2016年3月20日日曜日

「パリのテロでは世界中が祈ったのに、なぜトルコではそうならない?」青年の投稿は世界に響いた The Huffington Post | 執筆者: Chris D'Angelo メール

「パリのテロでは世界中が祈ったのに、なぜトルコではそうならない?」青年の投稿は世界に響いた
The Huffington Post | 執筆者: Chris D'Angelo
メール
投稿日: 2016年03月17日 13時44分 JST 更新: 2016年03月17日 13時47分 JST

2015年1月、武装集団がパリのシャルリー・エブドの事務所に乱入して発砲し、12人を殺害したとき、世界は「私はシャルリー」と声を上げて犠牲者を追悼した。

同年の11月に同じくパリで同時多発テロが起こって130人が亡くなった時には、世界中の人々が#パリのために祈ろう というハッシュタグで哀悼の意を表した。

2016年3月13日、トルコの首都アンカラで車に積まれた爆弾が爆発し、37人が死亡し大勢が負傷した。このテロの数時間後、トルコの首都に住む23歳のジェームス・テイラーさんがFacebookにこう投稿した。「人々は『私はシャルリー』と言い、パリのために祈りました。だけどアンカラのためには?」

「アンカラのテロ事件は、イギリスだったらノーサンプトンにあるデベナムズ(大手デパート)やバーミンガムのニューストリート、もしくはロンドンのピカデリーサーカスの外で、爆弾が爆発したようなものです」と、テイラーさんは説明している。



そして爆発現場にいることを想像してほしいと訴えた。 それは「いつも横切る道路が完全に破壊されていて、通勤途中で毎日見かける人や、自分と同じような人、幸せに暮らしている普通の人たちが犠牲になっている」風景だ。

「彼らはパリの人々と全く変わらない人たちです。たまたまトルコ人だったのです。多くの人がトルコは中東だと考えていますが、そうではありません。アンカラは戦場ではなく、他のヨーロッパの都市と同様、現代的で活気にあふれた街です。爆発が起こったクズライ地区はその中心部です」と、テイラーさんは書いている。

アンカラでは爆弾テロが続いている。約1カ月前の2月17日にも、街の中心部で爆発が発生し29人が死亡した。また、2015年10月に起きた爆破では、100人以上が死亡した。

「ロンドンやニューヨーク、パリでテロが起こった時、世界中の人が悲しみ、犠牲者を追悼しました。なぜアンカラの爆発では、同じことが起きないのでしょう」と、テイラーさんは記した。「アンカラがこれらの都市と同じだと思っていないからでしょうか? それとも、シリアやイラクやその他内戦状態にある国々と同じように、トルコがイスラム教の国だからでしょうか? だからそういった国を気にかけないように、トルコのことも気にかけないのでしょうか?」

テイラーさんの投稿は1日で9万人以上にシェアされ、多くの人からコメントが寄せられた。



3月13日にトルコ・アンカラの中心部クズライ地区で起きた爆発で破壊されたバスの残骸

世界中から山のようなメッセージを受け取ったテイラーさんは翌日、恐縮した様子で次のように感謝を捧げた。

「この16時間でFacebookに寄せられた美しさ、優しさ、そして温かさは、ここアンカラで毎日経験しているものと全く変わりませんでした。憎むことは簡単です。無視することも簡単です。なぜ愛することがとても難しいのでしょう」

「私たちはパリです。私たちはアンカラです。私たちはシリアです。私たちはコートジボアールです。でも何よりもまず、私たちは人間なのです」

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/16/prayed-for-paris-what-about-ankara_n_9482352.html

再生核研究所声明263 (2015.12.11) テロや武闘の終焉を願って

最近、過剰な批判を慎もうと提案し、声明

再生核研究所声明261 (2015.12.08) 全面的な批判は慎もう – 批判は具体的に、建設的に

の中で、最近起きた不幸なテロ事件にも言及し、― 最近起きたパリのテロ事件で、オランド大統領は これは戦争だと公言してISへ爆撃を開始した。これは適切であろうか。テロの背後、責任を有する者への懲罰としての攻撃になるだろうか。― もっともそのような発想は 既に間違いであるが

