爆発は「ISISの自爆テロ」、トルコ首相が断言
2016.01.13 Wed posted at 10:34 JST
現場で警戒に当たる治安要員=CNN Turk
イスタンブール(CNN) トルコの最大都市イスタンブールの中心部で12日に起きた爆発について、同国のダウトオール首相は、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」のメンバーによる自爆テロだったとの見方を明らかにした。これまでのところ、犯行声明は出されていない。
爆発はイスタンブールの歴史地区にあるスルタンアフメット広場で現地時間の午前10時20分ごろ発生。外国人観光客など少なくとも10人が死亡した。ドイツのメルケル首相によると、このうち少なくとも8人は、観光名所のアヤソフィア博物館やブルーモスク周辺にいたドイツ人だった。犠牲者の数はさらに増える可能性もある。残る2人の身元は分かっていない。
ダウトオール首相によれば、負傷者はトルコ人や外国人を含めて15人に上る。このうち9人をドイツ人が占めているほか、ペルー人1人、ノルウェー人1人が病院に運ばれた。
スルタンアフメット広場には救急車や治安要員が急行し、現場を目撃した商店主(45)はアナトリア通信に対し、「あれほど大きな爆発音は聞いたことがない。事件直後は観光客らが地面に倒れていた」と語った。http://www.cnn.co.jp/world/35076110.html?tag=top;mainStory
再生核研究所声明263 (2015.12.11) テロや武闘の終焉を願って
最近、過剰な批判を慎もうと提案し、声明
再生核研究所声明261 (2015.12.08) 全面的な批判は慎もう – 批判は具体的に、建設的に
の中で、最近起きた不幸なテロ事件にも言及し、― 最近起きたパリのテロ事件で、オランド大統領は これは戦争だと公言してISへ爆撃を開始した。これは適切であろうか。テロの背後、責任を有する者への懲罰としての攻撃になるだろうか。― もっともそのような発想は 既に間違いであるが
(再生核研究所声明 130 (2013.9.1): 復讐心も、競争心も、嫉妬心も空しい: 忠臣蔵の断罪を求める。― 世界中のテロリストをなだめる方法(宗教間と民族間))―
同じように発想した 9.11ニューヨーク テロ事件の報復爆撃で、テロが逆に拡大した事実もあるのではないだろうか。多数の関係のない者を巻き込み、犠牲にしてはいないだろうか。
と述べ、さらに
より良い社会を築く原理は 相手の立場、気持ちに思いを致すことであると再生核研究所声明1で言明している ― 公正の原則。命を掛けて抵抗する者の気持ちを無視して、侮り、それを抹殺しようとすれば、逆にテロによって人類が絶滅する危険性もあるのではないだろうか。地球も人類も絶対ではなく、動物よりも劣る人類は 外なる原因ではなく、環境汚染や人口の爆発、テロなどによる自業自得による自滅の可能性が高いのではないだろうか。恥ずべき世界史を変え、夜明けを迎えたい。
と危惧の念を表明した。
ここでは、その危惧の念が、如何に馬鹿らしいか、武闘や争いの愚に言及し、恥ずべき人類の世界史を変え、夜明けを志向する道筋を示したい。
作用、反作用は普遍的な法則である。積極的平和などと公言して軍拡を始めれば、当然、対応する国々は関心を懐き、軍備を増長するのは、当然の自然な法則である。軍拡競争による、争いによる人類の絶滅の大きな原因になる、これは法則のようなものであるから、大きな暴力を得た人類にとっては、根源的に警戒、心すべきことである。公正の原則の基礎は、ちょうど逆の立場で、物事を考えるということである。反作用で、攻撃すれば、それ以上の反撃があると考えるべきである。もし、弱く、反撃できない者が、テロなどさまざまな反撃を考えるのは 当然である。自分の命が大事と思えば、相手も全く同様に考えるだろう。作用、反作用の原理をしっかり理解するのは、世界史の進化の必須の条件である。
特にテロ事件には、自らの命を犠牲にしても反撃、攻撃するという存念がある。そこまで思いつめさせた背景に思いがいかなければ、テロ事件の根本的な解決にはならないのではないだろうか。テロ事件では 報復爆撃、攻撃、対策費など膨大な経費を掛けているが、自制して、耐え、相手の言い分に耳を傾け、それらの経費を基礎的な援助に回せば、テロの背景を弱体化、馬鹿らしい、物騒なことを考える者がいなくなるのではないだろうか。
