記事
文藝春秋SPECIAL 2015夏2015年06月02日 07:00「イスラム国」指導者の歴史観 - 浅川芳裕(ジャーナリスト)
フセイン、カダフィ、バグダディ……。演説から指導者の世界観を探る
現在、イスラム国の勃興を軸に中東情勢が激しく動いている。事件が起こるたびにマスメディアで専門家によって様々な解説がなされる。しかし、どんな解説を聞かされても、ほとんどの日本人は、あまりピンと来ないだろう。中東の指導者や民衆が行動するときに参照する、あるいは無意識に影響される歴史観を共有していないからだ。
ある国が潜在的に持っている歴史観をわかりやすい形で民衆に示すのは指導者の役割である。それによって、民衆は自分たちが現在、歴史のどこに位置しているのか確認でき、将来の方向性が見通せる。だから、指導者の演説に耳を傾けることは、ある国の歴史観を知る入口であり、近道である。
しかし、日本のメディアは、中東の指導者の肉声をほとんど伝えない。イスラム国の指導者バグダディはおろか、四年以上も内戦状態にあるシリアのアサド大統領の声も届かない。フセイン、カダフィ、ビン・ラディン、ベンアリ、ムバラク……。ここ十数年で続々と権力の座から引きずりおろされていった指導者の肉声は、ほとんど日本に聞こえてこなかった。
彼らはどんな歴史観を吐露したのか。歴史上のどんな英雄にあこがれているのか。自国が目指すべき模範としてどの時代を思い描いているのか。どんな歴史に言及することで民衆の心を摑もうとしているのか。
指導者たちの演説に耳を傾けることで、それらが見えてくる。ここではフセイン、カダフィ、バグダディの三人の指導者の歴史観を解き明かしていく。それは日本人の中東理解にとって、必要不可欠で有益な作業になるはずだ。
フセイン憧れの英雄とは?
(C)Yu Nagaba写真拡大
イラクを一九七九年から2003年まで大統領として統治したサッダーム・フセインからみていこう。彼がヒーローと崇め、統治者としてのロール・モデルとした歴史上の人物はネブカドネザルとサラディンだ。
ネブカドネザル(在位紀元前605 ― 紀元前562)は新バビロニア王である。新バビロニアは南北に分裂していたユダヤ人国家、イスラエル王国とユダ王国を次々に征服し、ユダ王国を滅ぼした際には、多くのユダヤ人を捕え、バビロニアに移住させた。世界史の教科書にも書かれている「バビロン捕囚」である。この出来事について言及した演説にはフセインの歴史観が如実に現れている。
「ネブカドネザルの功績で重要なのは、アラブ人にはパレスチナ(筆者注:現イスラエル国領土のこと)を解放する能力があることを示してくれた点だ。彼がユダヤ人捕虜をパレスチナから追放し、イラクに連れてきたように。この故事を思い出すたびに私は、アラブ民族、とくにイラク人民にユダヤ人からパレスチナを解放する歴史的責任があることを想い起こす」(以下、演説はすべて筆者訳)
そして、「サッダーム・フセインこそは、ネブカドネザルから正統な血筋を継ぐものである」と繰り返し述べ、我こそは敵国イスラエルより強い、倒す資質がある、なぜなら、祖先が倒したからだ、という単純な論理を前面に押し出す。 一方、サラディンについて、フセインはこう語る。
「神に誓って、私はこんな男のようなことができることを夢み、望んでいる。どんな男にとっても彼が果たした役割を夢みられることは名誉なことだ」
サラディンとは、アイユーブ朝(1169―1250)を創始したサラーフ・アッディーン(1138―1193)のことである。一二世紀後半に十字軍からイスラム教の聖地エルサレムを奪還したアラブの英雄だ。
フセインが彼に憧れるのは、湾岸戦争など、欧米列強と対峙してきた自己像と一致するからだ。サラディンを英雄視する理由はそれだけではない。サラディンは、その外交・軍事的能力によって、当時、分裂していたかつてのイスラム帝国(アッバース朝)の版図のかなりの部分を回復し、統一した。フセインは自分が率いるバース党の政治目標である現代アラブ統一と、このサラディンの偉業を重ね合わせていたのだ。ちなみにサラディンの生誕地ティクリートはフセインの故郷である。
しかし、歴史上の人物に思いを馳せるだけでは、現実の政治は行えない。フセインは青年期にアラブ統一の思想をナセル(1918―1970)に、実践的な統治手法をスターリン(1879―1953)に学んだといわれる。ナセルは1952年にアラブ民族の統一を唱え、エジプトで反王政革命を起こし、後にエジプト共和国第二代大統領となった人物である。フセインはスターリンのように一党独裁を推し進めるとともに、自らを個人崇拝の対象とし、反対派を粛清した。そして、社会の隅々にまで党の指導を行き渡らせた。フセインは大統領在任期間を通じて、国営工場の人材配置に至るまで事細かに指示を出していた。ソ連崩壊後も、イラクには中央集権的な社会主義が残っていたのだ。
