2015年2月24日火曜日

創造論

創造論
Unbalanced scales.svg
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため偏った観点から記事が構成されているおそれがあります。議論はノートを参照してください。(2006年1月)
創造論(そうぞうろん)とは、宇宙や生命などの起源を創世記に書かれた「創造主なる神」に求める考え方であり、「創造主なる神」によって天地万物の全てが創造されたとする様々な議論のことである。
創世記を教典に含む宗教には、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教があるが、これらはいずれも創造についての教えがある。
創造の具体的な過程については、創造の過程に進化的な要素を含むか含まないか、創造に要した時間はどれぐらいか、などの点で異なるいくつかの説がある。
目次 [非表示]
1 歴史
1.1 自然神学
2 創世記解釈としての創造論
2.1 若い地球
2.2 創造科学
2.3 古い地球説
2.4 断絶説(間隙説、ギャップ・セオリー)
2.5 枠組み説
2.6 堕落前の世界と堕落後の世界
2.7 長期説(1日=1時代説)
2.8 二回創造説
2.9 複数回創造説
2.10 オムファロス仮説
2.11 伝達説
2.12 霊魂創造説(創造神学)
2.13 進化的創造説(有神論的進化論)
2.14 イスラム教の創造説
2.15 インテリジェント・デザイン(ID)
2.16 高等批評学、文書仮説
2.17 異教的創造説
3 キリスト教の教理・教義・神学としての創造論
3.1 古代から教父時代の創造論の例
3.2 現代の創造説
3.2.1 正教会における見解
3.2.2 カトリック教会における見解
3.2.3 プロテスタントにおける見解
4 創造論の影響
4.1 アメリカ合衆国
4.2 日本
5 脚注
6 参考文献
6.1 創造論についての複数の説を収録
6.2 長期間説
6.3 断絶説
6.4 若い地球説
6.4.1 創造科学
6.5 米国の裁判事例
7 関連項目
8 外部リンク
歴史[編集]
自然神学[編集]
詳細は「自然神学」を参照
1517年のプロテスタントの宗教改革は、中世のローマ教会が聖書の字義通りの意味を軽視していると考えたために、字句どおり聖書を読むことを強調した[1]。マルティン・ルターは天地創造が文字通り6日間で6000年前ほどになされたと主張し、「モーセは誰にでもわかるように書いた」とした。ヘビは寓話的に理解している。ジャン・カルヴァンも同様に、天地創造が瞬時になされたことを否定した。[2]
新大陸の発見により、生物の多様性の理解が深まり、これらの種が神によって個々に創造されたという確信が強まった。1605年にフランシス・ベーコンは、神によって書かれた自然と、神によって書かれた神のことばとしての聖書を強調し、またベーコンは現代の科学にとっても中心的な経験的なアプローチを導入した。[3]自然神学はキリスト教を裏付けるために発展した。[4]
1650年にジェームス・アッシャー大主教は、天地創造が紀元前4004年とし、この見解は多く採用されたが、18世紀から19世紀に地層と化石が発見され、古い地球が考えられた。天変地異説はイングランドで採用されたもので、創造論にもいくつか説があり、1850年ぐらいまでに多くの地質学者とキリスト教徒は古い地球説を採用したが、進化論は拒否した。[5]
ここで言う進化論とは科学的な、人類を含む進化論であって一部の創造論者は科学者が認めるよりはるかに急進的な進化を主張している場合がある。現実に存在する膨大な種とノアの方舟を整合させるため「大型の猫科肉食動物」からライオン、トラ…がわずか数千年で分岐した、などが典型例。
創世記解釈としての創造論[編集]
創造論には創世記の記述の解釈の仕方の違いによるいくつかの説がある。それらの中には現在では支持者がおらず廃れてしまったものもある。
おもな創造論
人間 種 地球 宇宙の年齢
若い地球説 神が直接創造した 神が直接創造した 大進化を否定 10,000年以内 10,000年以内
断絶説 神が直接創造した 神が直接創造した 大進化を否定 科学の長い年代を認める。世界的なノアの洪水によって世界は再構成された 科学の長い年代を認める
漸進的創造説 神が創造した 直接の創造 + 進化 祖先は一つではない 科学の長い年代を認める。世界的なノアの洪水を否定 科学の長い年代を認める
インテリジェント・デザイン デザイナーの干渉 デザイナーの干渉 デザイナーの干渉 科学の長い年代を認める
進化的創造論 進化 一つの祖先から進化した 科学の長い年代を認める。世界的なノアの洪水を否定 科学の長い年代を認める。
若い地球[編集]
詳細は「若い地球説」を参照
