2015年3月30日月曜日

記事 広瀬隆雄2015年03月28日 01:28ペリスコープ(Periscope)とミアキャット(MeerKat)が大ブレイク! ツイッターは買いだ

記事
広瀬隆雄2015年03月28日 01:28ペリスコープ(Periscope)とミアキャット(MeerKat)が大ブレイク! ツイッターは買いだ


昨日、ニューヨークのイーストビレッジでガス爆発が起き、大火事になりました。この事故で一つのビルは倒壊し、隣のビルが延焼しました。どうやらレストランの改装工事をしていたときに建設作業員がガス管を打ち抜いてしまったことが原因らしいですけど、ハッキリしたことは未だわかっていません。
この火災が発生すると、近隣のビルの住人は一斉に外へ飛び出し、あたりはカオス状態になりました。
ところが、テレビのニュース報道より早く、そのライブ映像の実況が、ライブ映像実況アプリによって拡散されたために、このメディアの威力が強烈に印象付けられることになったのです。それらのライブ映像実況アプリとは、ツイッターのペリスコープ(Periscope=潜望鏡の意味)と、ライバルのミアキャット(MeerKat)です。
[画像をブログで見る]
ミアキャットは先のSXSWで話題を呼びました。このためライブ映像実況アプリとして独走態勢に入るか? と思われたのですが、今週からツイッターがペリスコープを実装したことによって、あっという間にペリスコープがミアキャットと互角のシェアを取りました。
ペリスコープの場合、ツイッターの既存ユーザーベースに対してサービスがライブになったことを告知するだけで新規ユーザーを獲得できるので、そのアドバンテージは絶大です。
さらにペリスコープはツイッターのタイムライン上で、そのままライブ映像の実況を再生できます。
これに対してミアキャットはリンク先のミアキャットのサイトに飛ばないといけません。これは使いにくいという声が出ています。
つまりミアキャットのリードは、ほんの数日でペリスコープに詰められてしまったわけです。


ペリスコープは、ツイッターの持つ速報性、拡散力を再びユーザーに印象付ける、たいへん親和性の高いサービスです。このためここ数日でツイッターは「影が薄くなった存在」から「今、最もホットなSNS」に返り咲きました。
ツイッターの課金戦略は、とても上手く行っています。また広告収入の成長率も、フェイスブックを遥かに上回っています。
チャート的にも「紅茶カップ」を完成し、一段高態勢に入っています。
twtr
フェイスブックは未だライブ動画実況アプリを実装していないので(=これは直ぐにでも参入できると思うし、参入しなければいけないと思います)、思わぬ後塵を拝しています。http://blogos.com/article/108883/

再生核研究所声明 51(2011.3.4):  ツイッターにおける 意義と心得
ツイッターが 盛んになって、世論や政治にも大きな影響が出るようになってきた。 また、俳句や、和歌のような 趣味の一種、楽しみの一種になっている者も多いのではないだろうか。 自戒も込めて、ツイッターの意義、注意や問題などについて、考察し、ツイッターの世界をより楽しく、充実させるようにしたい。
ツイッターの原語は 呟き という、呟きとは、小鳥が 少し囀る ように、何か気持ちを、本音を率直に、短的に表現するものではないだろうか。 純粋、呟きは、したがって、先ずは 率直な気持ちの表現である ということになるのではないだろうか。 先ず、このもともとの意味 を尊重したい。 従って ツイッターの世界には 人々の率直な 心の、気持ちの世界 が反映されていると理解できる。将来、万葉集のように 人々の様子を写した 貴重な記録にもなる可能性が高いのではないだろうか。
しかしながら、それらとは裏腹に、直ちに公開する というところに、日記や自分の記録とは違った意味、すなわち、多くの人に伝えたいという、明確な意思があり、更に公開には、
1) インターネットを通して どこまでも広まること
2) インターネットの世界で、記録され、検索され、長く保存され、修正が、事実上できない状況になっている ということである。
このような状況は、間違ったことや、修正しなければならないようなことは 迂闊には書けない ということを意味する。 注意したい。
一応 フォローという特定の人が自然に見られる建前であっても、上記2件から、逆に自分の意志を広範囲に伝えたい、あるいは何かの宣伝に、仕事などに活用したい と考えるのは当然である。従って
A) 政治問題や社会問題についての見解、提案、批判、建議など、社会問題が大きな比重を占めるのは当然である。
B) 仕事、ビジネスなど 適当な活用は当然であるが、行き過ぎると 仲間に嫌われる可能性が高いのではないだろうか。
C) 市民生活における 話題、いろいろ面白い話題や、変わった話題で、人々が興味を持ちそうな話題は 歓迎されるのでは。
D) 教育問題、人生問題、哲学、科学の問題についても 前向きに考えられる話題として挙げておきたい。
ツイッターの 他の特徴としては
川の流れのように、呟きは、どんどん流れ、偶然に覗いていた人だけが見るだけで、殆どは注目されないで、ツイッターの世界からは 消えて行ってしまうという 儚さ、空しさである。
そのために、空しさを承知で、深入りをせず、自分の生活とペースを整えて、気持ち良く、呟くのが良いのではないだろうか。 
社会や世の中にとって良いと思われるものについては、リツイートして、どんどん世に拡散して、世の中を明るくしたい、文化レベルの向上に、情報環境の美化にも 利用したい。
賛否の意見表明、同感、反対など、返信して、一方的でない交流も大事で、貴重なものになるのではないだろうか。
長期の保存と長文が可能なブログなどと併用すると 自分の意見を表明する機会を 大幅に増やすことができ、外国語が得意な人は 更に国境を越えて 意見を表明できる機会を得るので、積極的な取り組みを期待したい。 間もなく、いろいろな言語に翻訳されて、言葉の壁も乗り越えられる時代が近いのではないかと期待される。
簡単に意見を広く表明できる時代とは、新しい時代の夜明け ではないだろうか。 多くの人の意見が 自由に交流できる世界とは どのような世界になるのか、いろいろ問題点などをも含めて 注目し、今後の問題点、影響などについても検討して行きたい。 例えば、多くの呟きから、価値あるものを選択して、得る方法などが 基本的な問題ではないだろうか。 実際、沢山の人々が自由に 呟けば、どのようにして、価値ある情報を得るかは、本質的な問題になる。 雑情報に 時間をとられる危険性が高いからである。
人間とは、じんかん であり、人と人の交流が 生きている証拠 でもあるから、大きな自由性と可能性を創造された、このようなシステムの考案者及び管理運営を行っている方々に対して、敬意と謝意を表したい。
以 上

0 件のコメント:

コメントを投稿