カダフィを動かしたアラブ民族主義
(C)Yu Nagaba写真拡大
アラブ諸国の指導者のなかで最長の在任期間を誇ったのがカダフィだ。1969年、27歳の若さで起こしたリビア革命で権力の座についてから、反対勢力に殺害された2011年まで無数の演説を残した。
カダフィが青年期に影響を受けたのはフセインと同様、ナセルだ。カダフィはリビア革命についてナセルの著書『革命の哲学』こそが「インスピレーションであり、青写真だった」と語っている。
ナセルが1952年にエジプトで起こした革命によって、実現しようとしたのは、アラブ民族主義である。その思想を説明する前に、それが出現する背景となった、アラブ社会の「敗北の歴史」を述べておこう。それは次のような「歴史」だ。
イラクから北アフリカに広がり、アラブ語を話すことをアイデンティティの核とするアラブ民族は、1000年近くも非アラブ系のセルジューク=トルコ、オスマン帝国の支配を受け、オスマン帝国滅亡後も、西洋列強による植民地支配によって分断され、辱めを受けてきた……。
ここで浮上するのが次の問いかけだ。ではなぜ、かつて隆盛を誇ったアラブ文明はこうも衰退してしまったのか。
知識階級が出した、その問いへの答えがアラブ民族主義であった。その思想は次のように要約できる。
本来、文化的・政治的・宗教的に一つであるべきアラブ民族が統一されていなかったがゆえに弱体化し、西洋列強の帝国主義に敗れた。そこから脱するためには革命を起こさなければならない。まず、帝国主義によって操られる傀儡政権(多くは王政)を打倒する。そして、独立した各国が相互に政治統合してアラブ世界を統一する。それこそが、アラブ文明を復興させる唯一の方法である……。
加えて、その経済政策としては社会主義が掲げられた。帝国主義は、西洋列強―それと結託し私腹を肥やす国王とその取り巻き―貧困にあえぐ民衆というヒエラルキーを作り出した。その構造を変革するためには、国王とその取り巻きから私有財産を取り上げて国有化し、民衆に再分配し、格差を是正しなければならない。これらの政策を支えるイデオロギーとして社会主義が採用された。
このアラブ民族主義は、一九四八年のイスラエル建国を機にアラブ諸国に広がり、ナセルの思想と行動を通じて、ナセル主義となり、フセインやカダフィに絶大な影響を与え、バース主義も生みだした。「バース」とは「ルネサンス」を意味するアラビア語で、バース主義は、アラブの伝統的な価値の復興を試みることで、アラブ民族の新しいアイデンティティを築こうとした。フセイン率いるバース党の名前は、このバース主義に由来する。
カダフィはそうした考えを小中学生時代よりエジプト出身の教師から学んでいた。その素地の上に英国への留学体験が積み重なり、カダフィはアラブのアイデンティティに本格的に目覚めた。当時をカダフィはこう振り返る。
「帝国主義の英国はアラブより進んだ社会だと思って留学した。だが、その腐敗をみて自分たちアラブの価値観、理念、社会特性の素晴らしさに自信を取り戻した」
カダフィはやがてアラブ民族主義者、アラブ社会主義者として革命を起こす。しかし、次の目標であるアラブ統一が挫折した後、新たな統治理論に移行した。「第三国際理論」である。それを演説でこう解説する。
「物質主義者の資本主義と無神論者の共産主義の双方を否定する人々に示す新たな道を第三国際理論とわれわれは呼ぶ。この道とはワルシャワ条約機構と北大西洋条約機構間の危険な対立(筆者注:東西冷戦のこと)を忌み嫌う諸国民のためのものである。この道は世界の全国民はアッラーの支配のもとでみな兄弟だと信じている人々のためのものである」
アラブという民族的枠組みを超えた、独自の革命運動への転換である。
2011年、打倒運動が巻き起こるさなかでなされた最後の演説でカダフィはこう語りかけた。
「私の祖父は1911年の戦い(筆者注:伊土戦争。オスマン帝国支配下のリビアとイタリア間の戦争)で殉教者として命を落とした。私はこの国から去りはしない。(中略)私は大統領より偉大な革命家であり戦士である。イタリア(筆者注:リビアはイタリアの旧植民地)は帝国を築いたが、リビアの地で崩れ去った。(中略)そして、リビアは先頭に立って、アフリカ、南米、そしてアジア、つまり全世界を牽引していくのだ」