神が創造した六日間と、安息された七日目の一日は文字通り24時間であったと解釈する説。天地創造は、アダムの創造から家系譜を計算して今から数千年前-1万年前とされる。
1654年に、英国国教会のアイルランド大主教ジェームズ・アッシャーとケンブリッジ大学副総長 ジョン・ライトフットが聖書の記述から逆算し、天地創造は西暦でユリウス暦の紀元前4004年10月18日~24日にかけて起こり、アダム創造は紀元前4004年10月23日午前9時と算出し、長らくキリスト教圏ではこの年代が信じられてきた。その他にも天地創造の年代には諸説ある。
聖書無謬の創造論では、宇宙の始まりから現在までの過程についても聖書に誤りが無く、旧約聖書『創世記』の記述が文字通り正しいという聖書無誤説をとり、生物種はそれぞれ独立に創られたとしている。初期のキリスト教根本主義の中には創造的進化論を採用する者もおり、根本主義者は必ずしもこの説を採ったわけではない[6]。
創造科学[編集]
詳細は「創造科学」を参照
聖書の真理を与えられているとの確信に立って、聖書を中心に論じ[7]、進化論を退けるために、科学を道具として用いる[8][9]。科学は神学によって導かれるべきだとし、進化論には根拠がないと主張する[7]。それに関与する学者・科学者を「クリエーショニスト」と呼ぶ。特徴として若い地球説がある。
古い地球説[編集]
詳細は「古い地球説」を参照
近代科学の地球の古い年代を認める説。断絶説、漸進的創造論を含む。
断絶説(間隙説、ギャップ・セオリー)[編集]
詳細は「断絶説」を参照
創世記1章1節と1章2節の間の創造以前の状態、に長い時間(数十億年)があったとする説。
単に長い時間の間に創造的進化論を当てはめる考えと、この中に二回創造説の最初の時代があり1章2節が二回目の創造であるとする考えがある。
枠組み説[編集]
6日間の出来事は創造の順番として理解する説。聖書の主題は人類の救済であるとし、聖書の記述が科学的に全て解明されたわけではないため、聖書の創造の記述について一般的な解釈である枠組み説に立つ創造論支持者も多い。(テトス3:9等)
堕落前の世界と堕落後の世界[編集]
全的堕落前と堕落後の世界は相違しており、堕落後の世界に生きている人間がアダムの堕落前の世界を科学的に解明することはできないとする説。[10]
長期説(1日=1時代説)[編集]
創世記中で「日」と訳されるヘブライ語ヨームには「長い時間、特別な出来事の時」という意味があり、創造の六日間が数千年、あるいは数十億年の期間であったと考える。
(創造の1日を千年あるいは数十億年の長期とし、×6の期間で創造)
神が時間をも作ったと考えるならば創造の最初の時間、六日間はまさに「特別な出来事の時」として理解できる。また「長い時間=千年」を、アダム、ノア、アブラハム、ダビデ、キリストまでがそれぞれ約千年、キリストから現代までを2千年=合計6千年として予型や雛形としての側面から聖書を読み取る神学的解釈と字義解釈は矛盾しない。(ペテロの手紙第二3:8)
この長期説をとる立場の中には、七日目の安息日が終わったという記述がないこと、またヘブル書4章の記述などから、創世記2章3節から終末までの人類の歴史全体を七日目であると解釈する立場もある。
二回創造説[編集]
第一の創造の後、ルシファー(サタン=悪魔)に率いられた天使(堕天使=悪霊)らの反乱が起こり、その戦乱で世界は破壊されてしまったので、ミカエル率いる天の軍勢が堕天使を制圧し地獄に幽閉した後、神が世界を造り直した過程が第二の創造だとする説。(黙示録12章2~9節)(ペテロの手紙第二2:4)
英語訳聖書で以前、地獄と訳されていた「ハデス」を現在は音訳にするものが多く、日本語では音訳あるいは「黄泉」(よみ) と訳して地獄と明確に区別している。人間は死後、自動的に地獄や天国に行くのではなく最後の審判があり、神による死者の裁きがあった後に「よみ」さえも落とされる場所が地獄であり、まだ形成されていないため字義的に二回目の創造は黙示録の記述にある神が創造する「新しい天と地」となる。この場合第一と第二の創造は字義解釈に取り込まれる。
複数回創造説[編集]
詳細は「天変地異説」を参照
フランスの博物学者ジョルジュ・キュヴィエは天変地異説を提唱した。キュヴィエはほ乳類化石の専門家であったが、化石として発見される動物は現在ほとんど見られず、逆に現在見られる多くの動物は化石として発見されることがない。この矛盾を解決するため、ノアの洪水伝説を流用し、同様な大災害が複数回起こったのだと論じた。彼自身は神による創造には言及していないが、彼の弟子筋や、後続の学者には、彼の天変地異説と結びつけ、神による創造は何度も、たびたび行われたのだと考えたものがいる。19世紀には多くの博物学者・地質学者が創造論者でもあり、現実に観察される生物や地球と聖書の記述を合致させようと様々な説が提示された。本説も、オムファロス説もそれらのうちの一つ。
オムファロス仮説[編集]