(再生核研究所声明 130 (2013.9.1): 復讐心も、競争心も、嫉妬心も空しい: 忠臣蔵の断罪を求める。― 世界中のテロリストをなだめる方法(宗教間と民族間))― 

同じように発想した 9.11ニューヨーク テロ事件の報復爆撃で、テロが逆に拡大した事実もあるのではないだろうか。多数の関係のない者を巻き込み、犠牲にしてはいないだろうか。

と述べ、さらに

より良い社会を築く原理は 相手の立場、気持ちに思いを致すことであると再生核研究所声明1で言明している ― 公正の原則。命を掛けて抵抗する者の気持ちを無視して、侮り、それを抹殺しようとすれば、逆にテロによって人類が絶滅する危険性もあるのではないだろうか。地球も人類も絶対ではなく、動物よりも劣る人類は 外なる原因ではなく、環境汚染や人口の爆発、テロなどによる自業自得による自滅の可能性が高いのではないだろうか。恥ずべき世界史を変え、夜明けを迎えたい。

と危惧の念を表明した。
ここでは、その危惧の念が、如何に馬鹿らしいか、武闘や争いの愚に言及し、恥ずべき人類の世界史を変え、夜明けを志向する道筋を示したい。
作用、反作用は普遍的な法則である。積極的平和などと公言して軍拡を始めれば、当然、対応する国々は関心を懐き、軍備を増長するのは、当然の自然な法則である。軍拡競争による、争いによる人類の絶滅の大きな原因になる、これは法則のようなものであるから、大きな暴力を得た人類にとっては、根源的に警戒、心すべきことである。公正の原則の基礎は、ちょうど逆の立場で、物事を考えるということである。反作用で、攻撃すれば、それ以上の反撃があると考えるべきである。もし、弱く、反撃できない者が、テロなどさまざまな反撃を考えるのは 当然である。自分の命が大事と思えば、相手も全く同様に考えるだろう。作用、反作用の原理をしっかり理解するのは、世界史の進化の必須の条件である。
特にテロ事件には、自らの命を犠牲にしても反撃、攻撃するという存念がある。そこまで思いつめさせた背景に思いがいかなければ、テロ事件の根本的な解決にはならないのではないだろうか。テロ事件では 報復爆撃、攻撃、対策費など膨大な経費を掛けているが、自制して、耐え、相手の言い分に耳を傾け、それらの経費を基礎的な援助に回せば、テロの背景を弱体化、馬鹿らしい、物騒なことを考える者がいなくなるのではないだろうか。
生物である人間が、国家でも民族でも自らを安全にしたいは 当然である。テロや武闘を無くす原理は、ゼロ除算の解明のように気づけば 実は簡単である。相手に自分と同じ世界が存在することをしっかり捉え、相手もまた、運命共同体、共生、共感する命ある仲間だと気づくことである。恥かしい、動物にも劣る人類の世界史の進化を志向したい。
欧米文化を支えている聖書の言葉をかみしめたい:

『新約聖書』マタイによる福音書第五章・ルカによる福音書第六章にあることば。汝の敵を愛せよ、は 自分の敵は憎むものだという世間の常識に対して、イエス・キリストは「自分を愛してくれる人を愛することは、誰にでもできる。悪意をもって自分を迫害する者にこそ、慈愛をもって接しなければならない」と戒めた(故事ことわざ辞典) この解説以上に 聖書の言葉は 真実そのもの であることを ゼロ除算は述べている。
美しい海を ここは われわれの縄張りだ と 軍艦などで対峙する 愚かな人間にはなりたくない。同じ世代にめぐり合わせた私たち、同じ定めを生きるものとして、共生感をもって、共感、共鳴して 楽しく生きたい。