この演説の数日後、カダフィは殺害され、資本主義でも共産主義でもない、彼の理論は崩れ去った。かつて、カダフィは「私はここリビアでユートピアを作った。人々が本に書くような想像上のユートピアではなく、具体的なユートピアである」と演説で誇ったが、リビアは現在、ユートピアどころではない混迷を極めている。
バグダディはカリフなのか
(C)Yu Nagaba写真拡大
イスラム国はいまや、イラク、シリアだけでなく、リビアにも勢力範囲を持っている。その指導者アブーバクル・アルバグダディの演説に耳を傾ければ、今後の方向性が読み取れる。彼が初めて公表した演説は世界に衝撃を与えた。2014年7月4日、イラク第二の都市モスルのモスクでこう呼びかけた。
「イスラム教徒よ、急げ!アッラーに帰依する宗教とともに移住せよ」
このイスラム国への移住について、聖典コーランを引用し、その意義を強調した。
「そしてアッラーの道において移住する者は、大地に多くの避難所と豊かさを見出す。また、アッラーと彼の使徒の許への移住者として自分の家から出た者は、その後死が彼を捕えても、彼の報酬はアッラーに対して確定した。(後略)」(4章女性100節、以下、コーランの引用はすべて中田考監修『日亜対訳 クルアーン』による)
続けて、「我々が必要な人材は、イスラム法学者とともに、軍事、行政、サービスの専門家、医者、あらゆる分野のエンジニアである」とイスラム国に移住してほしい具体的な専門職種を述べた。極めて実務的な人材募集の呼びかけであった。
日本の報道では、イスラム国のリクルーターによって、若者が洗脳され、欧米から移住している様子が頻繁にとりあげられているが、やみくもに勧誘しているわけではない。彼らの国家建設に有為な人材を欲していることが、演説からわかる。
では、彼は自らをどう位置付けているのか。彼の呼びかけにイスラム教徒が応じるべき義務はあるのか。
演説に先立つ六月二九日、イスラム国の報道官アブ・ムハンマド・アルアドナニからの発表が、その答えを示している。重要なポイントは三つ。①従来の「イラクとシャーム(シリア)のイスラム国」(英語の略称ISIS)から名称をイスラム国に改めること。②同国はカリフ制を採用すること。③その指導者バグダディの真の名と系譜はカリフ・イブラヒームであること。
カリフとは「ムハンマドの死後、イスラム教徒が選んだ指導者(後継者、代理の位)」のことで、カリフ制とはカリフに主導されるイスラム共同体(ウンマ)を意味する。高校で世界史をとった人なら、「初代カリフのアブー・バクルから第四代カリフを正統カリフと呼ぶ」と習ったことを覚えているかもしれない。では、③にあるように、バグダディが本当にカリフなのだろうか。実はイスラム教には誰がカリフかを決める公式機関は存在しない。だから、公式見解も存在しない。逆にいえば、彼をカリフと認めたイスラム教徒ひとりひとりの心のなかで彼はまぎれもなくカリフなのである。次に浮かぶ疑問は、なぜ②のカリフ制宣言と同時に、わざわざ国名を①のように変えたのか、ということだ。その答えも演説にある。
「お前たちの勝利によって、何世紀も空位であったカリフ制が回復したのだ。アッラーが長年のジハードと忍耐を経たジハードに励む兄弟たちに勝利を与え給うた。それゆえ、彼らはカリフ制を宣言し、その責任者としてのカリフを置いたのだ。これ(筆者注:長年失われていたカリフ制回復)はムスリムにとって義務である」
補足しよう。バグダディはここで要するに武力闘争に勝利したことによってカリフ制が復活できたといっている。この宣言の根拠はスンナ派のイスラム法学にある。それによれば、戦争で実効支配を勝ち取った指導者には、カリフ位が認められる。そして、カリフ制を宣言した途端、「イラクとシャーム(シリア)の」という地域的な限定は意味をなさなくなる。カリフ制の世界は、領土の概念を超えて、地球上のイスラム教徒の精神の中に存在するからだ。つまり、バグダディをカリフと仰ぐイスラム教徒がいる場所は、そのままイスラム国の「飛び地」となる。 演説から見える未来
ここで、バグダディはコーランをあらためて引用する。「まことに大地はアッラーのものであり、彼の下僕たちのうちのお望みの者にそれを継がせ給う(後略)」(第7章高壁128節)
地球の主権はアッラーにあることを強調したうえで、バグダディは自らの言葉でイスラム国の歴史的な位置づけを解説する。
