各客員教授
1947年 台湾生まれ、東京都出身
1974年 東京工業大学大学院博士課程修了
1974年 (株)久米設計勤務
1989年 名古屋工業大学大学院教授
1997年 米国カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員
1998年 米国コロンビア大学客員研究員
現在、放送大学・中京大学・各客員教授
・主な建築作品
不二の一文字堂 ミャンマー中央農業開発センター 西尾市岩瀬文庫展示棟
不二の一文字堂 ミャンマー中央農業開発センター 西尾市岩瀬文庫展示棟
・主な著書
建築へ向かう旅(冬樹社)「家」と「やど」(朝日新聞社) 漱石まちをゆく(彰国社)
建築へ向かう旅(冬樹社)「家」と「やど」(朝日新聞社) 漱石まちをゆく(彰国社)
とても興味深く読みました:
GHQから「日本の将棋は取った相手の駒を自分の兵隊として使用するので、これは捕虜の虐待ではないか」と問われた升田は次のように反論する。
「冗談をいわれては困る。チェスで取った駒をつかわんのこそ、捕虜の虐殺である。そこへ行くと日本の将棋は、捕虜を虐待も虐殺もしない。常に全部の駒が生きておる。これは能力を尊重し、それぞれに仕事場を与えようという思想である。しかも敵から味方に移ってきても、金は金、飛車は飛車と元の官位のままで仕事をさせる。これこそ本当の民主主義ではないか」。チェスは取った駒を殺すが、これこそ捕虜の虐待ではないか。キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるが、これは貴殿の民主主義やレディーファーストの思想に反するではないか」と反論した。
格好良すぎるぞ。升田幸三!
「冗談をいわれては困る。チェスで取った駒をつかわんのこそ、捕虜の虐殺である。そこへ行くと日本の将棋は、捕虜を虐待も虐殺もしない。常に全部の駒が生きておる。これは能力を尊重し、それぞれに仕事場を与えようという思想である。しかも敵から味方に移ってきても、金は金、飛車は飛車と元の官位のままで仕事をさせる。これこそ本当の民主主義ではないか」。チェスは取った駒を殺すが、これこそ捕虜の虐待ではないか。キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるが、これは貴殿の民主主義やレディーファーストの思想に反するではないか」と反論した。
格好良すぎるぞ。升田幸三!
名人に香車を引いた男―升田幸三自伝 (中公文庫) [文庫]
升田 幸三 (著)
天野宗歩
再生核研究所声明 50(2011.2.24): 日本における 民主主義の脆さ、危うさ
民主主義は 衆愚政治に近いものであり(声明 33:民主主義と衆愚政治)、日本は既に衆愚政治の状態ではないか との危惧を表明している(声明 49:アジアの愚か者、アジアの野蛮性)。しからば、どうして、このような状態に至ったかを考察して、日本国の弱点を克服して、少しでも歴史を進化させるように努力したい。
はじめに、民主主義は 日本の国民性に合っておらず、本質的な問題を抱えていると言えるのではないだろうか。 先ず、大多数を占める一般庶民を見ると、
1)政治に興味が無い、関心が無い、政治に嫌気がさしている、政争を好まない、政治論争も嫌いである、あるいは政治に絶望している。
2)政治を語ると 変な偏った思想の持ち主であるかのように感じられる風土、文化、和の精神で、表に出さず、内緒に政治に関与したい。 みんなで連なっていたい文化背景を有しているように考えられる。
3)日本のあるべき形や、組織のあるべき姿など 真剣に考える余裕も無く、認識が、理解が薄いので、多分に感じやムード、評判などで、判断内容の質は 相当に悪く、あれも霞と民主主義 のレべル を越えているようには見えない。
4)公の選挙でも、地縁、など まるで、ある勢力の争いのような雰囲気で、政策や政治理念、政策以外で、選挙に参加するのは よく見られる情景である。多くの場合、社会を良くするには、国を良くするには の観点より、勢力争いに費やしている方が主になっている。
5)本質的な問題としては、日本では、個、個人が確立しておらず、ふらふら仲間のムードで動いている、生きている、意思表示しているような背景がある。
近年に見られる背景は、
1)真面目に社会や、国の在りようについて考える、時間的な、精神的な余裕が無い、国防や税の問題、経済、福祉など、難しすぎて、真面目に検討できない