以 上

再生核研究所声明256 (2015.11.4) 武器を収め、環境の保全、民生の向上、文化の発展に力を注げ

アラブでの混乱、最近は南シナ海での軍事的緊張が増し、人類の恥ずかしい歴史を繰り返し、分を弁える動物にも劣る人間の愚かさに呆れてしまう。
まずは如何に愚かしいか 少し具体的に 南シナ海を例に触れたい。状況は、中国が南の海洋に ある種の利権と軍事的な拠点を築こうとする意図に、世界の覇者アメリカがそれを抑えるために 友好国と共に軍事的に存在して、それを牽制しようという流れである。これは キューバ危機の縮小版として理解できよう。確かに、中国がどんどん海洋の確保、あるいは軍事的な拠点を築けば、アジアは もとより世界戦略上アメリカが黙認できないのは道理である。キューバ危機では ソ連が譲歩して世界の平和は かろうじて保たれたが、今回中国が冷静な対応を誤れば、アジアに大混乱が生じるのは 必然ではないだろうか。アメリカの軍事力とアメリカの国情を考えれば、アメリカは戦争を厭わず、機会があれば中国を叩きたいとの意思があると考えるのが妥当である。実際、アメリカは何時も戦争、紛争を起こしてきている 紛れもない事実が存在する。また、アジアに内乱を起こせば、アメリカは無傷で、日本ばかりではなく、中国、アジアを支配できるだろう。
米中で軍事緊張を高めれば、アジアの諸国は軍事費の増大を余儀なくされ、それこそ、アジアの愚か者の道を辿るだろう: 再生核研究所声明 49: アジアの愚か者、アジアの野蛮性
さらに、欧米では アジアに混乱を起こし、アジアを衰退に導きたい誘惑に 何時でもかられているのではないだろうか。愚かな日本が 尖閣諸島問題で、余計な国有化宣言を行い、日・中関係を緊張させ、欧米が膨大な利益を得ている実情がよく見える: 再生核研究所声明156(2014.5.1) 尖閣諸島、簡単な算数と 愚かで卑劣な日本国
事実、国有化宣言した島には立ち入りさえできず、絶えず、監視するような状況に追い込まれ、更に軍事費の増大を 財政厳しい状況で迫られている。アメリカ従属の姿勢も深まっている。本来、尖閣諸島領有宣言では、中国が軍事占領するのが道理であるにも関わらず ― (再生核研究所声明 109(2013.2.8) 中国の出軍は、道理であり、日本の出軍は憲法違反である - 公正と法とは何か、おかしな日本のNHKと世相)、中国が冷静な対応をとっているのは高く評価される。― この文脈、イギリス、サッチャー首相が アルゼンチンが国有化宣言したホークランドに出軍した事実を しっかりと理解すべきである。尖閣諸島問題で、如何に愚かで、マイナスのことを成しているか、日本はしっかりと学ぶべきである。南シナ海で軍事対立が先鋭化すれば、軍の増長、監視の強化で 周辺国は暴大な軍事費と労力をかけることになるだろう。 それだけ、環境の保全、民生の向上、文化の発展、楽しい人間らしい営みにかける力が削がれる状況に追い込まれる。
戦争や軍事で利益が得られたような時代は 遠い過去の時代で、紛争や戦争から得るものは 全体としてはなく 一部の政治家の人気とりや一部の関係者だけが利益を得ることは歴然ではないだろうか。
そこで、緊張ではなく、和による平和志向で世界を導く時ではないだろうか。
強がりを華々しく言い、緊張関係を駆り立てる政治家、関係機関を牽制し、平和を志向する世論作りに努力したい。
世界の指導者達には、恥ずかしい人類の歴史を振り返り、世界史を進化させ、夜明けの新しい時代を拓く大義のために尽力されるように要望したい。
世界の民は、インターネットなどで 対立を煽り、国家間や民族間の対立を煽るような言動を辞め、新しい夜明けの世界史を拓くべく努力しようではないか。
愚かな人類が 愚かさ故に 自滅するのは仕方がないとしても、生物界には膨大な生態系があり、人類が勝手に生物界を絶滅させた とはなりたくない。 無数の動物たちの慎ましい、愛らしい営みに想いを致したい。美しい自然も破壊したくはない。美しい文化を創造し、人生を肯定できるような 人生を送りたいものである。
以 上