詳細は「オムファロス」を参照
イギリスの自然学者フィリップ・ヘンリー・ゴスが1857年に提唱した。歴史の存在を想像させる地質学的、生物学的、その他ありとあらゆる証拠(化石、地層、年輪など)は、それを含めた完全な形で地球は紀元前4004年に創造された、とする。
伝達説[編集]
テルトゥリアヌスの説。肉体と霊魂はアダムにおいて創造され、自然生殖によって伝達されたとする。[11]
霊魂創造説(創造神学)[編集]
肉体の発達の初期段階に、神が直接創造した霊魂が肉体に注入される。アリストテレス、ペラギウス、また、トマス・アクイナスらカトリック教会の神学者の多くが唱えたとされる説。[12]
進化的創造説(有神論的進化論)[編集]
詳細は「有神的進化論」を参照
単体で用いられる説ではなく、上記の「断絶説」「長期説」に含まれる長い時間の中で生命の進化があり、その過程において神の意思が反映されたとするもの。また、創造論と進化論 は必ずしも対立しないとし、神の意志によって進化がなされたとするため「進化的~」と呼ばれているが進化論を積極的に支持しているのではないとしている。人によっては「断絶説」「長期説」以外の説にも適用して用いる場合もある。
イスラム教の創造説[編集]
イスラム教徒の中にも『コーラン』に基づく創造説がある[1]。そして、これに基づき創造科学を主張する一派も存在している[13] 。
インテリジェント・デザイン(ID)[編集]
詳細は「インテリジェント・デザイン」を参照
近年のアメリカで始まったもので、聖書から科学的に論証しようとする宗教的な論説の創造科学を基礎にして、より多くの人々に受け入れられるように、全てを創った存在を「創造者(神)」と言わず「偉大なる知性(インテリジェント)」と表現し、この知性によって宇宙・地球が設計(デザイン)され、創造されたとするもの。創造科学と違い若い地球説を採らない。
高等批評学、文書仮説[編集]
詳細は「高等批評学」および「文書仮説」を参照
事物の創造順が異なるため統合できないとする文献批判の聖書学により創世記をP典とJ典(2章4節から)の二つに分類して創造説話を解釈するもの。高等批評学、文書仮説では『創世記』の第一章天地創造でエロヒムが植物・動物・人(男と女)の順で天地を完成させたとしているのに対し、第二章では第一章とは異なる順序、つまり、アダム・植物・動物・女イシャー(後にイブという名になる)の順にヤハウェ・エロヒム創ったとしている点に着目し、創世記の記述を文字通りに解釈するものではないと主張している。[14]。
異教的創造説[編集]
この節では異教とキリスト教が結びついた創造説について記述する。 紀元後1世紀、アレクサンドリアのフィロンによって、イデア界の霊的創造(創世記1章1節から3節)がデミウルゴス(造物主)による物質界創造(同1章4節以降)に先立って起こったとする説が説かれた。これを二段階創造説という、フィロンは創造の第1日をイデア界の創造として把握し、対して、第2日以降に詳細に展開される創造の過程を、イデアに基づく現実界の創造と考えた。ここには、プラトンの『ティマイオス』における「イデアのみやり」による工匠・造物主の世界の創造論と聖書の創造記述の結びつきによる把握がある。創世記2章には「われわれの形(エイコーン)にしたがって」(七十人訳聖書)という個所があり、創造は「エイコーンにしたがって」なされたと考える余地があった。そして中期プラトンにおいて、エイコーンはイデアと互換な概念であり、この語はいわばイデア論と創世記の創世神話をむすぶ蝶番となったのである。
この二段階創造論と同じ発想は、グノーシスにもみられる。グノーシスもまたプラトン思想の影響下にあり、むしろさらに感覚的・肉的なものへの嫌悪を受け継いでいる。グノーシスでは、神の作った善なる霊的世界と、デミウルゴスの模倣により悪なる劣った肉的な世界の二段階の創造が考えられた。この説は、他のグノーシスの教説とともに、のちのキリスト教会からは異端とみなされた。
一方、正統教会のなかにも、異教的な背景をもつ自然学と創世記の創世神話を調和的にむすびつけようとする試みが為された。このとき、自然は、聖書文書とともに「神の業」をあらわす書物であるかのように考えられた。4世紀、多神教的異教は依然として勢力を保っており、したがって、この時代の護教的な文脈のなかでは、両者の一致をいうことは有益であると思われた。例えばカエサレアのバシレイオスは、『ヘクサエメロン』(六日の書、中世思想原典集成2・平凡社収録)を著し、創造説についての記述を行った。
キリスト教の教理・教義・神学としての創造論[編集]
創造論は術語としては近年のキリスト教(特にプロテスタント)で使われるようになったものである。しかし神により世界が創造されたとする考え方については、聖書を根拠とする歴史的伝統がある。
