2018年8月28日火曜日

「バカの壁」は「訊く」ことで乗り越えられる

「バカの壁」は「訊く」ことで乗り越えられる

人間には「バカ」がある、と摘したのは、養老氏だ。あいつはより分かっていない、の方がずっと物事を深く考えている、と思うと、相手の知バカにしたくなる。すると、相手のやることなすこと話すこと、全部愚かしいものに見えて、聞くに値しないとみなしてしまい、相手から学ばなくなってしまう、という症状を表す言葉だ。
 こうした「バカ」は、社会のいたるところに発生している。もちろん、ビジネス世界でも。そして、「バカ」ができると、ビジネスでは致命的だ。なにせ、人の話を聞かなくなってしまうわけだから。自分がバカにした人の意見は、たまによい意見だと思っても「たまたまだ」「かに入れ知恵されたんだろう」などと、バカにする理由を探すばかりで、まともに聞こうとしなくなる。
 けれど、これは大変もったいないことのように思う。どんな人の、どんな言葉にも、新しいアイデアヒントが秘められているかもしれないからだ。

人気を集めたソクラテスの姿勢

 ソクラテスは、そういう意味では、歴史上に卓抜した存在のように思える。この人には「バカ」が一切なかったように思われるからだ。
 ソクラテスは若い人たちから大変人気があった。ソクラテスが歩いていると、若い人が気軽にをかける。逆に、ソクラテスも気安く若者にをかける。そして対話が始まると、どんどん深い議論になって、それに他の人たちも参加し始め、ソクラテスの周りはいつもずいぶん賑やかであったようだ。
 ソクラテスはなぜ、若い人たちから人気があったのだろう? それは「く」からだ。若い人が何気なく言った言葉を面がり、「ほう、それはどういうこと? もう少しそのテーマを掘り下げてみようじゃないか」と言って、さらに発言を促す。若者はウンウン考えて「こうではないでしょうか?」と答える。ソクラテスはさらに面がり、「それを聞いて思い出したけど、こういう話と組み合わせて考えたらどうなるだろう?」と、さらに問いを重ねる。
 ソクラテスの度重なる質問で、若者はどんどん思考を重ねる。その結果、それまで自分一人では思ってもみなかったような新なアイデア、深い思考が引き出される。しかもその都度、ソクラテスが驚嘆し、もっと聞きたがるものだから、自分が天才になったような気がしてくる。コンコンと湧きだす知のが自分の中にあることを発見し、それがうれしくてソクラテスのそばに寄り添ったようだ。
 ソクラテス子、プラトンは、ソクラテス主人公とした物語をたくさん執筆している。その中に「メノン」というものがあり、なかなか興味深いシーンが描かれている。数学の素養のないソクラテスが、これまた数学の知識がない人間に質問を重ねるうちに、それまでも発見したことがなかった図形の定理を見つけ出した、というエピソードだ。
 果たしてこれは実際にあったことなのか、プラトンの創作によるものなのか、はっきりしない。しかし、ソクラテスが自分の得意技として考えていた技術を見事に表現した場面となっている。ソクラテスの得意技、それは「産婆術」だ。

ソクラテスの「訊く」方法

 産婆術とは、文字通り読めば、赤ちゃんの出産を助ける助産師(産婆)の技術ということになる。ソクラテスは、無知な者同士がり合う中で新しい知を産みだす技術のことを産婆術と呼び、自分はそれが得意だと自認していた。
 では産婆術とは、どんなものだったのだろう? 端的に言えば、「く」ことだった。「へえ、それはどういうこと?」「こういう面い話があるんだけど、それと組み合わせて考えたらどうなるだろう?」と、質問を重ね、相手の思考を刺し、発言を促す。「聞く」とせずに「く」としたのは、相手の話をただ受け身で聞いているだけではなく、新しい情報を加えながら、質問を重ね、次から次へと思考の幅を広げながら話を聞く形だからだ。
 このソクラテスの産婆術は、実は現代にっている。「コーチング」と名を変えて。Yes/Noで答えるしかない質問ではなく、5W1H(What/Who/Where/When/Why/How)と呼ばれる「開かれた質問」(どう答えるかは、相手次第に任される)をすることで、会話を途切れさせず、次々と話題を展伸し、思考を深める技術だ。
 カウンセリングでも「傾聴」が重視されている。しかし傾聴するにも、ただ黙っているだけでは相手も話しにくい。話すきっかけを与えるためにも、「く」ことが大切だ。
 ソクラテスは、若い人と話すときには知恵のをどんどん発掘し、対話を楽しんだが、「天才だ」という人と対話すると、不思議な現が起こった。天才たちはみな、怒り出したのだ。
 原因は「天才」たちの知ったかぶりにあった。プロタゴラスゴルギアスといった、当代随一の天才と呼ばれた人たちは、ソクラテスから質問を受けると「ああそれはね、こういうことだよ」と、博識なところを見せつけた。しかしソクラテスが質問を重ねると、さっきといまの発言の間に矛盾があることが浮き彫りになり、最後には「実は、その件はあまり知らないのだ」と状する羽となった。
 天才たちを次々と論破したこの様子に衝撃を受けた人たちが、のちに「弁法」としかつめらしい名前を付け、ソクラテスの偉大さをたたえたのだけれど、私には、ソクラテスの偉大さはそこにはないように思う。ソクラテスは、からも「知」を吸収しようとした。ソクラテスはおそらく、プロタゴラスゴルギアスからも学びたかったのではないか。しかし「天才」たちが勝手に「バカ」を設け、知ったかぶりをしたがために、自滅しただけのことなのだ。
 ソクラテスは若者に話すときと同様、「く」ようにしただけだ。若い人には「産婆術」として働き、新しい知の発見につながる技術が、自分は天才で他はバカ、と思っている人に対しては「弁法」と呼ばれて、知ったかぶりであることを明らかにしてしまう技術になるのだから、興味深い。