2)政治社会は あまりにも大きな世界のために、個人の空しさを感じて、絶望的になってしまう。 諦めてしまう
3)醜い政争、あるいは公約違反などを見て、うんざりして、諦めてしまう、信じられる政党も、政治家も、人物もいない
などの理由で、政治に無関心な層が増加していると考えられる。
それらのために 投票しても、質が低く、変な投票結果すら、出していると考えられる。これこそ、衆愚政治に陥っている ということの、その背景ではないだろうか。
多くの人が政治に関心を持ち、日ごろ議論などして 高い見識を維持することは 不可能である。 そこで、言論界やマスコミなどが 建設的な意見や、あるべき姿について見識ある見解を表明して、多くの国民がそれらを参考にして、選択するというのが、民主主義のあるべき実体である、 実相であると考える。 そこで、マスコミや言論界がしっかりしていれば、民主主義は 国民が最終的な、総合的な判断をするという意味で、うまく機能すると、民主主義制度を高く評価できる。ところが、日本で重大な問題が起きていると危惧している。日本の言論界、マスコミが誠に低級で、偏っているという、判断である。そのために、国民は混乱させられ、政局は混乱し、全体として衆愚政治に陥っているという、判断である。
マスコミが 不偏不党、法と社会正義を守り、客観的な報道を行なうのは、当然であると考えられてきたが、公然と偏向報道を行い、法や道理を自ら破ぶっているように見える。 国家の在り様についての見識も、低級であると判断される。具体例を挙げると、検察が徹底的に調べて、不起訴処分を決定している者を、あたかも有罪判決を受けた者のように、大騒ぎさせて、日本の指導的な政治家を 政治的に抹殺しようとしている事実は 顕著ではないだろうか。推定無罪の原則など、法治国家の常識ではないだろうか。ようやく実現した政権交代を散々攻撃して、政権交代を空中分解させている。 健全にマスコミが機能していれば、このように混乱した状況は 起きなかったものと考えられ、誠に残念である。更に、国家の在るべき姿に対しても アジアに緊張を起こし、軍拡を煽り、アジアの愚か者を 扇動する浅ましさが目立つ。
更に信じられない事件は、検察の政治介入である。これには繰り返し述べてきたところであるが、公然と与党幹事長や首相になろうという人に 政治的な弾圧を加えていると理解されるということである。 これは、民主主義に対する官憲による政治介入に繋がるので、極めて重要な問題を含んでいる。 関係声明を参照して頂きたい:
再生核研究所声明 23: 秘書の逮捕、起訴事件における検察庁の対応と公正の原則
再生核研究所声明 30: 検察庁の暴走と民主主義の危機 - 広い視点
再生核研究所声明 31: 法の精神と - 罪と罰
再生核研究所声明 41: 世界史、大義、評価、神、最後の審判
マスコミも検察も終戦に当たって、大きな反省をした筈であるが、何を学習したのだろうか。 国民のレベルも戦前以下であり、日本国の民主主義に危うさ、危惧の念を抱いている。 それらは、平和の問題に直結している、日本国の大事であると考える。
以 上
欧米では時間を越えて、真理・真実を追求しようとする文化がある(これは神の前に出るときには 清い心で望みたいという宗教が背後にあるように感じられる)のに比べて、日本には誤魔化したり、隠蔽したり、曖昧にする文化があることに深く根ざしているとも言える。
小沢氏「既存メディア」不信? フリー記者らに積極露出
小沢氏だけでなく、多くの人が、日本のマスコミが、法を尊重せず、公正でもなく、不偏不党でもないとは感じておられると思います。
政治に関心のない・真面目な研究者が、日本のマスコミは外国誌のようだ、小沢氏をたたいている、おかしいと言っていたのは、日本の常識を言っていると思います。首相になろうという人に疑いをかけて、さんざん騒ぎ、政治家失脚のように追い詰めて、結局不起訴を決めた、検察の重大な過失、その事実だけで、検察の責任は、民主主義への本質的な挑戦ではないでしょうか。
健全なマスコミならば、そのような経過を許さず、また検察の責任を追及するのが正義と法を守り、民主主義を守るマスコミの使命ではないでしょうか。 マスコミ・検察・政治家が団結して、小沢氏をいじめているように見えますね。 おかしな日本。 法も道理も義もないのかと怒りを覚えます。
何故マスコミは乗っ取られたのか?