キリスト教の正統信仰を規定する基本信条である使徒信条、原ニケア信条、ニカイア・コンスタンティノポリス信条は、神をまず創造主として告白している。従ってキリスト教において創造は必須の基本教理・教義である。ただしその創造をどのように理解するかについては、キリスト教内に見解の差異がある。
古代から教父時代の創造論の例[編集]
エイレナイオスはギリシャの異教哲学を退け、神による無からの創造を主張した。テルトゥリアヌスは神の意志を強調した。アウグスティヌス、ジャン・カルヴァンの神学に見られる創造の教理は創造主である神と被造物を区別し、神の創造を認めることに中心がある[15]。アウグスティヌスは神が時間も創造したと教え、これは現代の思想にも影響を与えている。
無からの(ex nihilo)創造の教理は、グノーシス主義の異端に対して強調された。トマス・F・トーランスは、初代教会がグノーシスと対決し、ヘレニズムと東洋的な仮説を退けたとする研究を発表した。[16]
現代の創造説[編集]
正教会における見解[編集]
他の多くの教派と同様、正教会もこの世が神によって創造された事は疑わない。しかしながら旧約聖書、特に創世記にある世界の創造の記述について、どこまで創造が記述された通りに行われたか、また生物の進化をどこまで認めるかといった問題については、正教会内でも見解の差がある。さらに、こうした見解の差を解消して教義化したり、非妥協的な答えを出したりするといった事はこれまで行われていない。確かに教義とされているのは、唯一の真の神がこの世の一切を創造したこと、人が被造物の中で特別に唯一、神の像と肖に似せて創られたことである[17]。
こうした正教会における創造を巡る理解は、科学の発達した近現代に始まるものではない。4世紀には既にニッサのグリゴリオスが創世記の冒頭部分につき、「歴史であるよりはむしろ物語のかたちを借りた教義である」と述べたことを、英国在住の府主教カリストス・ウェアが著書で引用している[18]。
ロシア正教会渉外局長も務めるイラリオン・アルフェエフ府主教は著書『信仰の機密』において、聖書の史実は実際の歴史であって寓話でも比喩でもないが、古代のあらゆる記述と同様に象徴言語で書かれているため、聖書を読むのにあたっては単語のひとつひとつ、形象のひとつひとつを解釈しなければならないのであり、聖書に書かれたことは最後の一字まで真理であるが、全てを文字通りに解釈すべきではないとし、聖書の記述を「象徴的記述」であるとしている[19]。
カトリック教会における見解[編集]
カトリックは本来、創造論を支持するが、1996年10月にローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、「進化論は仮説以上のもので、肉体の進化論は認めるが、人間の魂は神に創造されたもの」だと述べた。
プロテスタントにおける見解[編集]
支持者によって20世紀最大の神学者と称される新正統主義のカール・バルトは、未完の主著「教会教義学」全4巻における第3巻、邦訳全36分冊中11冊分を創造説に割いている。
バルトに師事したトーマス・トーランスは師であるバルトと見解を異にし、神学が自然科学に基礎付けられるのではなく、逆に科学が神学に基礎付けられるべきであり、その方が真実に近いとしている。[20]
内田和彦は進化論を受け入れる立場が部分的霊感説になるとしている[21]。日本基督教団亀有教会牧師鈴木靖尋は、日本基督教団の牧師の95%が部分霊感であり、有神的進化論の支持者であるとしている[22]。
創造論の影響[編集]
アメリカ合衆国[編集]
アメリカ合衆国では『創世記』をそのまま信じている人はかなりの割合であると言われ、論争が起こってきた。その中には、進化論を教えるならば同じ時間だけ創造論も教えるべきであるという主張や、創造主の存在を出さずに創造論を暗に示唆するインテリジェント・デザイン論など立場は多様で、複雑である。一部の州では生物の教科書で「進化論」を教える派と「創造論」を教える派が真っ向から対立し社会問題化することもあった(スコープス裁判など)。インテリジェント・デザイン論を公教育に取り入れようとする動きに対して反対派が創造主がスパゲッティ・モンスターであるというパロディ宗教「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」を創設して抗議運動を起こした。
近年アメリカで創造論を支持する人が増加しているのは福音派の影響というよりも、それぞれの専門家が議論を交わすテレビ討論番組などの放送が大きく影響しているようである。[要出典]民間の統計では国民の50%を超える人々が神が人間を創造した事を信じているという数字が出ている。[23] [24]
創造論は 聖書根本主義者の間違った主張であるとする立場では、創造論者の総称として「ファンダメンタル」と呼ぶこともある。創造論の間違いを主張する媒体はインターネット上でも見られる。過激な活動で影響を与えようとする創造論者がアメリカには存在しており、それに対する拒絶反応が創造を信じないリベラル派(自由主義神学)に創造論を非難する理由を与えている。
