2016年3月1日火曜日

あの人はどのタイプ?ブッダが説く「4種類の友人」

あの人はどのタイプ?ブッダが説く「4種類の友人」

2016年2月27日 17時16分 TABI LABO
あの人はどのタイプ?ブッダが説く「4種類の友人」
写真拡大
「World Truth.TV」に掲載されている内容は、ブッダが「友人の条件」について説明したもの。どうやら、以下の4タイプのうちのいずれかに分類されるのだとか。いま一度、あなたの大切な人たちについて考えてみませんか?

01.
どんなときでも助けてくれる
「ヘルパータイプ」


・心が弱っている時に支えてくれる・金銭的に援助してくれる・どこか遠くに行きたいと言えば、一緒についてきてくれる・大事な頼みごとには、精一杯の努力で応えようとしてくれる
02.
お互いなんでも話せちゃう
「親友タイプ」


・自分だけの秘密を共有してくれる・あなたの秘密は絶対にバラさない・一緒にいると元気がもらえる・あなたが悲しんでいる時、一緒に泣いてくれる
03.
人生の指針を示してくれる
「メンタータイプ」


・悪いことに手を出しそうになったら引き止めてくれる・良い行いへと導いてくれる・何をすべきか教えてくれる・チャンスを与えてくれる
04.
自分よりも、あなたのことを
優先してくれる
「思いやりタイプ」


・あなたの不幸を決して喜んだりしない・一方、あなたの幸せは大袈裟なくらいに喜んでくれる・あなたの悪口を言う人には注意してくれる・あなたの良い部分を他の人へ伝えてくれる
Licensed material used with permission by World Truth.TV
http://news.livedoor.com/article/detail/11231595/


再生核研究所声明182(2014.11.26) 世界、縄張り、単細胞、宇宙

(初秋、猿の家族が2日間 20頭くらい訪れ まだ渋い 3本の甘柿を食べ尽くして 近くの山に姿を消した。2014.11.9 仕事の区切りがついて、研究室から山を眺めていて 今頃どこで何をしているだろうかと気遣って 人生を想って構想が湧いたが、焦点が絞れなかった。)

猿の1団には 生息領域が 相当にしっかり有ると言える。人間でも、江戸時代以前では概ね、終日歩いて行ける距離 概ね半径40キロメートル以内くらいに 普通の人の生活圏は限られていたと言えよう。生涯でもそれを越えた世界に立ち入るのは、希なことであったのではないだろうか。婚姻なども その範囲に多くは限られていたと言える。 多くの動物には 縄張りなどの生活圏が存在していると言える。
そこで、一人の人間Aの存在範囲に思いを巡らしたい。A の存在し、想像し、活動する世界全体を Aの世界Bとして、それは、B の世界、宇宙と考えよう。勿論、B はいわゆる外なる大きな 世界と複雑に関係しているが、A が認知できる一切の世界を Bと考えよう。

何が言いたいのか。それは、大きな世界に於ける 個人の存在の小ささである。特に、個人が大きな世界、人間社会に与える影響は 普通は極めて小さいと言うことである。基本的に次のように捉えられる:

再生核研究所声明 35: 社会と個人の在りよう ― 細胞の役割
再生核研究所声明85: 食欲から人間を考える ― 飽きること

言わば、個人の物理的な制限である。
歌の世界で例えてみよう。 日本には素晴らしい歌があって、歌謡界のレヴェルは高く、愛好者も実に多く、歌については 日本は世界最高の文化ではないだろうか。俳句や、生花、盆栽、折り紙などについても言えるのではないだろうか。 
そこで、Aの好みであるが、美空ひばり様の多くの歌などは、多くの日本人を感動させるだろうが、好みには個性が有って、人それぞれ、また、好みはA 自身でも時や、状況、年代でも変化して、 共感,共鳴出来る人、真の理解者は ほとんど探せない状況ではないだろうか。 これは同じく、共感、共鳴している間でも微妙に感じるところが 違うのではないだろうか。言語、文化、習慣の違う外国人などには、美空ひばり様の歌の受け止め方は相当に違っている。 そう、この声明の趣旨は見えてきた:
世界B は Aにしか分からず、本質的に人間は孤独であり、己の世界をしっかりと捉える(治める)ことの重要性 の確認である。
しかしながら、人間は本能的に、共感、共鳴し、群がりたい存在であるから、自分の世界と相手の世界の調和、相性、関係をよく捉えて、 交流を図るべきである。 その時の鍵は 社会は多様であり、個性は様々であるから、相手の選択が大事だという視点である。
声明の題名にある縄張りとは、2つの世界が交流するときの お互いの干渉に於ける、相手の世界に与える影響の微妙な評価に対する気遣いである。― これは要するに、自分の価値観や世界観を押し付けないという配慮である。
そこで、類は友をなす諺のように、いろいろ気の合う仲間による いろいろな絆を大事に育てて行くのが、人生であるとも言える。
以 上









AD

0 件のコメント:

コメントを投稿