生物である人間が、国家でも民族でも自らを安全にしたいは 当然である。テロや武闘を無くす原理は、ゼロ除算の解明のように気づけば 実は簡単である。相手に自分と同じ世界が存在することをしっかり捉え、相手もまた、運命共同体、共生、共感する命ある仲間だと気づくことである。恥かしい、動物にも劣る人類の世界史の進化を志向したい。
欧米文化を支えている聖書の言葉をかみしめたい:
『新約聖書』マタイによる福音書第五章・ルカによる福音書第六章にあることば。汝の敵を愛せよ、は 自分の敵は憎むものだという世間の常識に対して、イエス・キリストは「自分を愛してくれる人を愛することは、誰にでもできる。悪意をもって自分を迫害する者にこそ、慈愛をもって接しなければならない」と戒めた(故事ことわざ辞典) この解説以上に 聖書の言葉は 真実そのもの であることを ゼロ除算は述べている。
美しい海を ここは われわれの縄張りだ と 軍艦などで対峙する 愚かな人間にはなりたくない。同じ世代にめぐり合わせた私たち、同じ定めを生きるものとして、共生感をもって、共感、共鳴して 楽しく生きたい。
以 上
再生核研究所声明 137 (2013.10.16): 世界の危機と 権力者の選出
(2013.10.9には 声明135にも有る通り、いろいろな考えが湧いたのであるが、実は 目覚めの後、声明136と この声明の原案も湧いていたのである。)
その朝 閃いたのは、奇妙な感覚で、人類絶滅の僅かな危惧の閃きである。
生物絶滅の一般的な形相、食料難、種族増大、感染症、衰退、内紛と外敵、および環境の悪化 などの観点を考えれば、人類には生存の余裕が 少しはまだ、あると考えられる。しかしながら、近代科学の進歩によって、偶発的な事件で、人類絶滅の可能性が、現に 既に存在するのではないか という危惧の念である。
人類を絶滅させる そのような要因は、急激な人為的な感染症、大量破壊兵器の意図的、偶発的な使用に追い込まれる事態が考えられる。偶発的な戦争や、混乱に伴って、追い込まれる事態である。
それらを行動に結び付けられる いわゆる権力者たちの冷静な判断を失えば、既に 世界は何時でも 危機を迎えていると考えられる。
その朝、閃いた考えは、実は 次の1点である。権力者が、最も大事なこと(再生核研究所声明13: 第1原理 ― 最も大事なこと)を明確に自覚し、己れを犠牲にして、世界史に帰依できるか 否かである。究極の選択における、健全な選択である。人物たる人物に権力を委ねているか 否かの問題である。ここで言う、人物たる人物とは、己を犠牲にして、世界史に帰依できるかの一点にある。 全ての国々で、このような人物を権力者にしておけば、世界は 当分は 安泰に経過できるだろう。
特に、アメリカ大統領選挙などで、健全な家庭 を持っていることが、大統領の重要な要素と考えられていることは、高く評価されるべきである。 健全な家庭を営む者は、愛の本質を理解し、己を越えた存在について、身を以て体験しているから、人間存在の本質と、世界史への帰依は 理解しやすいからである。
このような危惧の念を起こさせた事件として、いわゆる キューバ危機が存在した。若きケネディ大統領の立場を理解して、退いた フルシチョフ首相は この意味で、世界史に寄与された人物として、高く評価されるべきではないだろうか(再生核研究所声明 41: 世界史、大義、評価、神、最後の審判)。
この観点から、世界は、2500年前の 中国古代の文献、礼記から大いに学ぶべきである:
古代の賢王のたちが天下を治めたときの心得は、五つであった。有徳者を貴ぶこと、身分の貴い人を尊ぶこと、老人を尊ぶこと、年長者を敬うこと、及び幼少を慈しむことである。この五つが古代賢王たちの政治の心得であった(再生核研究所声明2: 教育方法と賢王の心得 (礼記(中)新釈漢文大系 発行所 明治書院 p 709ー710 抜粋))。
世界危機の問題に発展しないまでも、権力者の影響は大きいから、絶えず、人物の選出には注意して、己れを犠牲にして、公のため、公正の為に行動できる人物か否かを 何時も注意深く判断するように心がけたい。危機を煽ったりして、心は、本当は 自己の貧しい、卑しい野心、利害の立場のことばかり考えている政治家は 世に多いからである。人物を選び、信頼関係の上に 国家に、世界に、公に貢献して行きたい。次も参照:再生核研究所声明 52: 政治家や組織の代表者の選出における留意事項。
以 上
追記: しかしながら、強い者が弱い者を虐待して、逆襲に遭い、世界の思わぬ中枢を狙われ、あっけなく人類絶滅を招く可能性も否定できないのが 近代科学の進歩の 危険な要素でもないだろうか。その辺の警戒と対策は 世界にとって 大事ではないだろうか(再生核研究所声明86: 未だ おめでたい人類 - 先史時代)。