日本[編集]
キリスト教の信仰者が1%に満たない日本では、創造論を初等教育で教えるように求めて裁判に訴えた例は2010年時点ではないが、福音派の教会においては創造の教理は信じられている。また、学校教育では進化論を教えるため、チャーチスクールやホームスクーリングで子弟を教育する教会や家庭もある。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%AB%96
再生核研究所声明202(2015.2.2)ゼロ除算100/0=0,0/0=0誕生1周年記念声明 ― ゼロ除算の現状と期待
ゼロ除算の発見、経過、解説などについては、結構な文献に記録されてきた:
再生核研究所声明148(2014.2.12)100/0=0, 0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
再生核研究所声明154(2014.4.22)新しい世界、ゼロで割る、奇妙な世界、考え方
再生核研究所声明157(2014.5.8) 知りたい 神の意志、ゼロで割る、どうして 無限遠点と原点が一致しているのか?
再生核研究所声明161(2014.5.30)ゼロ除算から学ぶ、数学の精神 と 真理の追究
再生核研究所声明163(2014.6.17)ゼロで割る(零除算)- 堪らなく楽しい数学、探そう零除算 ― 愛好サークルの提案
再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観
再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味 ― ゼロ除算100/0=0は自明である?
再生核研究所声明176(2014.8.9)ゼロ除算について、数学教育の変更を提案する
Announcement 179 (2014.8.25) Division by zero is clear as z/0=0 and it is fundamental in mathematics
Announcement 185: The importance of the division by zero $z/0=0$
再生核研究所声明188(2014.12.15)ゼロで割る(ゼロ除算)から観えてきた世界
再生核研究所声明190(2014.12.24)
再生核研究所からの贈り物 ― ゼロ除算100/0=0, 0/0=0
夜明け、新世界、再生核研究所 年頭声明
― 再生核研究所声明193(2015.1.1 ― 
再生核研究所声明194(2015.1.2)大きなイプシロン(無限小)、創造性の不思議
再生核研究所声明195(2015.1.3)ゼロ除算に於ける高橋の一意性定理について
再生核研究所声明196(2015.1.4)ゼロ除算に於ける山根の解釈100= 0x0について
再生核研究所声明199(2015.1.15)世界の数学界のおかしな間違い、世界の初等教育から学術書まで間違っていると言える ― ゼロ除算100/0=0,0/0=0
ゼロ除算100/0=0,0/0=0誕生1周年記念日に当たり、概観して共同研究者と共に夢を明るく 楽しく描きたい。まずは、ゼロ除算の意義を復習しておこう:
1)西暦628年インドでゼロが記録されて以来 ゼロで割るの問題 に 簡明で、決定的な解 ゼロで   何でも割れば ゼロ  z/0=0  である をもたらしたこと。
2)ゼロ除算の導入で、四則演算 加減乗除において ゼロでは 割れない の例外から、例外なく四則演算が可能である という 美しい四則演算の構造が確立されたこと。
3)2千年以上前に ユークリッドによって確立した、平面の概念に対して、おおよそ200年前に 非ユークリッド幾何学が出現し、特に楕円型非ユークリッド幾何学ではユークリッド平面に対して、無限遠点の概念がうまれ、特に立体射影で、原点上に球をおけば、 原点ゼロが 南極に、無限遠点が 北極に対応する点として 複素解析学では 100年以上も定説とされてきた。それが、無限遠点は 数では、無限ではなくて、実はゼロが対応するという驚嘆すべき世界観をもたらした。
4)ゼロ除算は ニュートンの万有引力の法則における、2点間の距離がゼロの場合における新しい解釈、独楽(コマ)の中心における角速度の不連続性の解釈、衝突などの不連続性を説明する数学になっている。ゼロ除算は アインシュタインの理論でも重要な問題になっていたとされている。数多く存在する物理法則を記述する方程式にゼロ除算が現れているが、それらに新解釈を与える道が拓かれた。