「世界のイスラム教徒はカリフが空位になった後、敗北を続けた。それ以来、ウンマは存在を停止してしまった。だからこそ、不信者がウンマを弱体化し虐げ、世界各地で優位性を維持し、われわれの富と資源を強奪し、権利を剥奪した。(中略)彼らが広めるスローガンには、目くらましで欺きの言葉がちりばめられている。それらをいくつか列挙すれば、文明であり平和であり、共存であり、自由であり、民主主義であり、世俗主義であり、バース主義であり民族主義であり、愛国主義である」
フセインやカダフィが信奉した、アラブ民族主義や近年、アラブの春を主導した民主主義が真っ向から否定されている。
「カリフ制のイスラム国こそがムスリムにとって、威厳、権力、権利、主導権をイスラム共同体に取り戻す唯一の主体である」とバグダディは演説で強調する。
フセイン、カダフィの歴史観はアラブ民族主義に端を発しながら、個人的な価値観を前面に押し出している。だから、指導者亡き後、それを引き継げるものは皆無である。一方、バグダディの場合、すべての発言は世界に一つしかない聖典コーランを逐一法源としている。仮に彼が亡くなってもその世界観が存在しなくなるわけではない。イスラム世界のどこかから後継者が永続的に登場するメカニズムが内包されている。つまり、演説から次のことが予見できる。ある地域と民に限定されたアラブ民族主義が完全に途絶えた今、イスラム主義のグローバル化時代がこれからも続くだろうことが。その時代とは、バグダディが不信者と名指した民主主義、世俗主義、愛国主義―いうなればわれわれが近代以降、自明とみなしてきた世界各地の「国民国家」とのグローバルな戦いを意味する。それはまさに現在、起こっていることであり、止むことはない。
プロフィール
あさかわ よしひろ 1974年生まれ。カイロアメリカン大学(中東史学)、カイロ大学(セム語学)中退後、アラビア語通訳、ソニー中東本社、編集者を経て2014年、独立。
永久保存版 教養で勝つ 大世界史講義
◎日本人よ、世界史で武装せよ ドローン、宗教戦争、そして核の脅威──「分析不能」の現代を読み抜く 池上彰×佐藤優
●世界史から何を学ぶか 野田宣雄/カエサルはなぜ殺された? 佐々木毅/ローマ帝国滅亡の真犯人 本村凌二/どうして釈迦は仏教を開いたか 呉智英/考古学でわかったイエスの正体 長谷川修一/預言者ムハンマドのリーダーシップ 山内昌之/ムスリム商人が作った中世グローバル経済 宮崎正勝/史上最強帝国モンゴル支配力の秘密 杉山正明/ルネサンスは魔術の最盛期 樺山紘一/コロンブス 野望と空想の海へ 増田義郎/ウェストファリア条約「宗教戦争」の終わらせ方 佐藤健志/人口減がニュートン、ライプニッツを生んだ 柳谷晃/国際比較江戸期日本が超平等社会だった理由 斎藤修/フランス革命が明かす「暴力」と国家の真実 萱野稔人/ナポレオンはなぜ強かったのか 鹿島茂/ヨーロッパ覇権競争 勝者の条件 玉木俊明/なぜイギリスで産業革命が始まったか 中野剛志/アヘン戦争 大清帝国vs.大英帝国 平野聡/南北戦争は世界初の「総力戦」だった 阿川尚之/三つの世界大戦を戦った男チャーチル 中西輝政/独裁の秘術 ヒトラー・スターリン・毛沢東 福田和也/「イスラム国」指導者の歴史観 浅川芳裕/ヒラリーの試練 米国覇権は崩壊するか 三浦瑠麗
◎達人10人が選ぶ 教養力増強ブックガイド
野口悠紀雄 ヤマザキマリ 成毛眞 鈴木敏夫 松原隆一郎 浜矩子 橋爪大三郎 高島俊男 新将命 佐伯啓思
◎白熱座談会 黒船が来た! 日米中衝突の宿命 世界史の中の幕末明治 半藤一利×船橋洋一×出口治明×渡辺惣樹
◎カタヤマ教授、世界史入試問題を解く 片山杜秀 ◎ビジネスに効く「2500年」年表 東谷暁
文藝春秋SPECIAL 2015年 07 月号 [雑誌]
文藝春秋SPECIAL 2015年 07 月号 [雑誌]
posted with amazlet at 15.05.25
文藝春秋 (2015-05-26)
Amazon.co.jpで詳細を見る
文藝春秋SPECIAL 2015年夏号 [雑誌]
文藝春秋SPECIAL 2015年夏号 [Kindle版]
posted with amazlet at 15.05.25
文藝春秋 (2015-05-26)
売り上げランキング: 26,586
Amazon.co.jpで詳細を見る
アラブの考えを理解できない世相が 世界的にあるのでは。
あまり干渉せず、 住み分けの精神 で お互いに 理解しあうのが 大事な観点では?