2016.01.13 Wed posted at 10:34 JST
現場で警戒に当たる治安要員=CNN Turk
イスタンブール(CNN) トルコの最大都市イスタンブールの中心部で12日に起きた爆発について、同国のダウトオール首相は、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」のメンバーによる自爆テロだったとの見方を明らかにした。これまでのところ、犯行声明は出されていない。
爆発はイスタンブールの歴史地区にあるスルタンアフメット広場で現地時間の午前10時20分ごろ発生。外国人観光客など少なくとも10人が死亡した。ドイツのメルケル首相によると、このうち少なくとも8人は、観光名所のアヤソフィア博物館やブルーモスク周辺にいたドイツ人だった。犠牲者の数はさらに増える可能性もある。残る2人の身元は分かっていない。
ダウトオール首相によれば、負傷者はトルコ人や外国人を含めて15人に上る。このうち9人をドイツ人が占めているほか、ペルー人1人、ノルウェー人1人が病院に運ばれた。
スルタンアフメット広場には救急車や治安要員が急行し、現場を目撃した商店主(45)はアナトリア通信に対し、「あれほど大きな爆発音は聞いたことがない。事件直後は観光客らが地面に倒れていた」と語った。http://www.cnn.co.jp/world/35076110.html?tag=top;mainStory
再生核研究所声明263 (2015.12.11) テロや武闘の終焉を願って
最近、過剰な批判を慎もうと提案し、声明
再生核研究所声明261 (2015.12.08) 全面的な批判は慎もう – 批判は具体的に、建設的に
の中で、最近起きた不幸なテロ事件にも言及し、― 最近起きたパリのテロ事件で、オランド大統領は これは戦争だと公言してISへ爆撃を開始した。これは適切であろうか。テロの背後、責任を有する者への懲罰としての攻撃になるだろうか。― もっともそのような発想は 既に間違いであるが
(再生核研究所声明 130 (2013.9.1): 復讐心も、競争心も、嫉妬心も空しい: 忠臣蔵の断罪を求める。― 世界中のテロリストをなだめる方法(宗教間と民族間))―
同じように発想した 9.11ニューヨーク テロ事件の報復爆撃で、テロが逆に拡大した事実もあるのではないだろうか。多数の関係のない者を巻き込み、犠牲にしてはいないだろうか。
と述べ、さらに
より良い社会を築く原理は 相手の立場、気持ちに思いを致すことであると再生核研究所声明1で言明している ― 公正の原則。命を掛けて抵抗する者の気持ちを無視して、侮り、それを抹殺しようとすれば、逆にテロによって人類が絶滅する危険性もあるのではないだろうか。地球も人類も絶対ではなく、動物よりも劣る人類は 外なる原因ではなく、環境汚染や人口の爆発、テロなどによる自業自得による自滅の可能性が高いのではないだろうか。恥ずべき世界史を変え、夜明けを迎えたい。
と危惧の念を表明した。
ここでは、その危惧の念が、如何に馬鹿らしいか、武闘や争いの愚に言及し、恥ずべき人類の世界史を変え、夜明けを志向する道筋を示したい。
作用、反作用は普遍的な法則である。積極的平和などと公言して軍拡を始めれば、当然、対応する国々は関心を懐き、軍備を増長するのは、当然の自然な法則である。軍拡競争による、争いによる人類の絶滅の大きな原因になる、これは法則のようなものであるから、大きな暴力を得た人類にとっては、根源的に警戒、心すべきことである。公正の原則の基礎は、ちょうど逆の立場で、物事を考えるということである。反作用で、攻撃すれば、それ以上の反撃があると考えるべきである。もし、弱く、反撃できない者が、テロなどさまざまな反撃を考えるのは 当然である。自分の命が大事と思えば、相手も全く同様に考えるだろう。作用、反作用の原理をしっかり理解するのは、世界史の進化の必須の条件である。
特にテロ事件には、自らの命を犠牲にしても反撃、攻撃するという存念がある。そこまで思いつめさせた背景に思いがいかなければ、テロ事件の根本的な解決にはならないのではないだろうか。テロ事件では 報復爆撃、攻撃、対策費など膨大な経費を掛けているが、自制して、耐え、相手の言い分に耳を傾け、それらの経費を基礎的な援助に回せば、テロの背景を弱体化、馬鹿らしい、物騒なことを考える者がいなくなるのではないだろうか。
生物である人間が、国家でも民族でも自らを安全にしたいは 当然である。テロや武闘を無くす原理は、ゼロ除算の解明のように気づけば 実は簡単である。相手に自分と同じ世界が存在することをしっかり捉え、相手もまた、運命共同体、共生、共感する命ある仲間だと気づくことである。恥かしい、動物にも劣る人類の世界史の進化を志向したい。