「バカの壁」を乗り越える

バカ」を取り払った人の話をしてみよう。として世界的に名高い棟方志功氏は、若いころ、大変傲慢で、自分を天才と考え、他の人の芸術をこき下ろすこともたびたびだったという。しかしそのことで、棟方氏は自ら「バカ」を作っていたともいえる。
 しかし転機が訪れる。宗悦氏との出会いだ。氏は、学な農家、庶民が作った民芸品の美しさを「発見」した人だ。芸術に何の知識もない人たちが作り出した、素な美の存在に気付いた棟方氏は衝撃を受けた。以後、棟方氏は、どんな人からも教えを乞うようになったという。どんな人の片言隻句からもヒントを得、学ぶことができることを知ったからだ。
 哲学は、向こうの言葉でフィロソフィア(フィロ=ソフィア=知)と呼ばれる。愛知県みたいな言葉だが、本来なら「愛知」と訳されて当然の言葉だ。ソクラテスはまさに「愛知」の人であり、バカを一切設けなかった。宗悦氏に出会ってからの棟方志功氏も、「愛知」の人になったと言える。バカを自ら設けず、ありとあらゆる人から、芸術のためのヒントを得ようとしていたのだから。
 あなたは「知を愛している」だろうか? もしそうなら、バカを設けるのはもったいない。自分の方が優れているといって優越感を感じようとするのは、バカを建設し始めた拠だ。それよりは、「この人は、私にはない、何を持っているのだろう?」と興味を持ち、自分にないものを引き出すために「く」ようにしてみてはどうだろう。あなた自身が知の誕生を支える産婆になるのだ。
 ソクラテスは、「バカ」を設けず、知恵をどん欲に吸収するというロールモデルを見事に体現した人物だ。コーチング技術の発見(産婆術の再発見)が行われたことで、めてソクラテスの偉大さが再認識されつつあるように思う。
 新しい事業を起こしたい、新しい発想の商品を生み出したいという人は、ソクラテスを見習い、バカを設けず、あらゆる人から「く」ことで知を生み出す産婆術をマスターしていただきたい。そうすれば、ビジネス世界はもっとワクワクするような現場に変わるだろう。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3796623
「訊く」ことをしないと「バカ」のまま。
ゼロ除算の発見は日本です:
∞???  
∞は定まった数ではない・・・・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:

とても興味深く読みました:2014年2月2日
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所


ゼロ除算関係論文・本
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370797278.html

ゼロ除算算法を使うとどうでしょうか???
有限の値が出るのですがいかがでしょうか・・

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他


テーマ:
The null set is conceptually similar to the role of the number ``zero'' as it is used in quantum field theory. In quantum field theory, one can take the empty set, the vacuum, and generate all possible physical configurations of the Universe being modelled by acting on it with creation operators, and one can similarly change from one thing to another by applying mixtures of creation and anihillation operators to suitably filled or empty states. The anihillation operator applied to the vacuum, however, yields zero.

Zero in this case is the null set - it stands, quite literally, for no physical state in the Universe. The important point is that it is not possible to act on zero with a creation operator to create something; creation operators only act on the vacuum which is empty but not zero. Physicists are consequently fairly comfortable with the existence of operations that result in ``nothing'' and don't even require that those operations be contradictions, only operationally non-invertible.

It is also far from unknown in mathematics. When considering the set of all real numbers as quantities and the operations of ordinary arithmetic, the ``empty set'' is algebraically the number zero (absence of any quantity, positive or negative). However, when one performs a division operation algebraically, one has to be careful to exclude division by zero from the set of permitted operations! The result of division by zero isn't zero, it is ``not a number'' or ``undefined'' and is not in the Universe of real numbers.

Just as one can easily ``prove'' that 1 = 2 if one does algebra on this set of numbers as if one can divide by zero legitimately3.34, so in logic one gets into trouble if one assumes that the set of all things that are in no set including the empty set is a set within the algebra, if one tries to form the set of all sets that do not include themselves, if one asserts a Universal Set of Men exists containing a set of men wherein a male barber shaves all men that do not shave themselves3.35.