5)複素解析学では、1次変換の美しい性質が、ゼロ除算の導入によって、任意の1次変換は 全複素平面を全複素平面に1対1 onto に写すという美しい性質に変わるが、 極である1点において不連続性が現れ、ゼロ除算は、無限を 数から排除する数学になっている。
6)ゼロ除算は、不可能であるという立場であったから、ゼロで割る事を 本質的に考えてこなかったので、ゼロ除算で、分母がゼロである場合も考えるという、未知の新世界、新数学、研究課題が出現した。
7)複素解析学への影響は 未知の分野で、専門家の分野になるが、解析関数の孤立特異点での性質について新しいことが導かれる。典型的な結果は、どんな解析関数の孤立特異点でも、解析関数は 孤立特異点で、有限な確定値をとる という定理 である。佐藤の超関数の理論などへの応用がある。
8)特異積分におけるアダマールの有限部分や、コーシーの主値積分は、弾性体やクラック、破壊理論など広い世界で、自然現象を記述するのに用いられている。面白いのは 積分が、もともと有限部分と発散部分に分けられ、 極限は 無限たす、有限量の形になっていて、積分は 実は、普通の積分ではなく、そこに現れる有限量を便宜的に表わしている。ところが、その有限量が実は、 ゼロ除算にいう、 解析関数の孤立特異点での 確定値に成っていること。いわゆる、主値に対する解釈を与えている。これはゼロ除算の結果が、広く、自然現象を記述していることを示している。
9)中学生や高校生にも十分理解できる基本的な結果をもたらした:
基本的な関数y = 1/x のグラフは、原点で ゼロである;すなわち、 1/0=0 である。
10)既に述べてきたように 道脇方式は ゼロ除算の結果100/0=0, 0/0=0および分数の定義、割り算の定義に、小学生でも理解できる新しい概念を与えている。多くの教科書、学術書を変更させる大きな影響を与える。
11)ゼロ除算が可能であるか否かの議論について:
現在 インターネット上の情報でも 世間でも、ゼロ除算は 不可能であるとの情報が多い。それは、割り算は 掛け算の逆であるという、前提に議論しているからである。それは、そのような立場では、勿論 正しいことである。しかしながら、出来ないという議論では、できないから、更には考えられず、その議論は、不可能のゆえに 終わりになってしまう ― もはや 展開の道は閉ざされている。しかるに、ゼロ除算が 可能であるとの考え方は、それでは、どのような理論が 展開できるのかという未知の分野が望めて、大いに期待できる世界が拓かれる。
12)ゼロ除算は、数学ばかりではなく、 人生観、世界観や文化に大きな影響を与える。
次を参照:
再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観
再生核研究所声明188(2014.12.16)ゼロで割る(ゼロ除算)から観えてきた世界
ゼロ除算における新現象、驚きとは Aristotélēs の世界観、universe は連続である を否定して、強力な不連続性を universe の現象として表していることである。
ゼロ除算は 既に数学的に確定され、その意義も既に明らかであると考えられるが、声明199にも述べられているように、ゼロ除算が不可能であるとの世の常識、学術書、数学は 数学者の勝手な解釈による歴史的な間違いに当たる ことをしっかりと理解させ、世の教育書、学術書の変更を求めていきたい。― 誰が、真実を知って、偽りを教え、言い続けられるだろうか。― 教育に於ける除算、乗算の演算の意味を 道脇方式で回復させ、新しい結果 ゼロ除算を世に知らしめ、世の常識とさせたい。それは ちょうど天動説が地動説に変わったように 世界史の確かな進化と言えるだろう。
ゼロ除算の研究の進展は、数学的には 佐藤超関数の理論からの展開、発展、 物理学的には ゼロ除算の物理法則の解釈や、衝突現象における山根の面白い解釈の究明 などに興味が持たれる。しかしながら、ゼロ除算の本質的な解明とは、Aristotélēs の世界観、universe は連続である を否定して、強力な不連続性を universe の自然な現象として受け入れられることである。数学では、その強力な不連続性を自然なものとして説明され、解明されることが求められる。
以 上

再生核研究所声明200(2015.1.16) ゼロ除算と複素解析の現状 ―佐藤超関数論との関係が鍵か?
正確に次のように公開して複素解析とゼロ除算の研究を開始した:
特異点解明の歩み100/0=0,0/0=0 関係者:
複素解析学では、1/0として、無限遠点が存在して、美しい世界です。しかしながら、1/0=0 は 動かせない真実です。それで、勇気をもって進まざるを得ない:― 哲学とは 真智への愛 であり、真智とは 神の意志 のことである。哲学することは、人間の本能であり、それは 神の意志 であると考えられる。愛の定義は 声明146で与えられ、神の定義は 声明122と132で与えられている。― 再生核研究所声明148.