Edith Cresson、1934年1月27日 - )はフランスの女性政治家
フランス元首相「日本人は黄色いチビども。欧米が連携して日本人を潰すべき。」http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409835743/

再生核研究所声明284(2015.2.9) 世は矛盾の中に存在する、 混沌と言える

まず、再生核研究所声明215(2015.3.11) ゼロ除算の教え から復習しよう:

ゼロ除算は、数学ばかりではなく、 人生観、世界観や文化に大きな影響を与える:
再生核研究所声明166(2014.6.20)ゼロで割る(ゼロ除算)から学ぶ 世界観
再生核研究所声明188(2014.12.16)ゼロで割る(ゼロ除算)から観えてきた世界

ゼロ除算における新現象、驚きとは  Aristotélēsの世界観、universe は連続である を否定して、強力な不連続性を universe の現象として受け入れることである。
と述べた。

ゼロ除算は 無限遠点(無限)が 実はゼロ点(ゼロ)と一致していたという 驚嘆すべきことを言っているが、それらは対立するものの奇妙な一致を述べている。
食物連鎖の厳しい現実は、食べるものと食べられるものの一致、生と死の一致、愛と憎しみ、愛と性など 一見反するものの微妙な調和、同等性、一致はそれこそuniverse に普遍的に見られる現象ではないだろうか。 そのような視点は universeの理解、概念に新しい感覚と世界を拓くだろう。またそのような事実、世界を肯定できなければ、universe を肯定できないのではないだろうか。
富める者は貧しき者であり、貧しき者は富める者である。強いものは弱いものであり、弱いものは強いものである。敵は味方であり、味方は敵である。幸せな者は不幸であり、不幸な者は幸せ者である。
一般に考えられているのとは逆に、長命なものは不幸であり、短命なものこそ幸せであるとは言えないだろうか。
進化は退化であり、退化は進化であり、美しいものは醜く、醜いものは美しいものである。
賢い者は愚かな者であり、愚かな者は賢い者である。優れるものは劣るものであり、劣るものは優れたものである。正義は悪であり、悪は正義である。明は暗であり、暗は明である。動は静であり、静は動である。
それらは、ゼロ除算のように惹きつけるものがあるのではないだろうか。
声明で述べたい主旨は ウィキペディアにおける天敵の項の説明のように、世は矛盾や複雑な利害関係で成り立っているということである:
自然生態系では、生物は食う食われるの関係でつながっている。ここで”食う”というのは、必ずしも捕食を意味するものではなく、寄生であっても、相手を殺す寄生になれば、それも含める。たとえば寄生蜂のような捕食寄生のものや病原体も含まれる。そのような生物を、食われる側の生物の天敵と呼ぶ。
実際の生物群集では、あるものを食う生物が一つしかないことは少なく、それぞれの生物は複数の天敵を持つ。ただし、食物網の高い段階のものでは、天敵種が少ないものも存在する。
生物群集では、これら食う食われるの関係が複雑に組み合わさって、各種生物の個体数は、長期的にはおおよそ保たれている。どれかの種が増えれば、それを捕食とする天敵が増加し、結果としてその種を減少させる力がそれまでより強まるからである。逆に天敵が増えすぎた場合も、捕食される生物の不足などの諸要因により数が抑制される。
人工的環境である農地では、人為的かく乱による天敵種数と個体数の減少により、害虫が大発生することがよくある。また、それまでそこにはいなかった生物(外来種)が進入した場合にも、天敵の不在により、外来種の大発生が引き起こされる可能性がある。
確かに 悪いことをする人がいなければ、多くの警察官や司法関係者は少なくて済む。 敵国の軍隊が弱ければ、自らの軍隊もそう増長する必要もない。 これらは 世の中は微妙なバランスの上に成り立っており、一面で判断したり、拘り過ぎたり、やり過ぎたりすることの危険性を述べており、 広い視野、バランス感覚の重要性を述べている。
一面の主張、行き過ぎに注意して、相手の立場や、逆の立場に思いを致して行きたい。総合的に判断する、世の流れを掴むような努力もしたい。

以 上








AD

0 件のコメント:

コメントを投稿