何時の世にも宣伝は大事であり、権力者ばかりではなく、多くの人が、マスコミを利用しようとするのは、普遍的な事実ではないでしょうか。
そこで、そのような圧力に対して、社会正義や世界のための大きな視点を失って、圧力で動いていれば、それはマスコミの役割を放棄し、信頼を失い結局衰退するのではないでしょうか。
いつでも信頼の上に成り立つものは世に多いですね。
マスコミは、公器なので、社会正義や不偏不党などの条件が有ると考えますが、アメリカ流の考えによれば、いまや電波や情報は広く拡散できますので、新聞社は、勝手に商業紙の様に自由に書いても良いという考え方があるようです。 ですから、新聞内容を丸呑みしないで、いろいろな情報と比較したりして 批判的・理解する態度が必要ではないでしょうか。
日本の新聞など、外国の圧力で書いているようなところが多く、商業紙のようで、論説記事なども批判的に見る態度が大事ではないでしょうか。 実際、日本のマスコミには、日本を衆愚政治に導いていて、法や道理を無視しているようなところがありますね。 小沢氏の問題などに顕著に現れていると思います。 検察が小沢氏の問題について、不起訴処分を決定したという、重い事実など無視して、政治と金などのキャンペーンを繰り返していますね。 検察の政治介入の巨悪を追及すべきところ、検察とマスコミの癒着では、マスコミの腐敗は深刻ではないでしょうか。
平成暗黒時代の演出者として、やがて世界史の厳しい批判を受けるのではないでしょうか。
再生核研究所声明41(2010/06/10):世界史、大義、評価、神、最後の審判
日本のマスコミは、どの部分を改善したら、素晴らしくなるでしょうか
日本のマスコミについて、果たして自分たちの良心と社会正義観から、政治問題や防衛問題を 真面目に考えているようには見えず、外圧によって、偏向報道をやっているように思われ、報道の信頼が揺らいでいるのは根本的な問題ではないでしょうか。
編集者の責任は、重大ではないでしょうか。
政治以外の文化面その他の多くの記事が素晴らしくても、大事な政治で偏向・社会正義について信頼を失えば、新聞全体の評価は、著しく下がるのは当然ですから、関係者が内部から、絶えず、社会正義を追求すべきでは。 特にいろいろな意見や反対意見を幅広く取り上げ、いろいろな視点から、幅広く読者が判断できるように、情報を提供すべきではないでしょうか。
良い意見を広く採択でき、紹介するためには、編集者の高い能力と公正な判断能力が求められるのではないでしょうか。
日本の政党は「腐敗している」80%(独NGO調査)
「政治家信用せず」80%、17、18歳に政治家不信の傾向浮き彫り
国の借金1000兆円を突破 6月末時点
高学歴エリートが沢山いるのになんで財政難なんだよ?
(;_; )( ;_;) シクシク・(-。-;)・(◎_◎)・(^_-)db(-_^) 指切りげんまん
自民が勝つ
民主が負ける
俺たちが笑う
日本が元気になる
それでおk
民主が負ける
俺たちが笑う
日本が元気になる
それでおk
惜しい 途中までは合ってるけど最後が少し間違ってる
自民が勝つ
↓
民主が負ける
↓
お前らが笑う
↓
自民が日本を終わらす
↓
お前らが騙されたと気づく
自民が勝つ
↓
民主が負ける
↓
お前らが笑う
↓
自民が日本を終わらす
↓
お前らが騙されたと気づく
五輪決定圧勝劇の裏 北朝鮮が「4票」に協力 - 東スポWeb
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/181725/
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/181725/
再生核研究所声明 139 (2013.10.22):
正義とは 戦争における; 短期的には 勝者が決めるが、世界史が評価の大勢を定める
(2013.10.10.16:35 休んでいるとき、構想を練る。これは声明に関心を擁く人からの 要望による。)
まず、用語を確認して置こう:
正義(せいぎ、希: δικαιοσύνη、羅: jūstitia、英: justice、仏: justice、独: Gerechtigkeit)とは、倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正ないし衡平にもとづく道徳的な正しさ[要出典]に関する概念である。 正義の実質的な内容を探究する学問分野は正義論と呼ばれる。広義すなわち日本語の日常的な意味においては、道理に適った正しいこと全般を意味する。以下では、専ら西洋における概念(すなわちjusticeないしそれに類似する言葉で示されるもの)を記述する。東洋のそれについては義のページを参照。