私には 無理かと思いますが、世の秀才の方々に 挑戦して頂きたい。空論に付き合うのはまっぴらだ と考える方も多いかと思いますが、面白いと考えられる方で、楽しく交流できれば幸いです。宜しくお願い致します。 添付 物語を続けたい。敬具 齋藤三郎
2014.4.1.11:10
上記で、予想された難問、 解析関数は、孤立特異点で確定値をとる、が 自分でも予想しない形で解決でき、ある種の実体を捉えていると考えたのであるが、この結果自体、世のすべての教科書の内容を変える事件であるばかりではなく、確立されている無限遠点の概念に 新しい解釈を与えるもので、1次変換の美しい性質が、ゼロ除算の導入によって、任意の1次変換は 全複素平面を全複素平面に1対1 onto に写すという美しい性質に変わるが、 極である1点において不連続性が現れ、ゼロ除算は、無限を 数から排除する数学になっている。
6月、帰国後、気に成っていた、金子晃先生の 30年以上前に購入した超函数入門の本に 極めて面白い記述があり、佐藤超関数とゼロ除算の面白い関係が出てきた。さらに 特異積分におけるアダマールの有限部分や、コーシーの主値積分は、弾性体やクラック、破壊理論など広い世界で、自然現象を記述するのに用いられているが、面白いのは 積分が、もともと有限部分と発散部分に分けられ、 極限は 無限たす、有限量の形になっていて、積分は 実は、普通の積分ではなく、そこに現れる有限量を便宜的に表わしている。ところが、その有限量が実は、 ゼロ除算にいう、 解析関数の孤立特異点での 確定値に成っていることが分かった。これはゼロ除算の結果が、広く、自然現象を記述していることを示している。
現在まで、添付21ページの論文原稿について 慎重に総合的に検討してきた。
そこで、問題の核心、ゼロ除算の発展の基礎は、次の論点に有るように感じられてきた:
We can find many applicable examples, for example, as a typical example in A. Kaneko (\cite{kaneko}, page 11) in the theory of hyperfunction theory: for non-integers $\lambda$, we have
\begin{equation}
x_+^{\lambda} = \left[ \frac{-(-z)^{\lambda}}{2i \sin \pi \lambda}\right] =\frac{1}{2i \sin \pi \lambda}\{(-x + i0)^{\lambda}- (-x - i0)^{\lambda}\}
\end{equation}
where the left hand side is a Sato hyperfunction and the middle term is the representative analytic function whose meaning is given by the last term. For an integer $n$, Kaneko derived that
\begin{equation}
x_+^{n} = \left[- \frac{z^n}{2\pi i} \log (-z) \right],
\end{equation}
where $\log$ is a principal value: $ \{ - \pi < \arg z < +\pi \}$. Kaneko stated there that by taking a finite part of the Laurent expansion, the formula is derived.
Indeed, we have the expansion, for around $ n$, integer
$$
\frac{-(-z)^{\lambda}}{2i \sin \pi \lambda}
$$
\begin{equation}
= \frac{- z^n}{2\pi i} \frac{1}{\lambda -n} - \frac{z^n}{2\pi i} \log (-z )
  • \left( \frac{\log^2 (-z) z^n}{2\pi i\cdot 2!} + \frac{\pi z^n}{2i\cdot 3!}
\right)(\lambda - n) + ...
\end{equation}
(\cite{kaneko}, page 220).
By our Theorem 2, however, we can derive this result (4.3) from the Laurant expansion (4.4), immediately.
上記ローラン展開で、\lambda に n を代入したのが ちょうど n に対する佐藤の超関数になっている。それは、ゼロ除算に言う、 孤立特異点における解析関数の極における確定値である。これはゼロ除算そのものと殆ど等価であるから、ローラン展開に \lambda = n を代入した意味を、上記の佐藤超関数の理論は述べているので 上記の結果を分析すれば、ゼロ除算のある本質を捉えることができるのではないかと考えられる。
佐藤超関数は 日本で生まれた、基本的な数学で 優秀な人材を有している。また、それだけ高級、高度化しているが、このような初歩的、基本的な問題に関係がある事が明らかになってきた。そこで、佐藤超関数論の専門家の方々の研究参加が望まれ、期待される。また、関係者の助言やご意見をお願いしたい。
ゼロ除算における新現象、驚きとは Aristotélēs の世界観、universe は連続である を否定して、強力な不連続性を universe の現象として示していることである。
以 上


再生核研究所声明199(2015.1.15) 世界の数学界のおかしな間違い、世界の初等教育から学術書まで間違っていると言える ― ゼロ除算100/0=0,0/0=0
ゼロ除算は 西暦628年インドでゼロが文献に記録されて以来、問題とされてきた。ゼロ除算とは、ゼロで割ることを考えることである。これは数学の基本である、四則演算、加法、減法、乗法、除法において、除法以外は何時でも自由にできるのに、除法の場合だけ、ゼロで割ることができないという理由で、さらに物理法則を表す多くの公式にゼロ除算が自然に現れていることもあって、世界各地で、今でも絶えず、問題にされていると考えられる。― 小学生でも どうしてゼロで割れないのかと毎年、いろいろな教室で問われ続いているのではないだろうか.
