2015年9月27日日曜日

勝率100%!ゼッタイに負けない、じゃんけんマシーンが完成

勝率100%!ゼッタイに負けない、じゃんけんマシーンが完成

DATE:2015.09.26 17:17 TABI LABO
ガジェット通信を≫ 
1
15
4
(公式)インペリアル サガ
ロマサガファン必見のタイトル魔軍の手からディスノミアを奪還せよ
www.imperialsaga.jp
Ads by Yahoo! JAPAN



東京大学の石川・渡辺研究室が、絶対人間に負けないじゃんけんマシーンを開発しました。

0.001秒で
相手の手を読み取る!


このじゃんけんマシーンが勝率100%を誇る理由は、そのスピードにあると言います。なんでも、ハイスピードカメラが1 ms(0.001秒)で人間が出す手を判断し、その情報をロボットの腕に伝達してじゃんけんの手を決めるとか。

こちらが実際にじゃんけんをしている様子。ゼッタイに負けません。
同研究室のHPでは、人間の動作を素早く読み取ることでロボットが人間をサポートできる幅も広がる、とじゃんけんマシーンの意義を紹介します。

素早く予測することで
事故防止にも役立つ
エディンバラ大学のSethu Vijayakumar教授は、BBCのインタビューでじゃんけんマシーンの可能性を次のように紹介しています。

「このじゃんけんマシーンの反応は非常に早い。あとはゲーム理論とも組み合わせて、人間の行動をさらに事前に予測できるようになることを期待したい。そうなることで、少しの遅れも許されないような事故防止や、株式市場でのミスもいち早く対処できるようになるだろう」

このマシーンはバージョン1から機能が改良され、現在ではバージョン3まででています。この技術が、実際に私たちの生活に役立つ時も近いかもしれませんね。

実際にロボットがじゃんけんをしている様子は、こちらから。


Reference : BBC News
Licensed material used with permission by 石川渡辺研究室

関連記事リンク(外部サイト)
あなたは分かる?科学でも証明できない、目の錯覚が起こす不思議な現象【動画】
【イタリア発】「風呂敷シューズ」がオシャレで履きやすい!
川でSUPをしていたら、うごめく黒い集団が!正体はなんと・・・

TABI LABO
カテゴリー : 生活・趣味 タグ : TABI LABO TABILABO タビラボ
TABI LABOの記事一覧をみる ▶http://getnews.jp/archives/1164059

心を読むことができる時代の始まりを予感させますが、運用についての歯止めの検討も大事では?




再生核研究所声明 144 (2013.12.12) 人類滅亡の概念 - 進化とは 滅亡への過程である

(2013.12.6.3時45分 夢の中で新しい原理を 情景を交えながら発見し、目を覚ましました。グローバリゼーションの危険性と、人類滅亡の原理です。 声明の案にできそうです。適切か検討します。 ― その夢は 農村地帯で、1軒の農家の畑だけが緑の野菜で覆われ、 広い農地は 灰色になって広がり、異様であったが、一人の青年が、グローバリゼーションの影響で他の農家がやって行けず、 農家では お金が入らないと言っていました。人類滅亡の概念は哲学的、根本的な大事な原理を述べているが、それは その後 夢、うつつ に考察したものである。 成文化を試みたい。)

上記の中で、閃めいた 原理は 端的に述べれば、 いわゆる進歩は 末期への進歩であって 原理的に終末に近づいている ということである。 そして 進歩には 必然的な、エントロピー増大の法則のように 必然性が有るのではないだろうか。 良く生きるということは 必然的に 終末を上手く受け入れるように 精神構造が 本能的に作られているのではないだろうか。
さらに、 人は 人間存在の原理で、いろいろ知りたい、 いろいろ原因を知りたいと 真理を追究するが、その先には、生命の空しさと 自分の無智を知らされ、結局 生命と人生の否定に繋がり、 安らかな悟りに至るという、人間観、人生観である。
人は 先に、先に進もうとしているが、それは、自滅への道であり、 夢中で生きているのが 生命の実相ではないだろうか。 ちょうど子供たちが、夢中で はしゃいでいるように。
知ることも、真理を追究するのも 危険である。 しかしながら、エントロピー増大の原理のように 追及しないではいられないのが人間で、 それは 人間の 定めであると考えられる。
そこで、 ここでの教訓は、目標や先は、そんなに良くはないのだから、何事無理をするな、自分のペースで、急がず、あわてず、 自分の心の状態を尊重する ということである。

人生の一つの原理は、ゲーテの 絶えず活動して止まないもの、 アインシュタインの 人生は自転車に乗っているようなもの である、 止まったら、倒れてしまう、 岡本太郎氏の 芸術は爆発だ、どんどん爆発を続けて行くのが芸術だ。 これらは、誠 至言である。
しかしながら、結局、人生では 始めも、終わりも分からず、夢中で、踊っているようなものであるとすれば、 やはり空しく、 寂しいものだ と考えるだろう。
この空虚を満たすには、健全な精神の 健全な進化による、悟りと神への帰依が望まれる(再生核研究所声明 132: 神を如何に感じるか - 神を如何に観るか)。
以 上

追記 参考資料(ウィキペディア):
定義[編集]
進化とは、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である[2][1]。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある[3][4]。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない[1][2]。
また狭義に、種以上のレベルでの変化のみを進化とみなすこともあるが、一般的ではない[3]。逆に、文化的伝達による累積的変化や生物群集の変化をも広く進化と呼ぶこともある[3]。日常表現としては単なる「変化」の同義語として使われることも多く、恒星や政治体制が「進化」するということもあるが、これは生物学でいう進化とは異なる[4]。
進化過程である器官が単純化したり、縮小したりすることを退化というが[3]、これもあくまで進化の一つである。退化は進化の対義語ではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