欧米文化を支えている聖書の言葉をかみしめたい:
『新約聖書』マタイによる福音書第五章・ルカによる福音書第六章にあることば。汝の敵を愛せよ、は 自分の敵は憎むものだという世間の常識に対して、イエス・キリストは「自分を愛してくれる人を愛することは、誰にでもできる。悪意をもって自分を迫害する者にこそ、慈愛をもって接しなければならない」と戒めた(故事ことわざ辞典) この解説以上に 聖書の言葉は 真実そのもの であることを ゼロ除算は述べている。
美しい海を ここは われわれの縄張りだ と 軍艦などで対峙する 愚かな人間にはなりたくない。同じ世代にめぐり合わせた私たち、同じ定めを生きるものとして、共生感をもって、共感、共鳴して 楽しく生きたい。
以 上
再生核研究所声明 137 (2013.10.16): 世界の危機と 権力者の選出
(2013.10.9には 声明135にも有る通り、いろいろな考えが湧いたのであるが、実は 目覚めの後、声明136と この声明の原案も湧いていたのである。)
その朝 閃いたのは、奇妙な感覚で、人類絶滅の僅かな危惧の閃きである。
生物絶滅の一般的な形相、食料難、種族増大、感染症、衰退、内紛と外敵、および環境の悪化 などの観点を考えれば、人類には生存の余裕が 少しはまだ、あると考えられる。しかしながら、近代科学の進歩によって、偶発的な事件で、人類絶滅の可能性が、現に 既に存在するのではないか という危惧の念である。
人類を絶滅させる そのような要因は、急激な人為的な感染症、大量破壊兵器の意図的、偶発的な使用に追い込まれる事態が考えられる。偶発的な戦争や、混乱に伴って、追い込まれる事態である。
それらを行動に結び付けられる いわゆる権力者たちの冷静な判断を失えば、既に 世界は何時でも 危機を迎えていると考えられる。
その朝、閃いた考えは、実は 次の1点である。権力者が、最も大事なこと(再生核研究所声明13: 第1原理 ― 最も大事なこと)を明確に自覚し、己れを犠牲にして、世界史に帰依できるか 否かである。究極の選択における、健全な選択である。人物たる人物に権力を委ねているか 否かの問題である。ここで言う、人物たる人物とは、己を犠牲にして、世界史に帰依できるかの一点にある。 全ての国々で、このような人物を権力者にしておけば、世界は 当分は 安泰に経過できるだろう。
特に、アメリカ大統領選挙などで、健全な家庭 を持っていることが、大統領の重要な要素と考えられていることは、高く評価されるべきである。 健全な家庭を営む者は、愛の本質を理解し、己を越えた存在について、身を以て体験しているから、人間存在の本質と、世界史への帰依は 理解しやすいからである。
このような危惧の念を起こさせた事件として、いわゆる キューバ危機が存在した。若きケネディ大統領の立場を理解して、退いた フルシチョフ首相は この意味で、世界史に寄与された人物として、高く評価されるべきではないだろうか(再生核研究所声明 41: 世界史、大義、評価、神、最後の審判)。
この観点から、世界は、2500年前の 中国古代の文献、礼記から大いに学ぶべきである:
古代の賢王のたちが天下を治めたときの心得は、五つであった。有徳者を貴ぶこと、身分の貴い人を尊ぶこと、老人を尊ぶこと、年長者を敬うこと、及び幼少を慈しむことである。この五つが古代賢王たちの政治の心得であった(再生核研究所声明2: 教育方法と賢王の心得 (礼記(中)新釈漢文大系 発行所 明治書院 p 709ー710 抜粋))。
世界危機の問題に発展しないまでも、権力者の影響は大きいから、絶えず、人物の選出には注意して、己れを犠牲にして、公のため、公正の為に行動できる人物か否かを 何時も注意深く判断するように心がけたい。危機を煽ったりして、心は、本当は 自己の貧しい、卑しい野心、利害の立場のことばかり考えている政治家は 世に多いからである。人物を選び、信頼関係の上に 国家に、世界に、公に貢献して行きたい。次も参照:再生核研究所声明 52: 政治家や組織の代表者の選出における留意事項。
以 上
追記: しかしながら、強い者が弱い者を虐待して、逆襲に遭い、世界の思わぬ中枢を狙われ、あっけなく人類絶滅を招く可能性も否定できないのが 近代科学の進歩の 危険な要素でもないだろうか。その辺の警戒と対策は 世界にとって 大事ではないだろうか(再生核研究所声明86: 未だ おめでたい人類 - 先史時代)。
AD
0 件のコメント:
コメントを投稿