これについては、近代数学が確立された以後でも、何百年を越えて 永い間の定説として、ゼロ除算は 不可能であり、ゼロで割ってはいけないことは、初等教育から、中等、高校、大学そして学術界、すなわち、世界の全ての文献と理解はそうなっている。変えることのできない不変的な法則のように理解されていると考えられる。
しかるに2014年2月2日 ゼロ除算は、可能であり、ゼロで割ればゼロであることが、偶然発見された。その後の経過、背景や意味付け等を纏めてきた:
再生核研究所声明 148(2014.2.12) 100/0=0, 0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
再生核研究所声明154(2014.4.22) 新しい世界、ゼロで割る、奇妙な世界、考え方
再生核研究所声明157(2014.5.8) 知りたい 神の意志、ゼロで割る、どうして 無限遠点と原点が一致しているのか?
再生核研究所声明161(2014.5.30)ゼロ除算から学ぶ、数学の精神 と 真理の追究
再生核研究所声明163(2014.6.17)ゼロで割る(零除算)- 堪らなく楽しい数学、探そう零除算 ― 愛好サークルの提案
再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観
再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味 ― ゼロ除算100/0=0は自明である?
再生核研究所声明176(2014.8.9) ゼロ除算について、数学教育の変更を提案する
Announcement 179 (2014.8.25): Division by zero is clear as z/0=0 and it is fundamental in mathematics
Announcement 185 : The importance of the division by zero $z/0=0$
再生核研究所声明188(2014.12.15)ゼロで割る(ゼロ除算)から観えてきた世界
再生核研究所声明190(2014.12.24)
再生核研究所からの贈り物 ― ゼロ除算100/0=0, 0/0=0
夜明け、新世界、再生核研究所 年頭声明
― 再生核研究所声明193(2015.1.1)― 
再生核研究所声明194(2015.1.2)大きなイプシロン(無限小)、創造性の不思議
再生核研究所声明195(2015.1.3)ゼロ除算に於ける高橋の一意性定理について
再生核研究所声明196(2015.1.4)ゼロ除算に於ける山根の解釈100= 0x0について
ところが、気づいてみると、ゼロ除算は当たり前なのに、数学者たちが勝手に、割り算は掛け算の逆と思い込み、ゼロ除算は不可能であると 絶対的な真理であるかのように 烙印を押して、世界の人々も盲信してきた。それで、物理学者が そのために基本的な公式における曖昧さに困ってきた事情は ニュートンの万有引力の法則にさえ見られる。
さらに、誠に奇妙なことには、除算はその言葉が表すように、掛算とは無関係に考えられ、日本ばかりではなく西欧でも中世から除算は引き算の繰り返しで計算されてきた、古い、永い伝統がある。その考え方から、ゼロ除算は自明であると道脇裕氏と道脇愛羽さん6歳が(四則演算を学習して間もないときに)理解を示した ― ゼロ除算は除算の固有の意味から自明であり、ゼロで割ればゼロであるは数学的な真実であると言える(声明194)。数学、物理、文化への影響も甚大であると考えられる。
数学者は 数学の自由な精神で 好きなことで、考えられることは何でも考え、不可能を可能にし、分からないことを究め、真智を求めるのが 数学者の精神である。非ユークリッド幾何学の出現で 絶対は変わり得ることを学び、いろいろな考え方があることを学んできたはずである。そのような観点から ゼロ除算の解明の遅れは 奇妙な歴史的な事件である と言えるのではないだろうか。
これは、数学を超えた、真実であり、ゼロ除算は不可能であるとの 世の理解は間違っている と言える。そこで、真実を世界に広めて、人類の歴史を進化させるべきであると考える。特に声明176と声明185を参照。ゼロ除算は 堪らなく楽しい 新世界 を拓いていると考える。
以 上


0 件のコメント:

コメントを投稿