再生核研究所声明226(2015.5.1) 真実のともし火を消してはならない ― 中丸薫著 を読んで
(これは上記 本 サンマーク出版(2012)を 近くの80歳を超えた意欲ある素敵なご婦人 久保田様に勧められて通読して感じたものを纏めたものである。)
本書は世にも希な著書と言える。まず、著者の中丸氏であるが、明治天皇の孫と自称され(公認?)、コロンビア大学政治学部を出られた 国際政治評論家で、1973年ニューズウイーク誌テレビ特集でインタービアー世界No.1の評価を受けるほど世界の指導者達と直接会見されてきている異色の人物である。世界の財閥の代表 ロスチャイルド氏との交流やカダヒィー大佐との会見など極めて興味深い。北朝鮮訪問の様子も大変興味深い。世界186各国も訪問され、164人の国家元首に会われ、世界の政治家、財界人、文化人、映画スターなどにも会われてきたという。凄い経験であると驚嘆させられる。裏付けある著者の著書には それだけ、大きな実体が表現されていると考えられる。
近代の世界を動かしている 闇の力 を、相当に具体的に指摘していて、歴史の動きが良く理解されるようなことが、真摯に描かれ、全般的にもそうであるが、そのようなことまで具体的に書いて、著書として出版できるものか と考えてしまうほどである。 2001年3月11日のニューヨークの世界貿易センターへのテロ事件、アメリカ大統領選挙やリンカーンや、ケネディー大統領の暗殺の背景と真相、日本のバブル崩壊の裏側や経済の動きの裏側について具体的に人物を挙げて触れている。 このように触れると あやしき人物 による あやしき著書 とみなしがちであるが、真面目な文章と素晴らしい人物観が 真実を冷静に述べていて、素直に理解されてしまう。 レーニンのロシア革命や明治維新の背景など歴史の背景を広く述べられていて、相当世界が見えてくるように感じるだろう。
後半になると、人生、世界はどうあるべきか、 幸せとはどのようなものか等について、仏教の精神やキリスト教の神の概念に触れながら、深く触れていて、素晴らしい世界観に至っていることが良く分かる。 再生核研究所声明の中の世界観とちょうど合っていて、共感、共鳴できるものである。 実に素晴らしい。 最も 心に残った言葉は、神から与えられた三つの心として、良心、感動する心、そして 創造する心 を挙げられていること。 ここで、良心とは 人間の内に存在する 神性 のことであると表現できよう。
日本国の在るべき姿として、 平和憲法の擁護、自主独立の精神、仏教や神道の精神で世界を救い、日本こそ、世界を導くべきであるとの高い志が現れている。 実に素晴らしい。
著書は世界史の背後の力に配慮して、世界を向かわしめる思想 を全体的に示しており、 素晴らしい著書として、高く評価したい。
このように素晴らしい著書が 世界に出回らないのは、マスコミ批判や体制批判に繋がるためであろうか? 著者が明治天皇の孫と自称されているように、著者は真実愛国者であり、国を憂い、世界を憂いていることが 良く分かる。 極めて、好ましい人物である。
良い価値ある本は 世に出回らず、あまり良くない本が世に溢れ、 価値ある情報や、ニュースも同様、おかしく歪められたものが 世に溢れているのが 現状であり、真実であると 注意したい。
以 上
0 件のコメント:
コメントを投稿