It is not - it is the null set, not the empty set, as there can be no male barbers in a non-empty set of men (containing at least one barber) that shave all men in that set that do not shave themselves at a deeper level than a mere empty list. It is not an empty set that could be filled by some algebraic operation performed on Real Male Barbers Presumed to Need Shaving in trial Universes of Unshaven Males as you can very easily see by considering any particular barber, perhaps one named ``Socrates'', in any particular Universe of Men to see if any of the sets of that Universe fit this predicate criterion with Socrates as the barber. Take the empty set (no men at all). Well then there are no barbers, including Socrates, so this cannot be the set we are trying to specify as it clearly must contain at least one barber and we've agreed to call its relevant barber Socrates. (and if it contains more than one, the rest of them are out of work at the moment).

Suppose a trial set contains Socrates alone. In the classical rendition we ask, does he shave himself? If we answer ``no'', then he is a member of this class of men who do not shave themselves and therefore must shave himself. Oops. Well, fine, he must shave himself. However, if he does shave himself, according to the rules he can only shave men who don't shave themselves and so he doesn't shave himself. Oops again. Paradox. When we try to apply the rule to a potential Socrates to generate the set, we get into trouble, as we cannot decide whether or not Socrates should shave himself.

Note that there is no problem at all in the existential set theory being proposed. In that set theory either Socrates must shave himself as All Men Must Be Shaven and he's the only man around. Or perhaps he has a beard, and all men do not in fact need shaving. Either way the set with just Socrates does not contain a barber that shaves all men because Socrates either shaves himself or he doesn't, so we shrug and continue searching for a set that satisfies our description pulled from an actual Universe of males including barbers. We immediately discover that adding more men doesn't matter. As long as those men, barbers or not, either shave themselves or Socrates shaves them they are consistent with our set description (although in many possible sets we find that hey, other barbers exist and shave other men who do not shave themselves), but in no case can Socrates (as our proposed single barber that shaves all men that do not shave themselves) be such a barber because he either shaves himself (violating the rule) or he doesn't (violating the rule). Instead of concluding that there is a paradox, we observe that the criterion simply doesn't describe any subset of any possible Universal Set of Men with no barbers, including the empty set with no men at all, or any subset that contains at least Socrates for any possible permutation of shaving patterns including ones that leave at least some men unshaven altogether.

https://webhome.phy.duke.edu/.../axioms/axioms/Null_Set.html

 I understand your note as if you are saying the limit is infinity but nothing is equal to infinity, but you concluded corretly infinity is undefined. Your example of getting the denominator smaller and smalser the result of the division is a very large number that approches infinity. This is the intuitive mathematical argument that plunged philosophy into mathematics. at that level abstraction mathematics, as well as phyisics become the realm of philosophi. The notion of infinity is more a philosopy question than it is mathamatical. The reason we cannot devide by zero is simply axiomatic as Plato pointed out. The underlying reason for the axiom is because sero is nothing and deviding something by nothing is undefined. That axiom agrees with the notion of limit infinity, i.e. undefined. There are more phiplosphy books and thoughts about infinity in philosophy books than than there are discussions on infinity in math books.

http://mathhelpforum.com/algebra/223130-dividing-zero.html


ゼロ除算の歴史:ゼロ除算はゼロで割ることを考えるであるが、アリストテレス以来問題とされ、ゼロの記録がインドで初めて628年になされているが、既にそのとき、正解1/0が期待されていたと言う。しかし、理論づけられず、その後1300年を超えて、不可能である、あるいは無限、無限大、無限遠点とされてきたものである。

An Early Reference to Division by Zero C. B. Boyer
http://www.fen.bilkent.edu.tr/~franz/M300/zero.pdf




ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
 

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html
 

Title page of Leonhard Euler, Vollständige Anleitung zur Algebra, Vol. 1 (edition of 1771, first published in 1770), and p. 34 from Article 83, where Euler explains why a number divided by zero gives infinity.

私は数学を信じない。 アルバート・アインシュタイン / I don't believe in mathematics. Albert Einstein→ゼロ除算ができなかったからではないでしょうか。
1423793753.460.341866474681

Einstein's Only Mistake: Division by Zero


ゼロ除算は定義が問題です:

再生核研究所声明 148(2014.2.12) 100/0=0,  0/0=0 - 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志 https://blogs.yahoo.co.jp/kbdmm360/69056435.html

再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味 ― ゼロ除算100/0=0は自明である?http://reproducingkernel.blogspot.jp/2014/07/201473010000.html


Title page of Leonhard Euler, Vollständige Anleitung zur Algebra, Vol. 1 (edition of 1771, first published in 1770), and p. 34 from Article 83, where Euler explains why a number divided by zero gives infinity.

私は数学を信じない。 アルバート・アインシュタイン / I don't believe in mathematics. Albert Einstein→ゼロ除算ができなかったからではないでしょうか。1423793753.460.341866474681

Einstein's Only Mistake: Division by Zero

  

0 件のコメント:

コメントを投稿