定義[編集]
正義とは、それ自体に鑑みれば、社会における物および人に関する固有の秩序である[要出典]。この概念は、哲学的、法的あるいは神学的な影響の下で、歴史上絶え間なく論じられてきた。正義に関する問題の多くは、西洋における正義概念に依拠している。例えば、「正義とは何であるか」「正義は個人および社会に何を要求しているか」「社会における財と資源の本来的な配分方法(平等主義、才能主義、身分主義)は何か」などである。これらの問いに対しては、政治および哲学に関する多様な観点から様々に答えうる。 正義の概念は、多くの正義論によって極めて重要な概念であるとされている。例えば、ジョン・ロールズは次のように述べている[1]。「正義とは、思想体系が真であることとしての、社会制度の根本的な徳である」。正義は、親切、慈悲、慈愛、寛大さあるいは共感などのその他の徳と区別され、そしてそれらよりもより基本的な徳であると考えることもできる。正義は、とりわけギリシャ哲学やキリスト教においては、運命、輪廻あるいは神の予見のように、自然の摂理や超越的存在によって規律された生ないし生き方と結び付けられることがしばしばであった。しかし、現代の正義論においては、このような宇宙論的・宗教的世界観を離れて、正義を社会制度の根源を為す価値である公正さと結び付けて人間社会の枠組みの問題であると捉える傾向が強い。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%BE%A9より)
また、
義
|
「己の威儀なり。我+羊の会意」 ・・・ 「羊+我声」 と改めたほうがよい。
「羊」 を含むのは、祥・善 に羊を含むのと同じく、ヒツジを神に捧げるギセイに常用した習慣に基づく。
もともと宜 と同じく神への供物が くっきりとかどばって美しく揃っていること。
<書経、文侯之命> の「父義和」の鄭注に、「義とは匹(そろう)なり」とあるのは、なお原義に近い。
<礼記、中庸> に「義とは宜なり」とある。また<礼記、祭義> に「義とはこれに宜(よろ)しきなり」ともある。
|
また、
ここで再び唐漢氏に登場願う。彼曰く、「義」という字は、羊と我という文字から成り立っている。ここで「羊」はこの種の頭上にある大きく湾曲した角を指す。その意味は羊の統率指導権や交配優先権を表すものだと解釈されている。そして「我」というのは古代の長い柄の一種の兵器のことであるが、形が美しく作られ実際の戦闘には不向きで、軍隊の標識用に作られたものだとしている。したがって「義」という字は、本来は「羊」の頭を指し自分あるいはグループの権力、戦闘に向かう集団の権力の誇示に並べたものであろうということである。
このことから「義」は情理・正義に合致した名目の立つ出兵を示し、公正適切な言行を指すようになったということである。
このことから考えると先ごろのアメリカ・イギリスなどのイラク攻撃には一体いかなる「義」が存在したのだろう。一旦この「義」が地に捨てられてしまうと、後は強肉弱食のカオスの世界しか残らない。
このことを「天地人」の作者は最も言いたかったのではないだろうか。
また、
上記のように “正義” は 実に曖昧な言葉であることが分る。 義の語源から、戦闘を大義名分にするときに掲げる言語で、重い意味を有する言語ではないだろうか。そこで、正義の意味をきちんとさせたい。 きちんとした解釈を与えたい。
まず、世の道徳や、法や慣習が確立している範囲ならば、正義は 次の 公正の原則 で定められるのではないだろうか:
再生核研究所声明 1 (2007/1/27): 美しい社会はどうしたら、できるか、 美しい社会とは:
平成12年9月21日早朝、公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました。(公正の原則)
平成12年9月21日早朝、公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました。(公正の原則)
1) 法律、規則、慣習、約束に合っているか。
2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか。
3) それはみんなに受け入れられるか。
4) それは安定的に実現可能か。
ところが、合戦や戦争では いわゆる約束ごと、ルールを越えて 行われるので、世の一切の法やルール、慣習を越えている。それで、その戦いを正当化する言語、正義は、極めて難しい言語であると言える。ルールは何も無く、ただ戦争の勝利者が正義を定められる と考えるべきである。これは既に 定着している 勝てば官軍 の諺に表現される。合戦には 不意打ち、だまし討ち、陰謀などは常識であり、侵略どころか、虐殺、皆殺しなども世界史には存在する。第二次世界大戦でも 戦闘力のない 敗戦真近かの国に 非戦闘員、民間人の大量虐殺を始めから意図した原爆投下などが 存在するが、戦争だから仕方がないと 世界では受け止められている。 非戦闘員は 巻添えにはしない などの慣習や道義など、一切のルールは 機能していないのが 世界史である。 ― (いわゆる戦時における 慰安婦問題などが 問題にされているが、原爆投下などの 大きな非道に目をつぶって、そのような問題を論じているのは、誠におかしいのでは?(再生核研究所声明 101 慰安婦問題 ― おかしな韓国の認識、日本の認識))。
そこで、勝てば官軍 の現実を受け止め、勝利者が正義を定める としたい。戦争、合戦は 無条件の戦いであり、生きるか死ぬかの 究極の選択と考える。これは生物界に厳然と存在する、食うか食われるかの戦いであり、究極の局面である。(そのような戦争は したくはない。戦争は ゲームのようなものではない、兵士は 権力者の消耗品ではないと言うことである。)。大和朝廷の平定、アレキサンダー大王の遠征、南アメリカへの侵略、北米の支配などなども いろいろ批判されるべき点が有っても、いわば自然法に基づいた 強い者が正義を定める を述べている。
その原理は、今でも同じで、戦いには法は無く、総合的な力が世界を動かしている現実がある。イラク進攻を見れば、歴然であり、法も無く、国連安保理事会も 未だに機能していない。若いアメリカ合衆国は 力の信仰、自由競争による自然法的発想が、もっとも強い国であるように見える。
これで、正義 は 確定し、正確に定義された。
それで、戦争に 正義を掲げるのは、この意味で意味を失うことになる。― もちろん、対立する双方が大義を掲げるのは、当然である。―
世界史は 勝利者によって書かれ、作られて来たと言えるが、その勝利者は、その時代における総合戦による勝利者であって、単に軍事だけで世界が動いたのではないと言える。植民地支配をしたり、侵略して来たのは、勝者として、それだけの力を有していたと、評価できる面が有ることを 認めざるを得ない。自然の生物界の現実が そうであると考えられる。自己防衛は あらゆる生物に与えられた、本能であり、当然の義務、基本的な義務であると考えられる。国防の戦略や災害に対する対策が無い国などは、国家の基本を疎かにしていると批判されるだろう。
再生核研究所は それでは 軍備拡張で富国強兵を考えているのかと言えば、逆である。現在の世界の状況を総合的に理解して、世界史を進化させて、和によって、夜明け前の暗い時代を 終わらせ、明るい時代を築こうと いろいろ世界の平和の問題についても 具体的に 提案を行っている:
再生核研究所声明8: 日本国の防衛の在り方について
再生核研究所声明10: 絶対的な世界の平和の為に
再生核研究所声明 25: 日本の対米、対中国姿勢の在りようについて
再生核研究所声明 53: 世界の軍隊を 地球防衛軍 に
再生核研究所声明 111: 日本国憲法によって、日本国および日本軍を守れ、― 世界に誇る 憲法の改悪を許すな
また、戦いに勝利しても、永い歴史のうちでは、文化力で敗北して、結局は 事実上、逆に支配されてしまったような現象は 世に多いのではないのだろうか。幾ら戦争だからと言っても 何をやっても良いでは、戦争には、戦いには勝てず、人間存在の原理や文化、慣習の尊重などは、官軍になるためには 時代に受け入れられる、それなりの大義名分が必要ではないだろうか、全体的な評価は、世界史が 判断するだろう(再生核研究所声明 41:世界史、大義、評価、神、最後の審判)。
これからの戦争では 完全な勝利を得るものは無く、共倒れの可能性が高いのではないだろうか。大きな本格的な戦争に至れば、人類絶滅の可能性が高いのではないだろうか(再生核研究所声明 137: 世界の危機と 権力者の選出)。
以 上
正義は武器に似たものである。武器は金を出しさえすれば、敵にも味方にも買われるであろう。
正義も理屈をつけさえすれば、敵にも味方にも買われるものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